文字
背景
行間
学校日誌
【5年生】社会科見学(9.19)
本日、5年生は埼玉県へ社会科見学に行きました。午前中は加須市の埼玉県環境化学国際センターに行きました。クイズや映像を通して、社会科の授業で学んだ輸入やSDGsについてより詳しく学ぶことができ、センターの周りの自然にも多く触れることができました。午後は、坂戸市の明治なるほファクトリーに行き、チョコレートの製造工程を見ました。多くの人の手によってチョコレートは作られ、私たちのもとへ届いていることが分かりました。本当に多くの学びがあった1日でした。5年生の皆さん今日あったことをぜひ家でも話してみてくださいね。
【6年生】避難所運営ゲーム(9.18)
6年生の総合的な学習の時間では防災をテーマに探求学習をしています。この日は社会福祉協議会と日野自動車の社会貢献グループの皆さんにお越しいただき、「避難所運営ゲーム」を行いました。子供たちは避難所の運営スタッフとして、学校に避難してくる様々な状況の人たち(カード)を体育館や教室、保健室等に振り分けていきます。こちらを配慮すればあちらが上手くいかず、といったこともありながらグループで話し合って振り分けます。この活動を通して「避難所がもっとこうあってほしい」との思いがもてたようです。
【5年生】〇〇を使ったレモンゼリー!?(9.18)
5年生の総合的な学習の時間では、「日野ベジプロジェクト」として日野産野菜について調べたり、その良さを伝えたりする学習をすすめています。この日は日野菜キッチンのママさんたちにお越しいただき、野菜嫌いの人でも食べられるメニューを紹介してもらいました。「〇〇を使ったレモンゼリー」を食べた感想は、「桃?」「ぶどう?」と様々でしたが、何とナス! この後、ナスが嫌いな子にも食べてもらいましたが、「ふつうに美味しい。」とのことでした。
長縄朝会(9.6)
雨天のため中止が続いた長縄朝会でしたが、5月実施以来4か月ぶりに行うことができました。全校児童が校庭に集まって運動する機会を少しでも作りながら、みんなで体を動かす楽しさを味わってもらいたいです。
七小まつり(8.28)
夏休みが明けて3日目。今年度からリニューアルした「七小まつり」が行われました。昨年度は学級ごとにお店を出していましたが、今年度はたてわり班ごとにお店を出しました。準備から当日のお店番まで、高学年から低学年までのみんなで役割を分担して進めました。お店周りの時も、低学年をリードする高学年の優しさが光りました。
低学年「ボーリングや射的が楽しかった。」
中学年「準備が大変だったけど、いろいろな遊びができて楽しかった。」
高学年「準備では役割分担が上手くいかず大変だったけど、本番はみんなが楽しめて良かった。」
2学期スタート!(8.26)
夏休みが終わり2学期がスタートしましたが、まだ体はお休みモードだと思います。今日は明後日の「七小まつり」に向けて、たてわり班で準備をすすめました。明日、明後日とゆっくり過ごしながら、徐々に体も心も整えていきたいと思います。
たてわり学習会①(7.16)
1時間、校舎内が静寂に包まれました。今年度最初の「たてわり学習会」です。1年生から5年生までは1学期の算数復習プリントを持ってたてわり班の教室で学習します。6年生は同じ班の下級生に教えてあげたり、丸付けをしてあげたりします。プリントが終わるとChromebookでドリルパークに取り組みます。
丁寧に優しく教えている6年生。また、自分のプリントが終わると率先して下級生に教えている5年生の姿が全校児童の集中した時間を生み出したのでしょう。
【5年生】日野ベジ・フェスを開催しよう!(7.11)
5年生の総合的な学習の時間では、日野市の農業をテーマに探求学習をしています。日野産野菜の美味しさ、農家の人の思いなどを知ったものの、保護者にアンケートを取るとあまり知られていなかったり、意識して勝っていなかったりする家庭が多いことが分かりました。そこで、保護者に日野産野菜のよさを伝えるために、「日野ベジ・フェス」を開催しました。
日野産野菜のよさを伝えるプレゼンを行ったり、農家の方の思いを伝えるチラシを配ったり。そして何といってもこの日、農家の協力で穫れたての新鮮野菜を持ってきていただき、保護者に直接販売を行いました。
野菜を買ってくれた方に渡す手作りエコバックには、食べた感想を聞くためのアンケート用QRコードまで付けた周到さでした。日野産野菜のよさが少しでも伝わると嬉しいです。
【1年生】とうもろこしの皮むき(7.3)
地域の農家さんから提供いただいた「とうもろこし」の皮むきに、1年生が初めて挑戦しました。2mほどある茎を間近に見て驚き、1本に600粒ほどあり、同じ数だけヒゲがあることにも驚いていました。
丁寧に皮をむいてヒゲをとったとうもろこしは、この日の給食に提供されました。
【6年生】防災意識を高めよう!(6.26)
6年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに探求学習を進めています。今日は社会福祉協議会の協力のもと、日野自動車の社会貢献グループと国際ボランティア学生協会IVUSAの方にお越しいただきました。
初めに阪神淡路大震災の時の被災状況などの話を聞き、災害への認識を改めました。そして、身近な危険個所に目を向けるために七小近辺の地図にどのようなところがあるのかを調べながら、防災マップ作りを行いました。
ここから自分たちの住む町にどのような課題があるか見出せることを期待しています。
【令和7年度】
<11月>
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
<12月>
1日(月)委員会活動
3日(水)B時程・4時間授業
4日(木)校外学習(4年)
5日(金)交流及び共同学習(4年)
9日(火)保護者会(5・6年)
10日(水)B時程・4時間授業
11日(木)保護者会(1・4年)
12日(金)芸術祭(児童音楽鑑賞)
保護者会(2・3年)
17日(水)B時程・4時間授業
19日(金)たてわり学習会
22日(月)5時間授業
23日(火)給食終わり
24日(水)B時程・午前授業
25日(木)終業式
B時程・午前授業
26日(金)冬季休業日始め
学校閉庁日(29日~1月5日)
<令和8年1月>
7日(水)冬季休業日終わり
8日(木)始業式
B時程度・午前授業
9日(金)給食始め・4時間授業
発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)