みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
日光移動教室の一行は14時40分頃に高坂SAを出発したとの情報です。
このまま順調に進むと、15時40分頃には学校に到着する見込みです。
尚、道路事情により多少前後することがあります。
昼食は、草木ドライブインでカレーライスを食べました。食べやすい辛さで子供たちは、おかわりをたくさんしていました。
このあと、帰校に関する情報が入り次第、掲載いたします。
日光木彫りの里工芸センターで日光彫体験です。それぞれ選んだ図柄を彫っていきます。日光彫の彫り方の説明を受けて彫りました。いつもと違って引っかけて彫るので思うようにいかないところもあります。直線に彫れるので、お盆を動かしてカーブを彫っていきます。真剣な表情で彫っていました。
今朝は、朝会後すぐに朝食を食べることができるように、ロビーにて朝会を行いました。ひばりの体操係の児童の司会進行で朝会が行われました。ラジオ体操も行い、さわやかな朝のスタートです。
日光移動教室の最終日となりましたが、子供たちは元気いっぱいです。朝ご飯もよく食べています。
閉校式を行いました。ホテルの方への感謝の言葉を伝えました。ホテルで自由時間に友達と話したことが思い出です。
一行は閉校式を終えて、予定より少し遅れてホテルを出発しました。奥日光は雨との連絡です。
温泉の入浴タイムも終わり、夕食になりました。今日も、よく食べていました。
足尾銅山では、鉱山でどのように働いていたのか昔の方の大変さを感じました。トロッコに乗って坑道の入口に入っていくと、暗く涼しくて夏にぴったりでした。雨の影響を受けることもなく、無事に予定していた行程を行うことができました。今日は1日たくさん歩いたので疲れが出て、バスでの移動では、寝てしまう子も出ています。
源泉に散歩に行きました。源泉のにおいを感じながら、銅を入れると色の変化が起きるかの実験をしました。時間が経つと赤い色に変色しました。人によっては黒っぽくなりました。
ホテルの庭には、シカがいます。バスや人が通っても逃げることなくいました。
華厳の滝の壮大な景色を楽しみました。100m降りるエレベーターに乗って、華厳の滝の水が落ちてくる様子を驚きながら見ました。水しぶきもかかるほどでした。
戦場ヶ原は気温27度暑かったのですが、木陰は心地よく歩くことができました。戦場ヶ原の景色や男体山の大きさを見ることができました。
たくさん歩いた後は、光徳牧場のアイスを食べて元気になりました。三本松で学年写真を撮った後、鳥弁当を食べました。日なたは、30度ですが、日陰に入れば、風が爽やかでご飯を食べられました。
★現地からの情報を青字で掲載しています。
朝は快晴で暑いくらいです。湯ノ湖湖畔で朝会を行いました。ひばり学級の体操担当の子のリードでラジオ体操をしました。湯ノ湖を見て、みんなで学年写真を撮りました。
朝食をいただきました。元気に過ごしています。
今日は、午後雨の予報のため、行程を変更します。午前中は、戦場ヶ原のハイキング。午後に足尾銅山に行きます。
夕食はビュッフェ形式の食事でした。お腹いっぱい食べました。夕食の後は、温泉にも入りました。露天風呂もあり、すてきなお風呂に心も体も癒やされました。
宿泊先に到着しました。早速、開校式です。
宿の方にご挨拶しました。宿でのマナーを守って過ごす約束をしました。
雨の中、二社一寺を訪問しました。まずは東照宮です。
次に二荒山神社を訪ねました。この頃には雨がやんでいます。
東照宮見学をする頃には、雨が小雨になり三猿や眠り猫、陽明門を見ることができました。調べてきたことを実際に目で見ることができ、子供たちは目を輝かせていました。鳴き龍の音の響きを聞くことができ、よいことがありそうな予感がしました。
お土産を買いました。
三本松では、お家の人や自分用によく考えて購入しました。何を買ったか披露し合っていました。
高速を降り、日光市内に入ると雨でした。
神橋が見えるあさやレストハウスで昼食です。子供たちは笑顔いっぱいでよく食べています。
校外学習で、日野市内を巡りました。高幡不動尊と多摩動物公園の昆虫園に行きました。
日野市の文化財にふれて理解を深めること、理科で学習した「昆虫のからだのつくり、育ち方」を学ぶことが目標でした。実際に、本物をみて、興味深々でした。今後は、学んだことをさらに調べたりして学習をまとめていきます。
お忙しい中、お弁当の準備などありがとうございました。
5年生の八ヶ岳移動教室の一行は、14時30分に談合坂SAを出発しました。
順調に進めば約40分後に学校に到着します。
交通事情により多少前後するのでご了承ください。
2日目になりました。
朝会の後、敷地内を散策しました。
大正館で甲州名物のほうとうづくりをしました。
でき上がりました。香りと味はどうだったか、帰校してから感想を聞いてみてください。
滝沢牧場に到着しました。
動物とのふれ合いです。
ヤギやブタとも出会いました。
乗馬体験とバードコールづくりに挑戦しました。
昼食の時間です。
子供たちは元気に宿泊先に到着しました。
現地からの写真が届きましたら、追加の情報をお届けいたします。
5年生は初めての宿泊に出かけました。
あいにくの雨でしたが、田植えを行いました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6月6日(金)に、日野市市民の森ふれあいホールで多摩特研交流会をしました。
市内の特別支援学級の子ども達と体操や集団遊び、ダンスをして交流をしました。
国語「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習において、手紙を書く学習をしています。授業中は隣同士や班でお互いの考えを交流しながら、積極的に学びを深めています。
今日から、なわとび週間が始まりました。自分で課題(技)を決めて、頑張っています。
教えたり、励まし合ったりする場面がたくさん見られました。
多摩特研交流会の練習をプレイルーム1で行いました。ラーメン体操や
ガンバリマンの歌をみんなで一生懸命練習しました。
まちたんけんで発見したことを模造紙にまとめて発表しました。
様々な場所の発表を聞いて、ひみつをたくさん知ることができました。
1年生は初めての体力テストでした。
6年生とペアを組み、やり方を教わりながら一生懸命頑張りました。
言葉の中の一音ずつに気付く力と語い力が育つと、だじゃれが楽しめるようになります。
セーフティー教室がありました。
低学年では、登下校や地域の安全・犯罪防止について、高学年では、ネット犯罪被害防止について、それぞれ動画や警察署の方からのお話を通して学びました。
自転車安全教室がありました。警察の方より、安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。
最後に、合格の免許証を受け取りました。
ひばり学級では、中庭の畑で夏野菜のミニトマトやなす、ピーマンを
栽培しています。また校庭奥の畑では、さつまいもを育てています。
みんなで協力して水やりをしています。
みんなよい姿勢で一生懸命書いています。かける文字が増えてきました。
1年間を通じて総合的な学習の時間で学ぶ「ハートフルプロジェクト」が本日からスタートしました。
これから多くの方のお話を聞いたり、様々な体験をしながら、福祉について学んでいきます。
本日、科学技術館、国会議事堂に行ってきました。最新の技術や国会の厳かな雰囲気を肌で感じることができました。
2年生は8グループに分かれて、町に探検に行きました。地域のお店や施設を見学させていただきました。
地域の方とお話し、たくさんの発見がありました。
2文字の言葉をスムーズに読む練習をした後に、カルタ取りを楽しみました。
生活単元学習で中庭の畑に夏野菜の苗を班ごとに植えました。今年は用務主事さんが耕運機で畑を耕してくださったので、野菜の成長長が楽しみです。
体育館横の畑には、サツマイモの苗を植えました。
3年生は、社会の学習で自分たちの住んでいる町(日野市)について学習しています。
日野第三小学校の校歌の中にも、日野市に関することが表されています。
子ども達は「まこと」「富士」「多摩の川」など思いが込められていることを知り感心していました。
暑くなる季節を前に、天井扇の清掃を行いました。今年は作業工程を見直し、羽根の部分を雑巾で拭き落とすようにしました。素早く作業を終え、ほこりがついていた扇風機がきれいになりました。学校運営協議委員会の皆様、親児の会の皆様、参加してくださった皆様に感謝申し上げます。
生活科の学習でトマトの苗を植えました。
「元気に育ちますように」と願いを込めながら、毎日子どもたちは大切にお世話をしています。
米作りの第一歩です。もみふりの体験をしました。
農家の方から詳しく教えていただきました。
もみをよく観察し、気付いたことをカードにまとめました。
リズムに合わせて歩きながら、元気に歌いました。
明るい歌声が広がっています。
1年生と一緒に、校歌を歌いました。入学したばかりの1年生は、まだ校歌が歌えません。
早く覚えてもらえるように、一人ひとり心を込めて歌詞カードを作り、一緒に読みながら歌いました。
1年生のお世話をしてみて、「可愛かった!」「遊ぶ約束ができた!」「とっても疲れました…」など、
様々な声が聞かれました。よい経験になったのではないでしょうか。今後は、なかよし班などで関わることが多くなります。よき先輩の姿が見せられればといいなと思っています。
午後には引き渡し訓練を行いました。雨の中でしたが、速やかに引き渡しを行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
普段飲んでいる水がどのように作られているのかを知るために「水道キャラバン」の授業を行いました。
スタッフの皆様の説明を真剣に聞き、実験も行いながら、水について興味を持ち、理解を深めることができました。
鼻息鏡(びそくきょう)。くもり方で呼気の流れを確認します。
舌圧子(ぜつあつし)。舌に触れて、よりよい舌の動かし方を伝えます。
ゆっくりと確実に発音練習を進めます。発音できるようになったことを児童が実感できると、ますます練習に意欲的になります。
日野市の図書館の方より、図書館のしくみ、移動図書館、おすすめの本について
楽しく、分かりやすく教えて下さりました。
ひばり学級の体育の時間に、フープやターザンロープ等を使って安全に楽しく運動をしました。
日野警察署の方をお招きし、交通安全教室を行いました。
交通ルールについて実演を交えながら、しっかり学んでいました。
5月の体力テストにむけて、体育の授業で50m走を測りました。
スタートに仕方を工夫したり、最後まで全力で走ることを目標として頑張っています。
新しい学年での学習が始まりました。
自己紹介カードやワークシートを使って、今年度の目標を話し合いました。
上級生がお手本となり、どの学年も「おかしも」を意識して訓練に取り組むことができました。
4月16日(水)の3、4時間目に、ラミネートシートを窓に貼って
シートに写ったものを描く活動をしました。
本日の給食↑