学校日誌

学校日誌

雪と子供たち

 久しぶりに雪が降りました。
 午後になって寒くなってきたので、やはり雪に変わりました。
 1年生が下校する頃降り出し、子供たちは「わあ雪だ!」と大喜びしていました。
 舞い落ちる雪を捕まえようと、手をかざして頑張っていました。
 みんな気をつけて帰ってね。


【ご注意ください】令和3年度新1年生入学説明会の日程が変わりました

<令和3年度新1年生保護者の皆様へ>
昨年11月5日の就学時健康診断でご案内をしました「入学説明会」の日程ですが、緊急事態宣言が発令されていることをうけ、ご来校いただく皆様の健康安全面を配慮し、期日を変更させていただくことにいたしました。


2月3日(水) → 2月16日(火)
開始時刻は変更ありません(午後2時30分から)


急な予定変更となってしまい、誠に申し訳ございません。
なにとぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。

「ひのっ子作品展」中止について

先日発行した「学校だより」に、「第6回ひのっ子作品展」について掲載をいたしましたが、緊急事態宣言が発令されたことを踏まえて、作品展は中止となりましたので、お知らせします。なお、出展予定をしていた作品の児童には、後日、賞状を配付いたします。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

書初め大会

3学期初めの行事「書初め大会」です。
 今年は、コロナ禍でもあり、これまで以上にソーシャルディスタンスを保ちながら学年ごとに実施しました。
 今回も、堀芳夫先生に来ていただき、ご指導をいただきました。
 子供たちは、おしゃべりもせず、琴のしらべを聴きながら真剣に書いていました。
 特に3年生は、初めての書初めです。緊張しながらも一人一人の「お正月」を書いていました。
 6年生は、小学校生活最後の書初めです。これからの未来を想像しながら「夢の実現」を書いていました。
















3学期始業式(1/8)

新年あけましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。
2階にある事務室の前に、門松が飾られています。本来7日までですが、子供たちにも見てもらいたいと思い、今日まで飾ってあることを、子供たちにも紹介しました。


さて、いよいよ1年の締めくくりである3学期が始まりました。
一番短い学期でもあるので、1日1日を大切にしていくことを子供たちに伝えました。

また、「新型コロナウイルス感染症対策を今まで以上に、しっかりしていきましょう」ということと、「ありがとう」を広げようということを話しました。
 

児童代表の言葉は4年生です。
  

2学期に頑張ったことと合わせて、3学期に頑張りたい「学習でのこと」「習い事でのこと」を中心に、発表してくれました。

令和3年も、「まいにち笑顔」がたくさん溢れる七小を目指していきます。
みなさま、なにとぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式(12/25)

今日で2学期が終了となります。
『学校の新しい生活様式』をもとに進めてきた2学期でした。全校で集まることができない中で、各学級でみんな仲良く協力して活動する姿が数多く見られたことはとても嬉しく思います。


終業式の児童代表は2年生でした。七小芸術の日の作品作りを頑張ったことや速く走れるようになったこと、鉄棒の技ができるようになったことなど、自分の成長を振り返る話をしてくれました。




  

生活指導の先生からは、事故や怪我なく健康に過ごすように、「こうゆうびょうき」の話がありました。(どのような話なのかは、帰宅後にお子さんから聞いてみてください)

3学期の始業式は1月8日(金)です。笑顔で会えることを楽しみにしています。

(上記の写真のように、今回の終業式もリモートで行いました。)

プール全面に…

先週あたりから、朝晩の冷え込みが特に厳しくなっていますが、今朝、プールの表面が全て凍っていました!
(大プール)

(小プール)

どれくらいの暑さなのかと思って、氷を割って調べたところ、

厚さ、約3ミリでした!

調べに行った時の外気温は・・・

氷点下!(寒いわけです…(@_@))

西門のスロープがきれいになりました

先週1週間かけて、西門のスロープを修理していただきました。傾斜部分のコンクリートが割れていたので、きれいに直していただきました。幅も広げていただいたので、以前よりもスムーズに出入りができるようになりました。

(BEFORE:修理中の様子)


(AFTER:完成!)

ドッジボール大会

コロナ禍で様々な行事が中止となっている中、体育委員会主催の「ドッジボール大会」が行われています。3年生以上のエントリーで、1日1試合ずつ無観客で行われています。まずは、学年内の勝者を決めます。そして、最後は、学年を超えての決勝戦となります。23日(水)です。どのチーム(クラス)も優勝目指して頑張っています。



 写真は、5年生の準決勝戦です。みんながんばれ!!

4年 手話教室

4年生は、「日野市手話サークル」の皆さんから、手話の基本を教えていただきました。聴覚障害のある方のご苦労や工夫の話を聞いた後、簡単な挨拶や気持ちの表現方法を教えていただきました。


避難訓練

 新型コロナウィルス感染予防のため、全校での避難訓練もなかなか実施ができませんでした。今回は、本年度初めて全校児童が校庭に避難する訓練を行いました。
 今回は、地震と火災を想定して行いましたが、一人一人が自分の身体や命を守るための大切な避難訓練です。どの子も、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。


車両解体作業

 今、本校の前の引き込み線上で車両の解体作業が行われています。この車両は、「移動式軌道動的載荷試験装置」という車両で、軌道の力学的特性を検出するため活躍してきたものだそうです。老朽化のため解体されますが、日本の鉄道を支えてきた功績に感謝したいと思います。

カモ・カモ・カモ

数週間前から、プールにカモがやってきています。初めのころは4羽だったのが、日に日に数が増え、今朝は12羽も・・・。七小のプールって、居心地がよいのでしょうか・・・。


花壇作業

学校支援の皆さんを中心に、学校花壇の作業を行いました。今回は、チューリップとヒヤシンスの球根、ビオラ、パンジー、アリッサム、ノースポールの苗を植えつけました。地域の方、保護者、育成会の皆様にお手伝いいただき、早くきれいに仕上がりました。
春の開花が楽しみです。







今回、お手伝いいただいた皆さんです。ありがとうございました。

1年 リース作り

 1年は、どんぐりなどの木の実や葉っぱを使ってリース作りを行いました。一人一人思い思いのデザインでステキなリースを作りました。ご指導やお手伝いをいただいたのは、「どんぐりクラブ」の皆さんです。ありがとうございました。






ふれあいハイク

 秋晴れの中、大坂上中地区青少年育成会主催の「ふれあいハイク」が実施されました。今年は、七小からも、120名以上の参加がありました。
 東光寺小をグループごとに出発し、谷地川の土手を散策し、秋探しをしました。そして、メインイベントの芋ほりです。今年は、参加人数が多く、芋が足りるか心配していましたが、予想以上に育っていたため、たくさん収穫することができました。子供たちは、大きな芋を掘り出すたびに歓声をあげていました。
 今回も、大坂上中学校の生徒さんがボランティアでお手伝いしてくれました。育成会のスタッフの皆さんにも感謝申し上げます。














バリアフリーを考えよう(4年)

先日、「七小芸術の日」が終わりました。その時に展示していた「みんないっしょに」(市内障がい者の方々の作品コーナー)にあった4年生の質問コーナーを、もっとみんなに知ってもらいたく、今は校内に掲示しています。
子供たちの質問に障がいのある方々が答えてくださっています。また一つ、人と人のつながりができました。




掲示してあるものの中で、子供たちの質問と、回答をいただいた内容を、いくつかご紹介します。

『「相手の口元を見て言葉を理解できる」ってことなんだ!すごいね!』


『自分と相手の距離が分かっている自分たちが考えて行動しないといけないね。』


『外国語の点字があるなんて、知らなかった!見てみたいな!』

ホリデーカード

5年生は、実践女子大学の学生たちと協働で「ホリデーカード」の活動をしています。今回は、いよいよ各国への手紙を書きました。
手紙を送る国は、台湾、ベラルーシ、スロベニア、カナダです。子供たちは、学生に教えてもらいながら、英語や中国語でかわいい手紙を書いていました。やがて、送り先の国からも手紙が届くそうです。楽しみですね。




四年生 地域のバリアフリー探し

四年生は二学期の間、総合の学習でバリアフリーについて学習をしています。
本日は、自分たちが住んでいる地域にどのようなバリアフリーがあるのかを見つけるための校外学習に出かけました。

各グループごとに見学する場所を決めて、日野駅や市役所、公民館などを見学しました。
点字ブロックや誰でもトイレなどを実際に確認したり、施設の方々にも質問に答えていただき、子どもたちのバリアフリーへの関心が深まった校外学習になりました。

子どもたちも聞いたことをメモをとるのはもちろんのこと、地域で活動するときの態度や話を聞く時の様子も意識している姿がたくさん見られ、成長を感じました。

また、この日のために、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。









学童クラブ ドッジボール交流会

 11月16日(月)秋晴れの中、七小学童クラブ、神明学童クラブでドッジボール交流会を実施しました。
 両学童クラブで2~3チームをつくり、日頃から練習してきた力を精いっぱい出し切りました。さすがに3年生の力はすごかったです。1・2年生もチームワークをしっかりとり、最後まで頑張っていました。
 コロナ禍で小さな大会になってしまいましたが、できるところから実施していく大切さを実感することができました。








 試合終了後は、チーム関係なく、全員で輪になって「ヒノソング」を踊りました。とても、いい交流ができました。

学校運営連絡協議会(11/14)

毎学期開催される「学校運営連絡協議会」、2学期は本日の午後に行いました。
学校評議員の皆様からは、新型コロナウイルス感染症の影響による学校の取組について、様々な質問をいただきました。その中でも、「人権」を大切にした取組内容を中心に話合いが行われました。
学校では「いじめは許さない」取組をこれからも続けていきます。
また、評議員の方には、「七小芸術の日」の作品も見ていただきました。評議員の皆様からは「とても素晴らしい」「感動した」というお言葉をたくさんいただきました。


『七小芸術の日』

11日から4日間、開催された『七小芸術の日』に、多くの保護者の皆様にご参会いただきました。コロナ禍の中で、規模を縮小しての開催となってしまいましたが、学校での教育活動の一環をご覧いただき、いかがだったでしょうか。
ぜひ、お子様から作品を制作する過程で、頑張ったことや苦労したこと、楽しかったことなど、お話してみてください。








(5年)ホリデーカード・プロジェクト

実践女子大学の学生の協力のもと、世界の様々な国の学校と交流するホリデーメッセージカードづくりが始まりました。台湾・ベラルーシ・スロベニア・カナダの4カ国と交流を行うのですが、まずは、どのような国なのかについて学習をしました。
来週は本番。カードづくりをしていきます。どんなカードが出来上がるか、今からとても楽しみです。








菊花コンテスト表彰式(3年)

11日(水)の午後、生活・保健センターで、菊花コンテスト表彰式が行われました。
本校は本年度日野市緑化協会理事長賞を受賞したので、代表で3年生児童2名が参加し、表彰を受けてきました。





少しずつですが、きれいな花を付けてきています。

(6年)学校お泊り会「おわりの会」

昨夜は友達との楽しい一夜を過ごしたようです。ですが、みんな朝から元気に片付けや支度をしていました。






「おわりの会」。最後までしっかりとした態度で臨んでいました。



夕方5時から朝の8時までという短い時間でしたが、中身の濃い行事になりました。小学校生活の楽しい思い出の一つになったことでしょう。

(6年)学校お泊り会「キャンプファイヤー」

本日2つめのイベント、キャンプファイヤー。実行委員の人たちを中心に、みんなで盛り上がりました。

校長先生の話のあと、


みんなに火を分け、


点火!!


レクリエーションの始まり!


「ピヨピヨちゃん」「何ですか?」「こんなこと、こんなこと、できますか?」


担任の先生からのみんなに…


みんなの火が、これからも友情・感謝・思い出の火となりますように…

(6年)学校お泊り会「脱出ゲーム」

10カ所の教室にあるミッションをこなし、スタンプを集めて脱出を試みるゲームです。
子供たちがいろいろと考えたお宝さがしなど、みんな楽しく各教室を回っていました。

「どこどこ?」


「イエーイ!頑張るぞ!!」


「今からスタートです。よーいドン!」


「さぁ、よく見て!」


ミッション、クリア!!

菊花コンテスト(3年)

今日から日野市役所前の広場で、菊花コンテストが始まっています。

七小からも、3年生が地域の方にご指導をいただきながら育てた菊を出品したところ、「日野市環境緑化協会理事長賞」をいただきました。3年生のみんなが、一生懸命にお世話をした努力が実って良かったです。

これからも大切に育てていってほしいと思います。


       

日野消防署見学(3年)

先日22日(木)、社会の学習の一環として、日野消防署へ見学に行きました。

普段見ることのできない救急車の中や消防署の方の仕事ぶりなど、見せていただきました。他にも訓練施設や食堂も見せていただき、とても貴重な見学の機会となりました。






プログラミング授業(4年)(10/19)

度から新しい学習指導要領が実施となり、その中で「プログラミング的思考」等の育成を含む『プログラミング教育』が本格的に始まりました。

19日の月曜日、地域企業の方にご協力をいただき、4年生がプログラミング授業を行いました。子供たちは初期設定されたプログラム(スクラッチ)に自分が考えたプログラムを付け加えて、楽しく活動しました。この活動を機に、プログラミングの手法に慣れていきながら、様々な学習に生かしていけるようにいきたいと思います。









『プログラミング』とは学習活動の名称で、教科などの授業の中で行います。プログラミングを通じてやりたいことを実現させる手順を論理的に考える力や、試行錯誤しながら工夫して取り組もうとする意欲などを身に付けていく活動です。

※東京都教育委員会が発行している「とうきょうの教育 118号(令和元年9月発行」)に、プログラミング教育について掲載されています。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/pr/files/tokyo_no_kyoiku201909_es/tokyo118es.pdf

水道キャラバン(4年)

12日(月)、都水道局の出前授業『水道キャラバン』を行いました。みんなが普段使っている水は、どこからどうやって届くのか、手元に届くまでにたくさんの工程があることを説明していただきました。みんな、とても興味深く学習に取り組んでいました。




「七小体育の日」(10/3)

お天気に恵まれ、とても良いコンディションの中、「七小体育の日」を開催しました。
子供たちはみんな元気ハツラツ!おうちの人たちの前で、日頃の成果を発揮してくれました。

『ゴールをめざしてまっすぐに!50m走』(1年生)

『とんで くぐって みんながヒーロー!』(1年生)

『最後まで全力疾走!50m走』(2年生)

『ハロー‼ヒノソング』(2年生)

『走り抜け!3年生』(3年生)

『ぐるぐるダッシュ』(3年生)

『朝に駆けろ!!七小50m走』(4年生)

『4年の刃 舞い踊る百五輪の紅蓮の花たちよ!!』(4年生)

『50m走 ~onehundred run~』(5年生)

『得意な種目で私が1位』(5年生)

『準備運動(表現リズムダンス)』(6年生)

『徒競走 The Final』(6年生)

『カラフル(組体操+よさこい)』(6年生)

『One Team(全員リレー)』(6年生)

子供たち一人一人がとても輝いた一日となりました。

保護者の皆様には、感染予防対策にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
またご多用のところ、ご参会いただき、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

自主防災会(10/7)

七小では、市・ボランティア推進協議会・自治会と協力しながら、非常変災時に避難所開設を想定した対策会議を行っています。
昨年度の台風のとき、対応に困ったことを課題に、また、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら、どのように対応すればよいかを話合いながら進めているところです。
もちろん、避難所開設に至らないのがよいのですが、万が一に備えて、地域と共に準備を怠らないよう、取り組んでいます。


交通安全運動(9/30)

今月21日から始まっている「秋の全国交通安全運動」。本校の子供たちが通ってくる矢頭橋の両側に、日野台高校の生徒会のみなさん・クラブ活動で活躍されているみなさんがたって下さり、本校の子供たちや地域の方々の安全を見守ってくださいました。大きな声で「おはようございます!」の挨拶を交わす場面がたくさん見られ、とてもうれしい限りです。本日が最終日となってしまうのが残念です。
日野台高校のみなさん、本当にありがとうございました。





道徳授業(9/19)

今日の土曜授業日、全ての学級において「道徳」の授業を行いました。
みんな、真剣に「友情のこと」「生きる喜びのこと」「感動のこと」「みんなでつかうものを大切にすること」など、考えを深める学習を行いました。





































授業で用いた教科書や子供たちが書いたワークシートなどを持ち帰りますから、ぜひ今日の授業について、お子様とお話をしてみてください。

学校説明会(9/4.5)

令和3年度入学の方を対象とした学校説明会を4日・5日の2日間にわたって開催いたしました。大変暑い日となってしまったため、4日は図書室で、5日は体育館で開催いたしました。このコロナ禍での開催ということもあり、お越しいただいた方は決して多くはありませんでしたが、来年度の入学に向け、少しでも本校の教育活動をご理解いただくことができた時間になったのではないかと思っております。



なお、当日配布しました資料は、ホームページ内「学校だより他配布物」のページに掲載してありますので、ご参考ください。

菊苗植え(3年)

本日、3年生が菊苗植えの作業を行いました。地域の方から、植え方について教えていただき、一人一人しっかりと苗植え作業をすることができました。




立派な花が咲くよう、これからのお手入れ、がんばってやっていきましょう!

2学期始業式

2学期が始まりました!

今年は短い夏休みでしたが、
学校に子供たちの元気な声が戻ってきて嬉しいです!

始業式では、校長先生から、
夏休みの振り返りや、
二学期の過ごし方についてお話がありました。
「おもいやり」を大切にして生活しよう、
というお話もありました。

みんなが「おもいやり」をもてば、
七小にもっと笑顔が増えることと思います。

お話を聞く姿勢も、立派ですね。



児童代表の言葉は、5年生が発表してくれました。
高学年になり、難しくなってきた勉強をがんばりたい、
というやる気が伝わってきました!


2学期も、熱中症や感染症に気を付けながら、
安全に、楽しく過ごしましょう!

1学期終業式

本日、1学期終業式を迎えました。
コロナ対策と暑さ対策、両方を考え、放送で終業式を行いました。






児童代表の言葉を3年生が発表してくれました。みんな、この1学期に頑張ったこと・これから頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。






校歌は各教室でマスクをしながらですが、小声で歌いました。


生活指導の先生からは、「こうゆうすいか」の話がありました。
こう・・・交通事故
ゆう・・・誘拐
すい・・・水の事故
か・・・・火の事故
これらを未然防止して、楽しい夏休みを過ごしてください。
そして、8月24日(月)、またみんなが元気に、笑顔で、学校に戻ってくることを楽しみにしています

とうもろこしの皮むき(1年)

今日は1年生が1時間目に、とうもろこしの皮むきを行いました。栄養士さんの話に続いて、みんな楽しそうに上手に皮むきをしていました。





きれいに皮がむけたよ!


皮をむいたら、粒のそろったきれいなとうもろこしが登場です!

委員会活動がはじまりました

昨日、本年度最初の委員会活動を行いました。少しずつですが、感染予防対策も行いながら、高学年の子供たちが活躍する委員会での活動を増やしていく計画をしています。
今朝は早速、代表委員の子供たちが「あいさつ運動」を行ってくれました。みんな「おはようございます!」と元気ですが、おおきな声は極力避けて、活動に取り組んでくれました。






今日は「七夕」です

1年生の教室前には、子供たちが制作した七夕飾りが願い事と一緒に飾られています。「スポーツ選手になりたい」「かわいくなりたい」など、思いがたくさん綴られていました。






また、2年生の教室前にも、子供たちの思いや願いが綴られた短冊が飾られています。






今日はお天気が良くないので、天の川は見られないかもしれないですね。
でも、みんなの願いが叶うといいですね。

避難訓練

今日は火災を想定しての避難訓練を行いました。放送や先生の指示に従って、しっかりと廊下に並び、静かに話を聞いている姿は真剣そのものでした。『自分の命は自分で守る』行動を身に付けることができるよう、続けていきます。

久しぶりの全員登校!

今日から、
通常通りの全員一斉登校になりました。
学校に、やっと全員揃いました!
いままで会えなかった友だちにも会えて、
子供たちはみんな嬉しそうです!


友達との距離に気を付けながら、落ち着いて生活しています。






そして、給食も通常通りに戻りました。
全員、前を向いての給食ですが、
一年生、おいしそうに食べています!
給食当番の準備・片付けも立派にできました!



お花で学校が華やかに!

本日は、学校支援地域本部主催の
花壇作業がありました!

小雨のなかでしたが、
たくさんの方に参加していただきました。
野球チーム「フレンド」の児童も
参加してくれました。








学校の花壇が華やかになりました!
今見えている花の苗だけでなく、
これからひまわりやコスモスも、
育ってくるはずです!!

楽しみです!

参加してくださった皆様、
ありがとうございました!!

給食が再開しました!


待ちに待った給食が再開しました!!

配膳は教員が行い、衛生管理に注意を払って
準備をしました。
そして、食べている間はマスクを外すので、
おしゃべりをせず、一人一人落ち着いて食べました。

久しぶりに食べた給食、おいしかったですね!

栄養士さん、調理員の皆さん、
今年度もよろしくお願いします!



分散登校始まりました!

今週から、分散登校が始まりました。
子供たちの笑顔が学校に戻ってきました!


短時間ではありますが、
友達と一緒に勉強をしたり、先生に教えてもらったり、
充実した時間が過ごせています。

今後も感染予防に努めながら、学習を進めていきます。
少しずつ新しいクラスに慣れ、
元の生活がとりもどせるように、
みんなで笑顔で頑張っていきましょう!