文字
背景
行間
学校日誌
八ヶ岳移動教室17
談合坂SAを出発しました。
順調に学校に向かっています。
1号車はルパン、2号車はドラえもんを鑑賞中。
八ヶ岳移動教室16
気温6度!
とても寒いです。
JA八ヶ岳牧場で搾乳体験やえさやり体験をしています!
八ヶ岳移動教室15
閉校式を終え、JA八ヶ岳牧場に向かいます。
曇り空ですが、どうにか雨が降りませんように…!
八ヶ岳移動教室14
お土産購入タイム。
目を輝かせています。
自分のため、家族のため…迷っています。
喜んでもらえるかな♪
八ヶ岳移動教室13
お腹を空かせた子供たち。
朝ごはんです!!
たくさん食べて、パワーを注入。
八ヶ岳移動教室12
おはようございます。
しっかり睡眠をとり、朝から気持ちよく活動しています。
とても寒いですが、きょうも1日がんばります!
八ヶ岳移動教室11
お風呂に入ってすっきり!
部屋での時間を思い思いに楽しんでいます。
室長さんは、会議中です。
八ヶ岳移動教室10
キャンプファイヤー、最高に盛り上がりました!!
歌って踊って暴れました。
これからお風呂に入ります。
八ヶ岳移動教室9
待ちに待ったカレーバイキング!!
もりもり食べてます♪
八ヶ岳移動教室8
開校式です。
大成荘の方に、よろしくお願いしますのあいさつをしました。
これから、避難訓練、カレーバイキング、キャンプファイヤー…
まだまだ楽しみがたくさんあります!
八ヶ岳移動教室7
美味しい!!
けど寒い!
ソフトクリームを食べ、大成荘へ。
八ヶ岳移動教室6
気持ちの良いハイキングを終え、これから清泉寮に向かいます。
開始10分で「疲れたー」「もう歩けないー」
と弱音をはいていた子供たちでしたが、最後までがんばりました♪八ヶ岳移動教室5
お天気に恵まれ、ハイキング開始!
空気が美味しいです。八ヶ岳移動教室5
お天気に恵まれ、ハイキング開始!
空気が美味しいです。八ヶ岳移動教室4
自分たちで釣った魚は、自分たちでさばき、焼きます!!
おいしかった~
と声をそろえて言っています。
とても良い経験になりました。八ヶ岳移動教室3
釣り!!
初挑戦の子も、釣れてます!
「先生の分も釣ってあげるからね!」
頼もしいです。八ヶ岳移動教室2
川俣川到着。
釣りの説明を真剣に聞いています!
釣れるかなあ~?
八ヶ岳移動教室1
境川パーキングエリアを出発です。
川俣川渓流場へ向かいます!!
いいお天気~今日から八ヶ岳移動教室!
七小の代表として、いってきます!
離任式
離任式がありました。
3月末で学校をさられた先生方に久し振りに会いました。
これまでにお世話になった事や思い出を手紙に書き、
6年生は松田前副校長先生と前5年1組担任の千葉先生に手渡しました。
松田前副校長先生
千葉先生
千葉先生、最後の「チばなし」
音楽集会(6年生)
6年生の音楽集会がありました。
何度も練習した成果を皆さんの前で発表しました。
最高学年として披露するのは初めてだったので少し緊張しましたが、
堂々と合唱と演奏をすることができました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
合唱「YELL」
演奏「さくら」
1年生を迎える会
4月15日(水)、1年生を迎える会が行われました。
司会進行は昨年度後期の代表委員会、最後の大仕事となりました。
6年生が1年生と手をつないでの入場。
校長先生のお話では、1年生と6年生の平均身長にあたる子を呼び、成長する体、そして変わらない心の話をされました。
次に各学年からの出し物。
2年生は歌、3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカと、1年ごとにできることが増えているのがよくわかりました。
また、5年生は生活科で学習するけん玉や竹馬などの昔遊び、6年生は七小の行事を劇を交えて紹介しました。
各学年の出し物のあとは代表委員が学校施設紹介と1年生担任の先生クイズ
各学年や代表委員へのお礼に、1年生からは合唱「ありがとうの花」
最後は、1年生だけでしっかりと列になって退場。これで、本当に七小の仲間入りですね。
平成27年度が始まりました!
遅くなりましたが、平成27年度始業式の様子です。
今年度は、10名の先生方、調理主事さんが出られましたが、副校長先生をはじめ、新しく4名の先生が仲間入りしました。また、給食の民間委託も始まりました。
児童代表の言葉は新6年生、最上級生として立派な姿を見せてくれました。
今年度初めての校歌斉唱、新しい七小の仲間たちにも早く覚えてほしいものです。
始業式後は、七小の美しい桜の木の下で学級ごとに分かれての指導。新しい担任の先生と子供達との、初めての時間を過ごしました。
桜舞い散る校庭で
あります☆
炭焼き体験(6年)
自らの手でおにぎりの形を作るところから。
田んぼと牛乳パックで収穫したお米も、もちろん僕らの手の中!
理科の燃焼の学習(1学期!)を思い出し、管理員さんの手ほどきを受け、
炎を絶やさぬようにチームワークde連携プレー☆ うまい具合に炭に火が灯ったら、
先ほどのおにぎりを載せ、その時が来るまで、待つのです。
じっと待ちます。ただ待ちます。裏面も側面も気にしつつ、
ひたすらに待つのみ。お母様方、絶妙な炊き加減ですよ☆
香ばしい匂いが、そこはかとなくそこかしこに。
そろそろですか?いよいよですか?待ちきれない!
満を持して、いただきましょう、今日も感謝を忘れずに!
これぞ炭焼きパワー。ガスこん炉やIHとは、わけが違います。
年齢も問わず、世代も問わず。いにしえより変わらぬ味。
卒業を前に、七輪を囲む仲にまでなりました。
6年生の伝統となりますように。
未来へと伝わりますように。お母様方、思い出をありがとうございました。
…カウントダウン…(6年)
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
18日(木)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)