学校日誌

学校日誌

音楽集会(1年生)


 今回は1年生の発表でした。
 

 ☆ 歌「あわてんぼうのサンタクロース」
 ☆ 合奏「キラキラ星」

 の2曲を披露しました。


 あわてんぼうのサンタクロースでは、踊りをつけて元気いっぱいに歌いました。
 キラキラ星は、鍵盤ハーモニカと鈴、タンバリン、大太鼓、小太鼓、グロッケン、トライアングを使って演奏しました。

トライ&チャレンジ(2年)


今日、2年生がトライ&チャレンジの活動を行いました。内容は校庭の落ち葉拾いです。
校庭の桜の木からたくさんの葉が落ちていました。

みんな一生懸命、取り組み、大きなビニール袋いっぱいの落ち葉を拾うことができました。

トライ&チャレンジ(1年生)


 今月は、トライ&チャレンジ月間です。
 トライ&チャレンジとは、児童の奉仕活動に進んで取り組もうとする気持ちを育てるために、東京都が呼びかけている活動です。
 1年生は、「学校をお花でいっぱいにしてきれいにしよう!」ということで、チューリップの球根を花壇に植えました。
 




お花、いっぱい咲いてね!

ユニバーサルデザイン見学(4年)

4年生の校外学習第4弾は、ユニバーサルデザイン見学です。
ふれあいホールへ見学に行きました。


日野市役所の方に、ふれあいホールにあるユニバーサルデザインについて
説明して頂きました。



国語の授業や総合の授業で調べたユニバーサルデザイン。
トイレにもたくさんユニバーサルデザインの設備があります。



階段には、手すりが二種類ありました。
床には、点字ブロックや滑りにくい素材が使われていました。




自動販売機も、誰でも使いやすいように工夫されています。



点字のノートに触れたり、


筆談用ボードに書いたりもしました。


今回、ユニバーサルデザインについて学んだことをプレゼンテーション大会につなげていきます!

生活科見学顔合わせ(1・2年)

10月28日に予定されている生活科見学で一緒に行動するグループで顔合わせをしました。

グループのめあてを決めたり、グループ行動でまわる場所の確認をしたりしました。


みんなとても楽しみにしている様子でした。
楽しい生活科見学になるように、グループで協力して頑張ってほしいと思います。

和太鼓教室

今日は日本の伝統・文化の良さ学ぶ授業として、
「和太鼓グループ -彩-sai」による和太鼓鑑賞・教室が行いました。

2校時は全校児童に和太鼓の演奏を聴きました。
音、リズム、動きに児童は感激していました。あっという間の時間でした。


3・4校時は6年生がクラス毎に太鼓教室が開かれました。

三連休

10月8日(土)は市の陸上競技大会が行われました。

しかし、雨天のため開会式のみ行われ23日に延期になりました。
23日に向けてまた、練習がんばりましょう。

また、同日は大坂上中育成会主催のふれあいハイクがありました。


雨天のためハイクは短くなりましたが、お芋ほりはできました。
ハイクの後のトン汁おいしかったです。育成会の皆様、ありがとうございました。

10月9日(日)は手をつなごうこどもまつりが七小会場でありました。



楽しい3連休となりました。

JET交流(4年)

3.4校時にJET交流をしました。

4年生は、音楽の授業で練習を積み重ねてきた「おはやし」の発表と、
日本の伝統的な楽しい遊び「まわり将棋」を紹介しました。


アラン先生の自己紹介



おはやし発表


アラン先生からチェスを紹介していただきました。


日本の将棋と似たところがたくさんありました。

写真を使って、まわり将棋のルール説明をしました。


アラン先生と一緒に、楽しくまわり将棋をしました。



このあと、アラン先生と一緒に給食も食べました。

全校遠足

10月5日 天候が心配でしたが、予定通り昭和記念公園に
全校遠足に行ってきました。
たてわり班毎に集まり、出発の会を行いました。

さあオリエンテーリング、6年生は班のみんなのリストバンドづくりや、どこからまわるかなど
準備からがんばってきました。






5年生も立派に班をサポートできました。
オリエンテーリングを終え、班ごとにお昼ごはんです。



午後からは、学年ごとに遊んで帰りました。 写真は2年生

羽村市博物館・取水堰へ(4年)

校外学習第三弾は、羽村市博物館・取水堰です。

羽村市博物館での様子







多摩川・取水堰・玉川上水







玉川兄弟像の前で







午後の算数もよく頑張りました!
明日は、全校遠足。晴れるといいですね!

バスケットボール教室(5年)

9月15日(木)、東京八王子トレインズの方をお招きし、5年生が1クラスずつバスケットボール教室を行いました。
バスケットボールを使って、ボールに慣れるハンドリングやシュートの仕方を教わりました。

第2回七小ライブステージ


 2回目の七小ライブステージが9月20日(火)に行われました。

 今回のゲストは日野市在住の加野亜紀子さん。

触れずに音を出す不思議な電子楽器、テルミンマトリョミン演奏をして頂きました。
 
  
  

たてわり班会議

9月27日(火)4時間目
 
 全校遠足のために、たてわり班で集まりました。6年生から、めあてや決まり、コースの説明がありました。そして、自分たちの班のリストバンドに色をぬりました。6年生は、しっかりとリーダーシップを発揮していました!!

日野警察署へ(4年)

4年生、校外学習第2弾は日野警察署です。

訊きたいことがありすぎて、囲み取材が終われないほど。

パトカーの中だって惜しみなく見せてくれました。助手席↓にいるのは・・・?

本当にいいんですか?

乗っちゃっていいんですか?

初めはおそるおそるでしたが、どうですか・・・

なかなかの乗りっぷりではありませんか☆

貴重な体験に加え、おみやげもたくさんいただき、ありがとうございました。

これからも日野市の安全を守ってください、応援しています!

学校公開

9月16・17日は学校公開でした。
 1年生活「リトルホース体験」

 2年生活「藍染め体験」

 3年2組理科

4年習熟度別算数

5年3組理科

 6年薬物乱用防止教室  薬剤師 井上優美子先生

道徳授業地区公開講座17日(土)「自律を促す大人と子供の関わり方」\-自尊心を育みながら自律心も育んで―心理カウンセラー野口房子先生

日野消防署へ(4年)

社会科の学習のまとめ第1弾は日野消防署見学です。

防火服への早着替えに拍手が起こります。

2年生のときの消防写生会とは一味違います・・・社会科の学習ですから!

そうこうしている間にも署内に放送が流れていると思っていたら・・・

本当に本当にまさにこの瞬間に緊急出動です。ただならぬ緊迫感に息をのみました。

最後は防護服の体験を。

重たかったり、

ぎこちなかったり、

でも少し憧れもあったりで、

あれよあれよと未来の消防士の完成です。

どこか誇らしげでもありますね☆

↓「はい、みんな、整列するよ~」(某担任)

臨場感あふれる現場から多くを学ぶことができました。ありがとうございました。

続・豊作(4年)

ある日の昼下がり、家庭科室にて嬉しそうに何かをしている家庭科専科(左)と4年担任(右)

6時間目、教室に届けられたのは・・・

採れたて、作り立ての・・・

『ゴーヤー・チップス』☆

まさかのサプライズに、笑顔になるしかありません。

進む!進む!

やめられない!とまらない!

絶妙な塩加減に揚げ具合に「あー、おいしー!」。2人の先生、ありがとうございました。

豊作~夏~(4年)

夏休みの間に見事なグリーンのカーテンに成長していました。

猛暑や台風を耐え抜いたツルレイシ、またの名をゴーヤー・・・

今年はご覧のとおり↓

立派に実ってくれました。

思わず顔もほころびます。

グリーンのカーテン用にネットを張ってくれた用務主事の清水さん↓と、

学校管理員の高橋さん↓に感謝のしるしに、ほんの気持ちばかりですが、おすそ分け☆

そして、栄養士の山村先生↓にも。美味しいメニューの開発、期待していますm(_ _)m

来年は、七小ブランドが店先に並んでいるかもしれません!?

2学期スタート

2学期が始まりました。
始業式
 プールボランティアに感謝状
 校長先生の話
 児童代表の言葉(5年生)
 生活指導の先生から「廊下歩行」
この日は 避難訓練もありました。 代表児童が初期消火訓練も行いました。