文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
【1年生】折りづるに願いを込めて
今週は、平和学習として、千羽鶴を作りました。
1年生の子供たちは、戦争があってたくさんの人の命が失われたことや戦争について考えを深める日があることを知りました。日野市とゆかりのある被爆者の方に、平和の願いを込めて鶴を折りました。
1年生の子供たちは、戦争があってたくさんの人の命が失われたことや戦争について考えを深める日があることを知りました。日野市とゆかりのある被爆者の方に、平和の願いを込めて鶴を折りました。
【語り継いでいきたい地域の年中行事】
1月11日(月)、上自治会、下自治会、日野万自治会合同で、【睦会】として、『どんどやき』が行われました。
本日学校評議員で学校でも大変お世話になっている生沼さんが本校にいらっしゃり、お話を伺うことができました。
今年は、餅をビニールに入れて渡すようにし、この状況でできることを工夫して行ったとのことでした。例年より少ない参加だったものの、360個のお餅がすべてなくなり、滞りなく行事を行うことができたそうです。
30回以上開催されてきている『睦会のどんど焼き』。
生沼さんは、「語り継いでいきたい地域の行事の一つです。」と話してくださいました。
本校でも地域の中で育つ子供たちが、このような思いを語り継いでいけるようにしていきたいと改めて感じました。
本日学校評議員で学校でも大変お世話になっている生沼さんが本校にいらっしゃり、お話を伺うことができました。
今年は、餅をビニールに入れて渡すようにし、この状況でできることを工夫して行ったとのことでした。例年より少ない参加だったものの、360個のお餅がすべてなくなり、滞りなく行事を行うことができたそうです。
30回以上開催されてきている『睦会のどんど焼き』。
生沼さんは、「語り継いでいきたい地域の行事の一つです。」と話してくださいました。
本校でも地域の中で育つ子供たちが、このような思いを語り継いでいけるようにしていきたいと改めて感じました。
【3学期初日】
3学期が始まりました。
このような状況下ですが、ご家庭の皆様には、子供たちを学校に送り出していただきありがとうございます。
子供たちが揃い、一気に学校に活気が戻りました。
2学期末に自分へのメッセージカードを書いて、今日を迎えた学級もありました。


6年生は、書初めを行いました。
『夢の実現』、丁寧に書いていました。
このような状況下ですが、ご家庭の皆様には、子供たちを学校に送り出していただきありがとうございます。
子供たちが揃い、一気に学校に活気が戻りました。
2学期末に自分へのメッセージカードを書いて、今日を迎えた学級もありました。
6年生は、書初めを行いました。
『夢の実現』、丁寧に書いていました。
【お礼】登校見守り
今日(8日)から、3学期が始まりました。
今朝は今季一番の冷え込みにもかかわらず、多くの方々が通学路に立ち、子供たちの登校を見守ってくださりました。
子供たちの安全のためにありがとうございます。
本年も、3学期もよろしくお願い申し上げます。

今朝は今季一番の冷え込みにもかかわらず、多くの方々が通学路に立ち、子供たちの登校を見守ってくださりました。
子供たちの安全のためにありがとうございます。
本年も、3学期もよろしくお願い申し上げます。
【平和事業の取組】
本日も相変わらず寒いですね。
子供たちがいない校舎内の寒さもなかなかのものです。
そんな中、学校では3学期を迎える準備を始めているところです。
日野市の『平和事業』の取組として、四小では、2学期末に1・2・4年生がコラボレーションをして、平和を願って鶴を折ったりメッセージを書いたりする取組を行いました。
今日は教員も鶴を折り、子供たちが折ってくれた鶴と一緒につなげてみました。

様々なことが起こっている世の中で、平和の意味を改めて考えさせられる毎日ですね。自分にできることをやりながら、心穏やかに過ごしていきたいものです。
子供たちがいない校舎内の寒さもなかなかのものです。
そんな中、学校では3学期を迎える準備を始めているところです。
日野市の『平和事業』の取組として、四小では、2学期末に1・2・4年生がコラボレーションをして、平和を願って鶴を折ったりメッセージを書いたりする取組を行いました。
今日は教員も鶴を折り、子供たちが折ってくれた鶴と一緒につなげてみました。
様々なことが起こっている世の中で、平和の意味を改めて考えさせられる毎日ですね。自分にできることをやりながら、心穏やかに過ごしていきたいものです。
新着情報
カウンタ
8
1
5
0
7
8
9
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)