活動日誌

活動日誌

本日(10月18日)運動発表会を実施いたします

本日、運動発表会を実施いたします。

◆学校の敷地内には駐輪場・駐車場はありません。
※近隣の方々に迷惑になる駐輪や、歩道橋の下などでの駐輪をしないでください。
※コンビニ等に迷惑になるような駐停車のないようにしてください。
※正門付近までの車での送迎、Uターン等がないようにしてください。

◆安全対策・防犯対策として保護者の方は必ず『保護者証』の着用をお願いします。
※臨時保護者証を各家庭に2枚ずつ配布していますので、ご活用ください。

図工室のようす

まだまだ暑い日が続いております。三小では、暑さ指数が高く校庭の使用ができない日は、休み時間の体育館開放をおこなって、子供たちの運動量を確保しています。

暑い日の休み時間は、図工室も大盛況です。

もちろん「つくること」が目的での開放です。「先生、来たよ~!」と笑顔で訪れ、各々つくりたいものを夢中でつくり、予鈴が鳴るときちんと片づけて教室に戻っていきます。自然と学び合う姿が素敵です。

こんな余白の時間も大切だなと感じます。

【日光】日光彫を体験しました(3日目)

日光木彫りの里工芸センターで日光彫体験です。それぞれ選んだ図柄を彫っていきます。日光彫の彫り方の説明を受けて彫りました。いつもと違って引っかけて彫るので思うようにいかないところもあります。直線に彫れるので、お盆を動かしてカーブを彫っていきます。真剣な表情で彫っていました。
 
 

【日光】3日目の朝

今朝は、朝会後すぐに朝食を食べることができるように、ロビーにて朝会を行いました。ひばりの体操係の児童の司会進行で朝会が行われました。ラジオ体操も行い、さわやかな朝のスタートです。
 
日光移動教室の最終日となりましたが、子供たちは元気いっぱいです。朝ご飯もよく食べています。
 
閉校式を行いました。ホテルの方への感謝の言葉を伝えました。ホテルで自由時間に友達と話したことが思い出です。
 
一行は閉校式を終えて、予定より少し遅れてホテルを出発しました。奥日光は雨との連絡です。

【日光】足尾銅山・源泉を訪ねました(2日目)

 
 

足尾銅山では、鉱山でどのように働いていたのか昔の方の大変さを感じました。トロッコに乗って坑道の入口に入っていくと、暗く涼しくて夏にぴったりでした。雨の影響を受けることもなく、無事に予定していた行程を行うことができました。今日は1日たくさん歩いたので疲れが出て、バスでの移動では、寝てしまう子も出ています。
 
 

源泉に散歩に行きました。源泉のにおいを感じながら、銅を入れると色の変化が起きるかの実験をしました。時間が経つと赤い色に変色しました。人によっては黒っぽくなりました。
ホテルの庭には、シカがいます。バスや人が通っても逃げることなくいました。