文字
背景
行間
活動日誌
ふれあい月間
6月は、東京都で取り組んでいる「ふれあい月間(いじめ防止強化月間」です。これは、「いじめをなくし、人権を守ろう」という取り組みです。
東京都教育委員会では、6月、11月、2月を「ふれあい月間」とし、都内の全小中学校で取り組んでいます。
本校でも、6月の生活目標に
「わたしたち いじめは ぜったい ゆるしません」
を掲げ、全校で取り組みました。
また、今年度は、各学級で「いじめ防止スローガン」を掲げて、一人一人の意識を高めて取り組みました。一部、学級のスローガンを紹介します。
〇いじめをやめて、えがおになろう なかまはずれをなくして、たのしくあそぼう
〇わたしたち けんかの前に話し合おう いじめにつながる言葉や行動は言わない、しない
〇ありがとうをあふれさせよう かんしゃの気持ちで
〇大切に みんなの気持ちと思いやり
アンケートの実施、道徳授業や学級活動などあらゆる場面を通して、児童が安心して自分の力が発揮できる学校づくりを目指していきます。
【ひばり学級】挨拶運動
【ひばり学級】挨拶運動
6月20日(月)から6月24日(金)まで、ひばり学級の子供たちが挨拶運動を行いました。
朝、昇降口に立って、大きな声で「おはようございます。」と、声をかけます。
挨拶をする子供たちも、挨拶された子供たちも笑顔になり、「おはようございます。」の声が昇降口に響きました。
また、6月27日(月)にひばり学級発表集会がありました。
ひばり学級の様々な活動をクイズにして発表しました。一つ、紹介します。
ひばり学級で飼っている生き物は、どれでしょう。
①ひばり ②トカゲ ③かめ
正解は・・・③のかめです。名前は、のこちゃんとよっちゃんです。
【1年生】リトルホースとの触れ合い体験
6月23日(木)に、1年生が「リトルホースとの触れ合い体験」を行いました。
ジャックとダンディの頭をそっとなでたり、一緒に歩いたりしました。
ジャックとダンディを驚かさないように、みんな小声で話しました。
「可愛いね。」「こっち、見てるよ。」
リトルホースの様子をスケッチしました。
【6年生】日光移動教室 帰校式
16時に6年生が、学校に到着し、帰校式を行いました。
3日間、大きな怪我や事故・病気もなく、ほぼ予定通りに行程を行うことができました。
この3日間の土産話や思い出話を、ぜひ、聞いてあげてください。
保護者の皆様におかれましては、出発から帰校まで様々な点で御協力いただきました。誠にありがとうございました。
【6年生】日光移動教室 学校到着時刻について
日頃より、本校の教育活動に御理解・御協力いただき、ありがとうございます。
6年生の学校到着が、予定より少し遅れて、16時頃になりそうです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
日野第三小学校
校長 桐井 裕美
【6年生】日光移動教室 さきたま古墳公園
さきたま古墳公園到に着しました。
資料館で、展示品等を見学しました。
昼食を食べ、13時30分過ぎに、日野第三小学校に向けて出発します。
【6年生】日光移動教室 3日目 朝会 閉校式
日光移動教室も3日目を迎えました。
宿舎前に集合して、朝会を行いました。今日の予定を確認します。
朝食をいただきます。
8時30分。閉校式を行いました。お世話になった宿の方々にお礼を言って、出発です。
本日は、これからさきたま古墳公園へ行きます。
【6年生】日光移動教室 2日目 夕食 句会
日光彫、ハイキングを終え、宿に帰ってきました。
お土産も買いました。
みんな揃って、夕食をいただきます。
夕食の後は、句会です。どの句がよいか、みんなで考えて選びます。
【6年生】日光移動教室 昼食 ハイキング
けごんプラザで昼食を取りました。
ハイキングに出発です。 ネイチャーガイドさんからお話をうかがいます。
自然の中を歩きます。
【6年生】日光移動教室 華厳の滝・日光彫
華厳の滝に行きました。大きな滝に圧倒されました。クラスごとに写真を撮りました。
日光彫体験をしました。
図案を描いてから、彫っていきます。出来上がりが楽しみです。
【6年生】日光移動教室 2日目 源泉散歩・朝食
日光移動教室の2日目がスタートしました。みんな元気で、良い天気です。
朝は、源泉に散歩に出かけました。硫黄のにおいがする中で、十円玉を湯だまりにつけて実験をしました。
朝食をしっかり食べて、今日は、ハイキングの予定です。
【6年生】日光移動教室 夕食
夕食の前に湖畔の散歩をしました。 夕食は、おいしくいただきました。
【6年生】日光移動教室 開校式
16:45に無事に宿舎に着きました。
みんなで、開校式を行いました。
【6年生】日光移動教室 日光自然博物館 三本松
日光自然博物館で自然についての学習をしました。
友達と一緒に各コーナーを回りました。
三本松で、全員で記念写真を撮りました。
【6年生】日光移動教室 二社一寺
11時10分頃、東照宮に着きました。
ガイドさんからのお話を真剣にうかがいました。
歴史の重みを感じます。
昼食をいただきます。
この後は、日光自然博物館で自然についての学習をする予定です。
【6年生】日光移動教室 出発
6月16日(木)、17日(金)、18日(土)は、6年生の日光移動教室です。
朝の挨拶の声もはずみ、6年生の張り切った気持ちが伝わってきました。
7時40分から校庭で、出発式を行いました。
2泊3日の移動教室で、様々なことを体験し、学んできてほしいと思います。
学校公開 道徳授業地区公開講座
6月11日(土)は、1学期2回目の学校公開でした。
3校時は、道徳授業地区公開講座として、「考えよう、伝え合おう、自分の思い、友達の思い(親切・思いやり)(生命の尊さ)」をテーマに全校で道徳の授業を行いました。
自分のこととして真剣に考える姿、友達と語り合って考えを深める姿・・・・子供たちの授業の様子を御覧いただけたと思います。
4校時は、体育館で保護者の方、地域の方を対象に意見交換会を行いました。
道徳の授業について、親切・思いやり、生命の尊さについて、大人はどのようなことをすればよいのか・・・などの観点から、
御自分の経験からのお話、コミュニケーションの大切さ、心を言葉にしてみる大切さ、自己肯定感をもつことの大切さ、まずは挨拶から・・・など、大変参考になる御意見をうかがうことができました。本当にありがとうございました。
御参観に当たり、コロナウイルス感染症対策に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。
【5年生】田植え
5月6日(金)に籾振りをした苗で、6月10日(金)に田植えをしました。
田んぼに入ると、「ウワーッ」と声が上がりました。苗を2・3本取って、ぎゅっと植えます。
真っすぐさすように気を付けて植えました。
足を動かそうとすると、転びそうになりながらも、真剣に植えました。
用水で足を洗うのも、わくわくした体験でした。
日野用水土地改良区の皆様、緑と清流課の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
【6年生】租税教室
本日、日野法人会の方による租税教室を行いました。
税金の役割について学び、1億円の使い道を6年生が考える企画について話し合いました。
最後に1億円のレプリカを体感させていただきました。
日野法人会の皆さま、ありがとうございました。
【1年生】アサガオの観察
5月中旬に植えたアサガオが大きくなりました。
毎日、忘れずにお水をあげて、お世話をしました。
間引きをする時には、悲しくて涙が出てしまう児童もいました.
今では自分の手の大きさになった本葉を、よく見てカードに描きました。
(2016年4月から2018年3月まで)