文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
自分がやりたい学び【6年生体育】自分が得意でない運動に挑戦
6年生の体育で、【運動の中で、自分の得意でないことに挑戦する】授業がありました。
担任が大切にしたのは、「苦手」でなく「得意でないこと」ということです。
学習で大切にしたいことは、
①楽しくやる ②安全にやる ③学びの共有(独り占めしない)
④体のどこの部分に効いているか感じながらやる、ということでした。
その後の校庭を見てみると、11の場が設定されていて、子供たちそれぞれにとって必要な場となっていました。

先生「この運動は、何を狙っていますか。」
児童「俊敏性です。」

先生「これは肩を強くするためですか。」
児童「コントロールです。みんなで段ボールの置き方も工夫しました。」
など、自分の学びに責任をもって取り組んでいました。
担任が大切にしたのは、「苦手」でなく「得意でないこと」ということです。
学習で大切にしたいことは、
①楽しくやる ②安全にやる ③学びの共有(独り占めしない)
④体のどこの部分に効いているか感じながらやる、ということでした。
その後の校庭を見てみると、11の場が設定されていて、子供たちそれぞれにとって必要な場となっていました。
先生「この運動は、何を狙っていますか。」
児童「俊敏性です。」
先生「これは肩を強くするためですか。」
児童「コントロールです。みんなで段ボールの置き方も工夫しました。」
など、自分の学びに責任をもって取り組んでいました。
【校舎から見えた虹】
児童が下校した後、「すごくきれいな虹が出ていますよ!」と職員室で教員が知らせてくれました。
職員室にいた教員数人が、玄関まで出ていき、思わず撮影した1枚です。
きれいな虹を見ると心がほっこりしますね。
職員室にいた教員数人が、玄関まで出ていき、思わず撮影した1枚です。
きれいな虹を見ると心がほっこりしますね。
【全校朝会】副校長の話「身の守り方と心を寄せること」(校内放送)
今朝は、『日野市ひのっ子作品展』に選ばれた児童の表彰を行いました。
代表で6年生に表彰をし、6年生児童が感想を話しました。
日野四小の児童のみなさん、おはようございます。
先週の土曜日に地震がありましたね。皆さんは起きていましたか。
長い時間揺れていて、副校長先生は不安でしたが、みなさんはどんな思いでしたか。
今週1週間は、また大きな地震が起こる確率が高いそうです。
休み時間に地震が起きたらどうしたらよいか、登下校中に大きな地震が来たらどうするか、放課後大人がいないときに地震がきたらどうすればよいか、今週はとくに身を守ることについて考えておいてほしいと思います。
そして、四小の皆さんには、『心を寄せる』ことを大切にして欲しいと思います。
地震から1日たった昨日は、さまざまな地域が被害にあっている様子がニュースでも報道されていましたね。156人の方々の怪我が大丈夫でありますように、今日の雨で土砂くずれの被害が大きくなることがありませんように、93万件の停電で、どれだけの方々が心細い思いをしているだろうか、暖房も使えなかったらどれだけ寒い思いをしてしまっているか、など、入ってくる情報に心を寄せてみましょう。
そしたら、自分にできること、役に立つためにやりたいことが思い浮かんでくるはずです。四小のみんなで、何か考えられたらいいですね。
代表で6年生に表彰をし、6年生児童が感想を話しました。
日野四小の児童のみなさん、おはようございます。
先週の土曜日に地震がありましたね。皆さんは起きていましたか。
長い時間揺れていて、副校長先生は不安でしたが、みなさんはどんな思いでしたか。
今週1週間は、また大きな地震が起こる確率が高いそうです。
休み時間に地震が起きたらどうしたらよいか、登下校中に大きな地震が来たらどうするか、放課後大人がいないときに地震がきたらどうすればよいか、今週はとくに身を守ることについて考えておいてほしいと思います。
そして、四小の皆さんには、『心を寄せる』ことを大切にして欲しいと思います。
地震から1日たった昨日は、さまざまな地域が被害にあっている様子がニュースでも報道されていましたね。156人の方々の怪我が大丈夫でありますように、今日の雨で土砂くずれの被害が大きくなることがありませんように、93万件の停電で、どれだけの方々が心細い思いをしているだろうか、暖房も使えなかったらどれだけ寒い思いをしてしまっているか、など、入ってくる情報に心を寄せてみましょう。
そしたら、自分にできること、役に立つためにやりたいことが思い浮かんでくるはずです。四小のみんなで、何か考えられたらいいですね。
【各学級にも非接触型体温計】
日野市教育部学校課から各学級分の【非接触型体温計】が配布され、昨年から大事に使用させていただいています。
保護者の方から、児童の安全と教員の負担軽減の観点で、各学級に非接触型体温計を購入してはいかがでしょうか、とのご意見をいただきました。
気にかけていただきありがたいと同時に、安全な情報をお知らせしていくことの大切さを感じました。
引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
保護者の方から、児童の安全と教員の負担軽減の観点で、各学級に非接触型体温計を購入してはいかがでしょうか、とのご意見をいただきました。
気にかけていただきありがたいと同時に、安全な情報をお知らせしていくことの大切さを感じました。
引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【5年生算数】調べたいことを調べる学習(割合)
1月、5年生に【割合】の学習がありました。
この単元は、子供たちにとっては例年苦手意識の高い学習です。
文章問題の場面から『もとになる数』『比べられる量』の関係を見つけ、割合を求めるのですが、関係を理解することも割合を求める計算も、複雑なものとなります。
この学習が苦手だったということで終わらないよう、単元の最後に自分が調べたいことを調べる時間を取り入れました。


感想には、「調べてみると、自分の予想と違う実態がある」などが書かれています。生活の中で、自分が知りたいことについて調べるときに必要な知識になってくることを実感しました。
子供たちのノートをみながら、社会経済の中で行われている市場マーケティング調査等も基本的な知識はここからなんだなと学習のつながりを感じました。
この単元は、子供たちにとっては例年苦手意識の高い学習です。
文章問題の場面から『もとになる数』『比べられる量』の関係を見つけ、割合を求めるのですが、関係を理解することも割合を求める計算も、複雑なものとなります。
この学習が苦手だったということで終わらないよう、単元の最後に自分が調べたいことを調べる時間を取り入れました。
感想には、「調べてみると、自分の予想と違う実態がある」などが書かれています。生活の中で、自分が知りたいことについて調べるときに必要な知識になってくることを実感しました。
子供たちのノートをみながら、社会経済の中で行われている市場マーケティング調査等も基本的な知識はここからなんだなと学習のつながりを感じました。
新着情報
カウンタ
8
6
0
6
1
7
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)