文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
育成会「井戸端フォーラム」
3月4日(土)大阪上中地区育成会主催の「井戸端フォーラム」が開催されました。
「“いのち”のために“いのち”をつかう子育て」~子どもと共にしあわせになるために~
講師は、高橋圭子先生、ピアノ伴奏は、本校音楽教諭の小松伶奈先生です。
肯定感は、死ぬまで必要。不完全な親だから完全な子どもは育てられない。
高橋先生の言葉や絵本の読み聞かせは、参加したすべての人の心をほっこり
させてくれました。
2分の1成人式(4年)
「生まれて十年経ちました

大事に育ててくれたから

大人になるまでよろしくね

子どもの終わりが来る日まで

にこにこ笑顔だけじゃない

悩んだぶんだけ大きくなった

いつでも家族と友達が近くにいるから大丈夫

今 今 伝えたい 普段は言えないことだけど

今 今 伝えよう 十年分のありがとう

2分の1成人式に十歳のありがとう

ありがとう ありがとう 十歳の

ありがとう!」
大事に育ててくれたから
大人になるまでよろしくね
子どもの終わりが来る日まで
にこにこ笑顔だけじゃない
悩んだぶんだけ大きくなった
いつでも家族と友達が近くにいるから大丈夫
今 今 伝えたい 普段は言えないことだけど
今 今 伝えよう 十年分のありがとう
2分の1成人式に十歳のありがとう
ありがとう ありがとう 十歳の
ありがとう!」
6年生を送る会
3月になり、6年生の卒業が近づいてきました。
今日は、「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生と1年生が手をつないで入場から始まりました。


各学年の出し物です。
3年生は6年生と縄跳びをしました(左下)。2年生は「こぎつね」を演奏をしました(右下)。


4年生は今はやりの恋ダンスを(左下)、代表委員会は劇とクイズをしました(右下)。


1年生は6年生がやった「マジョリン」の歌を歌いました(左下)。
5年生は今まで6年生が運動会で踊ったダンスをメドレーで踊りました(右下)。


6年生はお礼に「八木節」の演奏をしました(下)。

最後に全校児童で「さようなら」を歌いました。

今日は、「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生と1年生が手をつないで入場から始まりました。
各学年の出し物です。
3年生は6年生と縄跳びをしました(左下)。2年生は「こぎつね」を演奏をしました(右下)。
4年生は今はやりの恋ダンスを(左下)、代表委員会は劇とクイズをしました(右下)。
1年生は6年生がやった「マジョリン」の歌を歌いました(左下)。
5年生は今まで6年生が運動会で踊ったダンスをメドレーで踊りました(右下)。
6年生はお礼に「八木節」の演奏をしました(下)。
最後に全校児童で「さようなら」を歌いました。
ひな人形
今、本校玄関には、きれいなひな人形が飾られています。これは、前校長の
上野馨先生からお借りしているものです。玄関が華やかに感じます。
1年合同読み聞かせ
2月22日(水)1年生合同読み聞かせがありました。1年生保護者の皆様が1年間
読み聞かせをしてくださり、今回は3クラス合同の読み聞かせでした。子供達は、ス
クリーンや紙芝居などを真剣に見つめ、お話しの世界にとっぷり入り込んでいました。
そして最後は、体いっぱいつかって表現しました。
学校行事予定
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
6
5
0
3
4
5