学校日記

学校日記

八ヶ岳移動教室10

食事係の号令でご馳走さまをしました。後片付けも最後までしっかりできました!これから清泉寮に向かい、自然歩道散策やクイズラリーを行います!

八ヶ岳移動教室9

ほうとうできました!自分たちで作ったほうとう完成しました!味はもちろん「美味しいです!」八ヶ岳名産高原レタスサラダと共に。

八ヶ岳移動教室4

続いて麺作りに入ります。小麦粉に水を入れながら、練っていきます。固まってきたら丁度いい大きさに切っていきます!包丁の使い方も上手です!

八ヶ岳移動教室3

高根クラインガルデンでほうとう作りが始まりました。まずは野菜を切っていきます。みんなで力を合わせて美味しいほうとうを作りましょう!

八ヶ岳移動教室2

境川パーキングエリアでトイレ休憩を終え、高根クラインガルデンに向かっています。バス車内ではカラオケ大会が始まりました!担任の先生も一緒に歌って盛り上がっています!バスレク係頑張っています!

2年 遠足

 

  

  

 子どもたちが、待ちに待った昭和記念公園の遠足へ行ってきました。

園内では、雲の海や虹のハンモック、空のすべり台で、思っきり遊びました。昼食は、芝生の広場で班の友達と話をしながらみんなで仲良く食べました。

帰りは少し疲れも見えましたが、全員無事に学校まで戻ってくることができました。

保護者の皆様には、お弁当やその他の準備ありがとうございました。

6月2日(月)

 

 

 今日は前回延期になった2年生の遠足の日です。目的地は昭和記念公園です。虹のハンモックや雲の滑り台など、楽しく遊べそうな場所にも行く予定です。

遠足は公共の場所での行動様式を体験的に学ぶことができる機会でもあります。今日は道路を歩き、モノレールと青梅線に乗り、西立川駅から公園に入場します。学年主任から朝の集合の時に、注意点についてお話がありました。写真にあります通り、大きな画用紙に書いて見せながら説明していました。

朝の段階では天気は曇り。かんかんに晴れて気温が上がるより、このぐらいの天気の方が体を動かしやすいと思います。

楽しんできてほしいです。

 

5月30日(金)

 

今日は、一日雨。気温も低めで、寒さを感じます。でも、夏に向けて、プールの準備が着々と始まっています。

昨日は、プールの消毒に使う薬品の納入。今日は、雨の中、業者が来てプール清掃です。

これから、6月16日(月)のプール開きに向けて、プールの注水、床の清掃、見学場所の屋根のよしず設置、ビート板の用意など、準備が進んでいきます。

 

3年生は、長さ。                   5年生は日本の南の地方の家の工夫。

cmとmmの学習です。                写真を見ながら、沖縄の家の特徴を考えていきます。

 

4年生は、分度器で角度を測る練習。          1年生は、文を作る練習。「からすは、~」「へびが~」

グループで、測り方を教え合っていました。       この前まで、一文字一文字ひらがなの練習をしていた

                           子供たち。いよいよ文を書き始めます。

6年生の図工は、「私の大切な場所・物」をテーマに校内や自分の持ち物の絵を丁寧に仕上げていました。

10時間近くかけた絵は、皆、力作ぞろいでした。

5月29日(木)

今日は、体力テスト集中実施日、2日目。

2年生は5年生に面倒を見てもらいながら、1年生は6年生に面倒を見てもらいながら測定します。写真は2年生の様子。上左から右に、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしです。

20mシャトルランは、20mを何回往復できるかを測ります。ただし、1往復する時間がだんだん短くなってきます。今日の2年生は、40回近くの記録が出た子もいました。

ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びは、2回ずつ測定します。

上体起こしは、お兄さん、お姉さんに足を押さえてもらって、何回、上体を起こせるか調べます。

子供たちの声を聴いていると、毎年、記録が伸びるのが楽しみなようです。

 

5月28日(水)

 

今日は体力テストの集中実施日でした。3年生から6年生までの全クラスがローテーションで、ほとんどの体力テストを行いました。

運動するには恵まれた、広い校庭をもつ南平小学校ですが、項目ごとの体力の状況がどのようになっているか、結果を見るのが楽しみですね。

先日行われた高学年のシャトルランでは、100回近くの記録も出たようです。

明日以降で1・2年生の体力テストも行われます。こちらは高学年児童がサポートしながら行う予定です。

5月27日(火)

今日は、「音」に関する授業を紹介します。

1年生の国語は、ちいさい「つ」のつく言葉の学習。最初に、ちいさい「つ」の言葉にどんな言葉があるか聞いていきます。「まっすぐ」「すいっち」「いっぱい」「いちがっき」などいろいろな言葉が出てきました。その言葉をみんなで、手をたたきながら言います。「まっすぐ」は「ま・っ・す・ぐ」(たたく・開く・たたく・たたく)。そうすると子供たちは、リズムで発音の仕方が覚えられます。

2年生の音楽は「たぬきの たいこ」。二人で向かい合って、「たぬきの ぼうやが やまで タンタタタン」の歌詞を歌いながら、「自分・相手・相手」のリズムの繰り返しで、手をたたいていきます。

低学年は、体を動かしたり、遊んだりしながら、いろいろなリズムを自然に体で覚えていきます。

 

3年生は、初めての楽器「リコーダー」。

今日は、最初のリコーダーの授業なので、使い方から丁寧に学習していきます。

まずは、持ち物の確認。ガーゼなどが準備できているか点検します。

いよいよ楽器を取り出します、最初は、リコーダーの穴の数、指を抑えるところはいくつあるか、みんなで探していきます。全部で8か所でした。

次に、楽器は、頭部管・中部管・足部管の3つに分解できることと組み立て方。特に、組み立てたときに3つの部分の穴の向きが合っているか確認。

そして、持ち方。ここで大事なのが、左手が上、右手が下。左右の手の位置が逆にならないように注意します。

最後に全員で「シ」の音の練習をいろいろなリズムで行いました。みんな揃って、きれいな音が出ていました。

5月24日(土)

   

  

  

今日は「学校公開日」でした。午後には次年度の新1年生に向けての「入学説明会」も行われます。

やはり1年生の教室周辺が一番混み合っていました。1年生も小学校には慣れたでしょうか。

他の学年でも、保護者の皆様の前で、張り切って授業に参加している子供がたくさん見られました。

先生達も、一生懸命です。

保護者の皆様に見ていただくことは、子供達をがんばらせる上で、とても大きく影響することが、改めて感じられました。

5月23日(金)

 

 

今日は朝の時間に校庭で集会がありました。「じゃんけん集会」でした。

集会委員会の児童が話し合って考えた遊びです。

各クラス2グループそれぞれの児童が先生のところに走って行き、じゃんけんをします。

全員勝ったところで終了となります。

一番早く全員勝ったのは、5年生のクラスでした。

集会委員会の児童の説明や段取りも素晴らしく、大満足の集会でした。

集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

5月22日(木)

 

 今日は3年生が参加する自転車安全教室が行われました。日野警察署のみなさんに指導していただき、自転車の安全な乗り方を教わりました。曲がりくねった道の走り方、道路の出口での一時停止、ジグザグ走行、横断歩道の前の一時停止、見通しの悪い交差点への出方について、実際に自転車に乗りながら体験しました。

 最近、自転車に乗った小学生が交通事故に巻き込まれる事例を耳にすることがあります。今日受けた授業は、道路で実際に自転車に乗る際に大変役に立つものとなりました。

 保護者のみなさまにもお手伝いをしていただきました。どうもありがとうございました。

5月21日(水)

 

4年生の教室から「ドーン、ドーン」という音が聞こえ、校舎が揺れた気がしました。

3階の4年生の教室に行ってみると、原因が分かりました。原因は英語の授業でした。

英語では、歌ったり、ゲームをしたりする中で、学習内容を活用する仕掛けがされており、教室では、子供達が楽しそうに歌って体を動かしていました。

先程の「ドーン、ドーン」は、子供達が教室でジャンプしたときの音だったようです。

5月20日(火)

 

3年生の音楽は「茶つみ」です。「夏も近づく八十八夜~」の歌詞でおなじみですね。

最初に、楽譜を見ていくと、子供たちは、付点音符がたくさん出てくることに気づきました。

なぜ、付点音符が多いのか?

茶摘みの様子を実際の写真や歌詞を見ながら想像していきます。「あかねだすきに菅(すげ)の笠」でリズムよく茶葉をつまんでかごに入れていく様子をイメージしていくと、子供たちは、曲に付点音符が入っている理由が分かってきます。

そこで、この歌を歌うと、曲が生き生きしてきました。

 

この授業も3年生。図工です。

題材は、「ボンドアート」

まず、絵の具やクレヨンで、絵を描いていきます。

そして、絵の上に、更にボンドで絵を描いていきます。

絵の線描きの部分などにボンドを重ねていったり、ボンドで新たに絵をかいてみたりすると、平面の絵が立体的になっていきます。

平面だけの時とは違った、新しい表現が加わった作品が仕上がっていきました。

5月19日(月)

 

 16日(金)に芸術鑑賞教室がありました。演目は「ティコボのガラクタ音楽会」、演奏者は「TOMO OFFICE」さんでした。

 3人の演奏者、ジュンジュンさん、コイコイさん、トモトモさんが、ガラス板、木の棒、水道管、フライパン、トマト缶、うちわ、スプリングなど、目の前に広がる廃物を利用した様々な楽器と、巧みな演奏で、子供達の目と耳は釘付けになりました。新聞紙をたたいたり、こすったり、破ったり、丸めたりする音だけでの演奏もあり、何でも楽器になってしまいます。その新聞やペットボトルのシェイカーを使っての子供たち全員での合奏体験もあり、楽しく、興味いっぱいの時間となり、貴重な体験となりました。

5月16日(金)

 

今朝は集会が外でありました。内容は「体育集会 南平体操」でした。

昨年度、南平小50周年を記念して、体育委員会で考えた体操です。

さわやかな5月の青空の下、体を動かし、さわやかな気持ちになりました。

体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

5月15日(木)

今日は、3年生が高尾山へ遠足です。

今日の欠席は0。全員そろって出発です。

山頂までは歩き、帰りはリフトです。

新緑がきれいなこの時期、天気も良く、楽しい山登りができそうですね。

5月14日(水)

 

4年生の外体育「リレー」の様子です。

クラス内で4チームに分かれ、競いながらバトンを引き継いでいきます。その中で「どうすればより速くゴールできるか」を考えることになります。練習ではバトンバスを中心に、繰り返し練習をしていました。

体育の授業では、友達と関わる場面を意図的に作ることで、多様な考え方に触れたり、綿密に検討したりすることになり、より質の高い学習が展開できるように工夫しています。

5月13日(火)

2時間目、4年生は「水道キャラバン」の授業でした。これは、水道局が実施している小学生向けの事業です。

水道局から派遣されてきたスタッフさんから、水源から私たちの家庭までに水が届けられる過程や水をきれいにする仕組みを、画像や実際のろ過の実験などを見ながら楽しく教えていただきました。

最後に、各班で、今日、分かったことを発表しました。

5月12日(月)

お話朝会では、毎日、子供たちの登下校時の安全を見守っていくださっているスクールガードボランティアの方に来ていただき、お名前の紹介とお話を聞きました。スクールガードの皆さん、いつも、ありがとうございます。

 

6年生で、租税教室の授業がありました。税金の種類と使われ方、集め方などの学習をした後、1億円が入るケースが紹介され、この1億円の使い道をどうしたらよいか話し合いました。6-1は写真のような意見でした。授業が終わるとケースの中の1億円の札束の見本を見たり、抱えてみたりしました。

5月9日(金)

5・6月は、体力テストの時期です。

ニュースなどで、子供たちの体力は近年……などの報道がある場合、毎年、全国で行っているこのデータがもとになっています。内容は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8項目。

左は5年生。50mのタイムを計る前の練習。右は、1年生。立ち幅跳びの練習です。

南平小では、5月の末に、体力テスト集中実施日として、立ち幅とび、反復横とび、上体起こし、ソフトボール投げをまとめて実施し、他の項目は、クラスや学年毎に行っています。子供たちは、毎年「記録が上がった!」などと言いながら、頑張って取り組んでいます。

5月8日(木)

今日は、セーフティー教室です。

1・2年「入門編」、3・4年「ベーシック編」、5・6年「スタンダード編」に分かれて、担当の方が各教室とオンラインでつながりながら、行いました。

1・2年生では、歩きスマホなど、道路での危険なスマホの扱い方、SNSの情報、自分の持ち物の個人情報の扱い方などについて、クイズを行ったり、教室の子に質問したりしながら、進めていました。

5月7日(水)

 

連休明け、子供達が元気に学校に来るか、先生方はどきどきしているものです。

そして、来てよかった、明日も学校に来よう、と思ってもらえたらいいなと、いつも考えています。

高学年のあるクラスでは、1時間目に写真のような活動をしていました。これは、国語の授業の様子です。

「春のいぶき」という単元の導入の場面で、班ごとに、春に関連する言葉や出来事などを自由に板書させていました。

このように、みんなが参加できる内容や活動的な内容を取り入れることで、授業に動きを付け、少しでも学習が楽しいと思ってもらえるように工夫しているのです。

連休明けの登校に弾みを付けるために、考えられた授業でした。

5月2日(金)

 

2年生は、遠足の予定でしたが、今日は、あいにくの雨。教室で授業です。

でも、お昼はお弁当があります。体育館に全員が集合し、遠足の気分でお昼を食べました。

大勢で集まってのお弁当は、普段の給食と違い、わくわくします。

みんなで遠足気分で、和気あいあいと、お家の方に作っていただいたお弁当を食べました。

ごちそうさま!

5月1日(木)

 

2年生の生活科の授業の様子です。1年生に学校の中を案内するために、下見をしているのです。

下見をしながら、1年生に場所の説明をするときの原稿を読む練習もしていました。

お友達から、もっとこうしてみたら、といったアドバイスをもらい、メモする様子もありました。

入学して1年たった2年生。上級生として1年生の面倒を見ながら案内するのですね。

こうして学校の中では、様々な活動で上学年から下学年へと、様々な活動が受け継がれていきます。

4月30日(水)

 

南平小学校の校庭にある旗立て竿に、元気な鯉が泳いでいます。

これは1年生一人一人が描いた絵をうろこに見立てて作った共同作品のこいのぼりです。

風を受け、ゆらゆら泳ぐ元気な姿は、まるで1年生そのものです。

1年生にとっては、自分の描いた「うろこ」を探すのも、楽しみのひとつになるかもしれませんね。

4月26日(土)

 

昨日は2年生の消防写生会が校庭で行われました。

昨日のような暑さはなく、絵を描くのにちょうどよい、快適な1日でした。

2年生のみなさんは、画用紙いっぱいに、大きく描いていました。

思い通りの作品が描けるといいですね。

4月25日(金)

今朝は委員会紹介集会がありました。

給食、保健、体育、放送、整備、環境美化、集会、図書、代表の9つの委員会の委員長が、体育館で全校に、自己紹介と活動内容の説明をしました。

これから1年間、各委員会が南平小の生活を豊かにするために活動していきます。

4月24日(木)

 

昨日は1年生が入学して初めての雨降りでした。

1年生は雨合羽を着ていることが多く、今日のような日は長靴や雨合羽の脱ぎ着が必要になります。

大丈夫かな、と様子を見に行くと、6年生がもうすでに案内をしてくれていました。さすがです。

多くの一年生は混乱なく、自分で脱ぎ着し、決められたところに雨合羽をかけていました。それもすごいです。

いろんなことを自分の力で進めることができるのですね。

それをちょうどいい具合にアシストする6年生は、本当に頼れる存在です。

4月22日(火)

1年生は、読み聞かせをしていました。小さい子はお話を聞くのが好きです。

 

体育は、50m走のタイムを計っていることが多いです。これは、4年生です。学年が上がってくると、走り方もしっかりとしてきます

4月23日(水)

 

きのう延期となった1年生を迎える会が行われました。

6年生に手を引かれながら、花のアーチをくぐりぬけて雛壇に座った1年生でした。各学年からダンスやプレゼントなどの様々な出し物が披露されました。

1年生は、もうすっかり南平小の仲間です。みんなで仲良く、学校生活を送りたいものです。

4月21日(月)

1年生は、名前紹介をしていました。

先週作った3枚の自分の名前を書いたカードを、友達と交換し、名前を覚えます。

学校生活にも段々慣れた1年生、今度は、自分のことから、クラスの友達のことにも学校生活を広げていきます。

 

2年生は、音楽で歌を歌っていました、題名は「メッセージ」。歌詞の途中にいろいろな国の言葉の挨拶が出てきます。

1番は朝の挨拶、グッドモーニング、ニイツァオ、アンニョンハセヨ。

2番は感謝の言葉、サンキュー、シェシェ、カムサハムニダ。

3番は、別れの挨拶、グッドバイ、ツァイチェン、アンニョンヒガセヨ

が出てきます。挨拶と世界のことを知る。学年初めにふさわしい曲です。

 

4年生は、係活動のポスターをクロームブックを使って作っていました。

児童一人のパソコン端末が導入されてから、もう5年。一人1端末の光景も当たり前のようになりました。

 

6年生は、物語文「帰り道」。登場人物の性格を文章から読み取とります。

高学年になると文章から人の心をを読み取る力もついてきます。

4月18日(金)

5年生の英語です。動画と音楽に合わせて、アルファベットとそれを使った単語の発声練習をしています。

 


1年生の体育の授業です。始めは整列の練習です。手をまっすぐに伸ばして前へならえをします。

その後は、みんなで体育館の端から端までをかけっこしました。

 

2年生の音楽です。リズムに合わせて、拍手の後、先生のした動作と同じ動作をします。

 

4年生の理科です。気温の測り方の練習。紙でおおいをつけ直射日光に当てないようにした棒温度計で、気温を測ります。

4月17日(木)

体育館では、1年生が1年生を迎える会の並び方の練習です。

 

5年生の音楽です。ボディーパーカッションの練習。リトルマーメイドの音楽に合わせて、手拍子、ひざ、足拍子で楽しくリズムをとっていました。

 

5年生の図工です。スパッタリング、ドリッピング、にじみ、ぼかし、水+コンテなど、絵の具の色々な技法を学んでいるところです。それを使った作品を作り上げていきます。

4月16日(水)

 

「ニーハオ」と先生の元気な声が教室に響き、子供たちが「わあ」と言いながら中国の国旗カードをかるたのように取っています。

これは3年生の外国語活動「世界のあいさつ」の学習です。ただ覚えることだけをするのではなく、このような遊びの要素を利用して、楽しみながら覚えてしまうように授業を組み立てています。外国語の授業の醍醐味です。

4月15日(火)

今朝、対面式がありました。

朝会や集会では、校庭や体育館に全校児童が一堂に集まりますが、今日は、最初に1年生が参加する日。

「対面式」として1年生と在校生の顔合わせをしました。

在校生の前に、1年生が入場します。

 

在校生の前でクラスごとに挨拶をしました。ちょっと緊張気味の1年生です。

 

対面式のあとは、校庭の並んでいるところから行進をして教室に入る練習です。

4月14日(月)

1年生は、いよいよ、ひらがなの学習が始まりました。

最初は、形が簡単な文字から。今日は「く」を練習します。簡単そうに見えても、1年生にはお手本通りきちんと書くのは難しいもの。みな、書くポイントを聞きながら、一生懸命取り組んでいました。

 

2年生も、さっそく漢字の練習です。

2年生が1年間で学習する漢字は160字。この数は、1年生が学習する漢字80字の2倍です。1年間は365日。2日ちょっとの間に1文字学習する計算になります。子供たちの、このどんどん覚えていく力、すごいなと思います。

 

4年生は、東京都の中での日野市の位置を学習していました。

去年の3年では地域の学習。そこから、だんだん視野が広がっていきます。

 

6年生は、「自分の好きな食べ物」を紹介します。

好きな食べ物をどう表現するか。比喩。見た目の色彩、様子など、そのものを多方面から見て、表現します。

学年が上がると、言葉の表現力も上がってきます。

4月11日(金)

健康診断、今日は、3年生の計測です。身長、体重、視力、聴力を測ります。この写真は、聴力を調べてところです。

 

学習も、いよいよ本格的に始まっています。

今、子供たちが取り組んでいる算数の学習を紹介します。

1年生は、「どちらがおおい」(数の多さくらべ)

 

5年生は、「小数のしくみ」(1より小さい数と位取り)

 

6年生は、「線対称」(図形の学習「対称」の最初に学ぶこと)を学んでいました。

4月10日(木)

新学期。学期初めの健康診断が始まりました。

身長、体重は毎学期始めに調べますが、4月は年度初めなので、体の色々な部分の健診があります。

今日は、耳鼻科健診の日です。

 

学習も本格的に始まりました。1年生は、文字を書く学習の最初として、線なぞりの学習です。

プリントに印刷してある、直線、曲線を丁寧になぞっていきます。

書き始め、書き終わり、曲がり方、途中の力の入れ方などに注意して丁寧に書く練習です。

きちんと線に沿ってなぞるのは、大人にとっては簡単でも、1年生にとっても意外と難しいものです。

4月9日(水)

 

1年生の下校時の様子です。このように並んで、人数や行き先を確認してから、それぞれの帰路につきます。最初のうちは途中まで教員が付き添って下校しています。おうちの方々もお出迎えしてくださり、ありがとうございます。地域の旗振りの方も待っていてくださり、サポートしてくれました。みなさんのご協力のもと、かわいい1年生は下校しています。

 

4月8日(火)

いよいよ、新しい学校生活が始まりました。

新1年生も、はりきって登校です。

教室では、6年生が、やさしくお世話をしています。

4月7日(月)

 

今日は始業式・入学式の日でした。

新しい先生方や、担任の先生が誰かな、など、子どもたちはどきどき、わくわくしたことと思います。

あしたからの新しい学校生活、楽しみですね。

3月25日(火)

 

今日は1年生から5年生までの最終登校日でした。通知表を渡す日でした。

児童を一人ずつ呼んで、丁寧に説明して渡している姿がありました。

 

2時間目には修了式がありました。各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。

その後、児童代表の言葉では、1年生の代表児童が、作文を読んでくれました。

 

修了式の後、離任式がありました。離任する先生お一人お一人から、言葉をいただきました。

1年生は、新2年生として入学式に出席し、出し物をします。今日はその練習もありました。

 

こうして、今年度の最終登校日は終わりました。

 

保護者の皆様には、今年度も大きなお力添えをいただきました。心から感謝申し上げます。

どうぞ次年度も、宜しくお願い申し上げます。

3月24日

 

本日卒業式が行われました。暖かく春を感じられる本日でした。

11時半ごろから写真にある「門送り」が行われました。卒業生のみなさんと保護者の皆様、担任が、5年生や教職員の拍手に見送られて、正門の方に進んでいきました。

その後も担任の先生との最後のお別れをしつつ、少しずつ、卒業生は去っていきました。

中学校での活躍を、心から応援しています。

3月19日(水)

 

ジャングルジムにペンキを塗っているようですが、一体何をしているのでしょうか?

これは6年生が卒業に当たり、学校への感謝の気持ちを表すために「奉仕活動」をしている様子です。今年度はクラス毎に別々の場所を分担し、このクラスはジャングルジムのペンキ塗りに取組んだ、というわけです。

かつては記念品を制作して残すのが一般的でしたが、今はこのような形の取組みが主流となっています。いつまでもジャングルジムが長持ちするよう、一生懸命、そして楽しそうに塗ってくれました。

3月18日(火)

 

 

今日は4年生と3年生が体育館に入っています。それは、すずかけ農園での1年間の米作りの学習をまとめ、郷土学習の指導者であるお米の先生こと平さんと土方さんをお招きした発表会「感謝の会」を行うためです。3年生のみなさんも呼んで、4年生の学習内容を引き継ぐことも同時に行います。

学習内容をパワーポイントでまとめた作品から代表のグループを決め、今日はそのグループの皆さんが発表しました。来年もたくさん収穫して、おいしいお米が食べられるといいですね。

3月17日(月)

 

来週の今日は卒業式です。

卒業式に向け、6年生と5年生は練習に取組んでいます。写真でも見て取れるように、門出の言葉のとき、6年生と5年生は向かい合う形になります。6年生と5年生は、呼びかけや歌でかけ合う場面があり、一体感を感じながら進めます。また、単独の時、5年生は6年生の呼びかけや歌を正面から受け止め、その力強さや存在感を感じながら、自分達のこれからの役割を自覚していきます。

小学校で行われる卒業式には、見えないところに様々な意味合いがあります。

3月14日(金)

 

 

今日は今年度最後の集会がありました。全校児童が集うのも今年度は今日で最後です。

今日は6年生の音楽集会で、6年生が「旅立ちの日に」「最後のチャイム」を歌ってくれました。

下学年の皆さんは黙って聴いていました。5年生とは呼びかけや退場で掛け合いがあり、それも素晴らしかったです。

今年度から卒業式の翌日に修了式となりますので、修了式の日に6年生はもういません。

3月13日(木)

 

3年生の図工では「飛び出す絵本づくり」に取組んでいました。学期末を迎え、南平小の全クラスが解散し、4月からは新しい学級編成となります。今のクラスのお友達との別れが惜しまれます。このような飛び出す仕組みの本や手紙を作って、受け取る人が喜んでくれるメッセージを渡せるといいですね。

 

3月12日(水)

 

50周年記念行事の最後を締めくくる今年度限定の「6年生卒業遠足」に、先程6年生が出発しました。目的地はよみうりランドとなっています。天気は曇りですが、楽しみにしていた遠足に6年生児童のみなさんの心はきっと晴れ晴れしていることでしょう。学校到着は16時の予定です。

3月11日(火)

 

卒業式まで残り10登校日を切りました。卒業式の練習がすでに始まっています。この写真はその様子ですが、写っているのは5年生です。在校生の中で唯一卒業式への参加が認められている5年生。初めての練習では心構えや卒業式の様子などを、学年主任からこのような形で指導されました。この1年間での成長が著しい5年生。全体としては傾聴の態度も立派です。卒業式を経験することで、またひとつ何かを身に付けることができ、また一つ成長するはずです。そして学校の顔である6年生として、名実ともに学校の大黒柱となることでしょう。

3月10日(月)

 

 これは3年生のクラス算数の様子です。今日は「角」の学習を行いました。いくつか示された角の図に、大きい順で番号をふってくださいという課題が出ました。明らかに大きいものや小さいものは見た目で予想できますが、違いが微妙なものは、どのように比べたらよいのかがはっきりしません。分度器を使うと答えた人もいました。確かにそうなのですが、まだ習っておらず、道具もない人がほとんどで、その順番になった理由を、友達に説明できません。手元にあるのは三角定規だけです。答えは、三角定規の任意の角と図の角を重ねて比べ、それより大きいか小さいかで判定すればよいのです。これは低学年で学習する「写し取り」の方法と同じです。下の学年で学習したことが、いかに大切かが分かりますね。

3月7日(金)

 

この写真は2年生の授業の様子です。何の学習なのでしょうか。

これは生活科「あしたへジャンプ」の学習の様子です。自分の成長を振り返り、その内容をまとめた文章を発表しているところなのです。人前に出て発表する経験をしてほしいけれど、低学年では人によってはハードルが少々高い場合もあるものです。教員はその状況を鑑み、少人数のグループ編成で発表する学習形態とし、緊張感を和らげることで、発表を促す工夫をしています。

3月6日(木)

 

 

今日は朝の時間から「6年生を送る会」が行われました。卒業まであと10登校日余り、卒業生に感謝の気持ちを表し、最後の思い出づくりとなるよう、各学年ごとにさまざまな出し物を発表しました。1年生と手をつないで入場した6年生、いろんな思い出を思い浮かべたのではないでしょうか。残りの小学校生活を悔いなく過ごせるよう、一日一日をかみしめて過ごしてほしいです。

3月5日(水)

 

昨日「エバリー」のお二人にご来校いただき、体育館でコンサートをしていただきました。参加したのは1年生・2年生・3年生です。バイオリンとピアノのお二人が登場し、クラッシック2曲を演奏してくれました。生演奏で聞く機会に恵まれ、小学生たちの目は釘付けになりました。後半は音楽に合わせて体を動かしたり、楽器の体験などの機会をいただきました。小学生のみなさんは全身を使って音楽を楽しむことができました。

3月4日(火)

 

昨日より中学年を皮切りに、3学期保護者会が始まりました。雪が降る寒い中でしたが、多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。ありがとうございました。

4年生は保護者会に合わせて、5時間目に体育館にて二分の一成人式を行いました。この1年間の行事を振り返りながら、発表形式で成長を確かめる内容でした。10歳の節目を迎えることができ、素敵な発表となりました。20才までの残り半分をどのように過ごすのか、朝会での校長先生のお話を思い返しながら一人一人に考えてほしいです。

3月3日(月)

 

 

先週の金曜日にイングリッシュキャラバンのみなさんが南平小に来てくださいました。イングリッシュキャラバンとは、英語のネイティブの方々が学校に来てくださり、子供達と直接関わる取組です。今回は5・6年生の全クラスが参加しました。内容は「お買い物」でした。全員分のパスポートやクーポンを配布するなど、実際の海外での買い物をイメージした教材が用意され、子供達も自然と本気になっていきます。買い物をするときは色やサイズ、形まで注文しますが、慣れてくると子供達はすいすいと買い物をしていました。今日の取組みで、外国語を使ってやり取りする楽しさを感じてくれたら嬉しいです。

2月28日(金)

 

 

 

きのうはつくしんぼ保育園の年長さんと、南平小1年生との交流会がありました。保育園のみなさんにとっては、小学校体験のような感じになったと思います。1年生はこの日のために、年長さんを楽しませようと「お店屋さん」「昔遊び屋さん」「クイズ」など、様々な催し物を準備してきました。少々緊張気味の1年生もいたかもしれませんが、年長さんと一緒になって、楽しく過ごすことができたようです。後半に体育館に移動し、全員で「じゃんけん列車」をしました。新1年生に優しく接しようとする姿が頼もしい1年生でした。つくしんぼ保育園のみなさんが来てくれたおかげで、1年生はお兄さん・お姉さんとなる自覚が芽生えたと思います。

2月27日(木)

 

3年生発表の音楽集会がありました。体育館に集まった全校児童や保護者の皆様の前での発表ということで、適度な緊張感の中、フロアにて発表しました。内容はリコーダー合奏「ブラックホール」「ミッキマウスマーチ」と、合唱「元気・勇気・ちから」「スマイルアゲイン」でした。3年生のみなさんは、しっかり声を出すことができ、大きな拍手をもらっていました。嬉しそうな表情を見せていた3年生、次の発表は4年生として行うことになります。

2月26日(水)

 

先週の金曜日に「七生中あいさつプレ選手権」という取組がありました。七生中から代表の中学生が南平小にゲストティーチャーとして来てくれました。七生中の伹野校長先生も一緒に来てくださいました。中学生の代表は、5・6年の小学生に、挨拶の仕方などについて教えてくれました。中学生に認めてもらいたいという気持ちで、小学生の挨拶にも気合が入ります。今回は「プレ選手権」なので、南平小の5・6年生の中から優勝や準優勝が選出されましたが、中学校に進学後、七生中で「あいさつ選手権」が行われるそうです。中学校でも気持ちの良いあいさつをしていきたいものです。

2月25日(火)

 

金曜日の朝に全校遊び集会がありました。遊びの内容は「じゃんけんれっしゃ」でした。じゃんけんで勝った人が先頭、負けた人が後ろにつき、それを繰り返しながら列車を長くしていく遊びです。どんどん列車は長くなり、最後まで先頭になっていた人が表彰されました。

この遊びのすごいところは、じゃんけんの勝ち負けにかかわらず、みんな笑顔で連結していくところです。先生方もじゃんけんに加わって、一緒になって楽しんでいました。

2月21日(金)

 

 

 

昨日の5・6時間目に5・6年生のスポーツ交流会がありました。

卒業を控えた6年生と、後を引き継ぐ5年生が、スポーツを通して仲良く交流し、学校のことを託したり、学校を引き継いだりする気持ちを作るために行います。

外はぽかぽか陽気、5年生も6年生も素敵な思い出を作ることができ、心もぽかぽかになったのではないでしょうか。

ユニセフ募金

代表委員会が中心となり、ユニセフ募金を行っています。多くの児童が募金してくれています。ユニセフ募金は明日2月21日(金)まで行っております。皆様のご協力をお願いいたします。

2月20日(木)

 

昨日は6年生の「車椅子体験」の学習がありました。

何事もそうですが、その方の立場を実感を伴って理解するには、その立場を経験することが大切です。

だからこそ、地域で見かけた際に配慮のある行動がとれるわけです。

6年生のみなさんは、狭いスロープ、マットの上、段差など、思い通りに車いすを動かせない状況を体験することができました。

昨日の学習が主体的な行動につながる学習となることを期待しています。

2月19日(水)

 

4年生理科では「熱の伝わり方」の学習をしています。金属の棒や金属板は、加熱部分からどのように熱が伝導していくのかを調べる学習です。日常生活の中で子供達が信じている「常識」が本当にそうなのか、それを確かめるのは学習の醍醐味です。理科の場合はそれに当たるのが「実験」となります。

熱が加熱部分から伝導していく、伝導の仕方は均等に広がっていく、というのが多くの子供達の予想です。それを実験で確かめてみるとその通りでした。

しかし、金属ではなく、水の入った試験管でも、同じことが言えるでしょうか。実験では試験管の底部を加熱したり、中央部を加熱したりし、条件制御のもと、熱伝導のし方が金属と同じか違うかを多面的に確かめていきます。

結果はご存知の通り、全く違う結果となるのであり、その原因が対流であることも事後学習で突き止めていきます。

2月18日(火)

 

 今朝は集会がありました。内容は「ユニセフ集会」でした。代表委員会のみなさんが作ったニュース映像風の動画を全校で見ました。ユニセフ募金をすることで多くの人の命や生活を救うことができることが分かる内容でした。

南平小学校では、代表委員会の取組みとして、明日から3日間、ユニセフ募金を行います。本日子供達が手紙を持ち帰ります。その手紙で封筒を作り、募金をする仕組みです。おうちの方と相談の上、参加してほしいと思います。

【3年生】タグラグビー教室

3年生が日野レッドドルフィンズの方々をお招きし、タグラグビー教室を行いました。

自分のタグを取られないように、どのように走るのか。相手のタグを取るためにどう動くのか。相手との駆け引きがとても面白かったです。

2月14日(金)

 

 4年生は昨日社会科見学に行きました。場所は浅草・ガスの科学館の2か所でした。

 浅草については地域の特性を生かした産業の発展について、ガスについては上下水道やごみなど社会インフラについて、それそれ学習してきましたので、それを自分の目で確かめるための社会科見学でした。浅草寺周辺では事前学習でガイド文を各自用意しており、写真のようにグループ行動で自分の持ち場を説明し合っていました。仲見世の混み具合や外国人観光客の多さが教科書通りであることを確かめることができました。ガスの科学館は体験型の施設で、楽しみながら、ガスの供給システムが上水道と似ていることなどを学ぶことができました。

 行動の仕方や学習態度も全体としてはとても良く、来年度の八ヶ岳移動教室につながる校外学習となりました。

2月13日(木)

 

先週は多くの保護者の皆様に学校公開・道徳授業地区公開講座にお越しいただきました。

また、3時間目に体育館で行われた講演会には、80名近くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

写真の授業は、学校公開の日に2年生で行われた算数「長さ」の授業です。

授業で扱う長さの中には、2年生の児童のみなさんの日常生活ではあまり登場しない長さや単位もあります。2年生では、教室の縦や横の長さのような、6m、7m級の長さの量感や仕組みを、実感を伴って学習させるため、実測の時間を設けました。「うわあ、7mもあるよ」「本当に7mかな」「そうだよ、だって1mのものさし7個分だったじゃん」といった会話が飛び交っていました。「分かる」ということは「知っている」というだけではなく、「使える」ことや「表現できる・説明できる」といったことなのだと、改めて感じさせる会話でした。

すずかけ農園の橋が新しくなりました!

毎年4年生が米作りを行っている「すずかけ農園(校庭の横にある田んぼです)」の橋が新しくなりました。今までは、木製の橋がかかっていましたが、年数を重ね強度が弱ってきていました。そこで、この度、より強度の強いコンクリートの橋にかけ替えました。これは米作りをご指導してくださっている地域の方が中心となり、PTAからいただいている米作りのための補助金を活用して設置してくださいました。今年度収穫した米(すずかけ米)は2月6日(木)の給食に提供され、全校児童が食しています。米作りにご協力いただいただいている皆様、いつもありがとうございます。

2月8日(土)

 

昨日と今日の2日間は学校公開・道徳授業地区公開講座がありました。

昨日は1年生が「昔遊び」の授業を行いました。ひのっちパートナーの方々を中心とした、昔遊びの先生をお呼びし、参観されている保護者の皆様も一緒になって、独楽回しなどをしました。ひもの巻き方、回し方など、コツをつかむのは初めてですと難しいものです。それでも回せるようになろうと、1年生のみなさんは何度も何度も練習していました。回った時の喜びようが微笑ましい授業でした。

2月7日(金)

これは昨日の5・6時間目にお呼びしたゲストティーチャー「原爆先生」による6年生の授業の様子です。原爆については6年生の社会科で学習します。しかし、その実際のところを現実感をもって学ぶとなると難しいところもあると思います。語り部として活動されているゲストティーチャーのお話を聞き、またスライドを見ることで、原爆について、より自分のこととして捉えられたのではないでしょうか。このように南平小では、さまざまなゲストティーチャーや地域の人材を広く学校にお呼びし、その道の先駆者の皆様から直接子供達が学ぶ機会を重視しています。

2月12日(水)

 

3年生は今「むかしのどうぐ」の学習をしています。写真の授業は、電気の普及前後の時代の道具を中心に、昔の道具の実物を郷土博物館の方が持って来てくださり、出前授業をしてくださっている様子です。見せていただいた道具が何の道具なのかを当てるだけでもたいへんでした。見事当てられたしても、使い方が分からなかったりします。使い方を教えてもらい、「えっ、炭でアイロンがけするの。」と驚いている人もいました。

2月6日(木)

きのうは快晴でした。日中は日差しのぬくもりが感じら、春の到来が気になる一日でした。そんな南平小の中休みの校庭は、写真のような様子でした。何が行われているのでしょうか。

これは、長縄記録会に向けて、各クラスが校庭で練習をしているところなのです。校庭中に練習会場がちりばめられ、各クラスそれぞれの目標を達成しようと、団結して取組んでいます。一つの目標に向かって、みんなで励まし合って取組む姿は、見ていて感動してしまいます。跳ぶ回数の多い少ないを超えた何かが、練習する姿そのものに垣間見えます。

 

明日、あさっての2日間は「学校公開」となります。保護者の皆様のご来校をお待ち申し上げます。授業はもちろん、掲示してある作品もぜひご覧ください。

先日行われた「ひのっ子作品展」の出展作品が、2階職員室前の廊下に展示されています。こちらもぜひご覧になってください。

 

 

2月5日(水)

 

図書室では本の貸し出しや返却受け入れをしているイメージがあると思いますが、実はそれだけではありません。子供達が本を好きなって、自分から手に取って読むようになるために、様々な取組をしています。左の写真は、図書室の先生が読み聞かせをしているところです。みんな引き付けられ、静かに集中して参加していました。右の写真は、図書委員会の児童がおすすめの本を紹介するために掲示したポスターです。このようなポスターが今校内各所に掲示されています。それ以外にも、図書室は調べ学習の会場となったり、欲しい資料を集めておいてくれたりもします。たくさんの児童のみなさんが図書室を利用し、本を好きになってくれるように、頑張っています。

2月4日(火)

 

2月を迎える中、南平小学校では6年生の受け持ってきた様々な仕事を、5年生が引き継ぐ取組が本格化しています。写真の様子は、たてわり活動を5年生が中心となって運営している様子です。これまでたてわり活動でたくさんの楽しい遊びを企画提供し、下学年の面倒を見てくれた6年生に、お礼のお手紙を書いているところです。筆が進まない人にあたたかい言葉をかけながら、こんなこと書いてみたらと、新リーダーとなる5年生がアドバイスをしています。実はそういったアドバイスも、6年生から具体的なアドバイスをもらって、5年生はやっているのです。

2月3日(月)

 

この授業は4年生の手話の授業の様子です。せせらぎ学級の加藤先生をゲストティーチャーとして4年生の教室にお招きし、手話とは何か、どのような人が使うのか、どんな表現があるのかなどを、たいへん分かりやすく教えていただいました。実際に手話の動きを作ってみるなど、活動が楽しい授業でした。「月はこう表します。なぜかというと、手話で月を表すときは、三日月の形を作って伝えるからなんです。」の言葉に「だからその形なんだ。」といった声が上がっていました。

4nenn 

1月31日(金)

  

今日は体育館で1・2年生のセーフティ教室がありました。日野警察署の方から「い・か・の・お・す・し」を覚えて防犯意識を高めましょうとお話がありました。車から逃げるときは車が走りにくい後方に逃げること、防犯ブザーは電池切れにならないよう時々家で点検しておくこと、ピーポくんの家が通学路のどこにあるかを調べておくこと等の注意点も教えてもらいました。これから春になって外で遊んだりする機会も増えますが、今日学んだことに注意しながら安全に過ごしましょう。

1月30日(木)

 

きのうは朝の時間に集会がありました。内容は「全校遊び集会 ビンゴ」でした。

予め各学級では、ビンゴカードに数字を書き込んできています。体育館では集会委員がスクリーンに次々と数字を映していきます。会場の児童のみなさんは、数字が揃わないうちはわりと静かでしたが、数字がたくさん出てきてビンゴの可能性が高まるにつれ、熱を帯びてきました。ビンゴになったクラスが出ると体育館の盛り上がりがクライマックスとなりました。集会委員さんたちのおかげで、会場全体が楽しく賑やかになりました。

1月29日(水)

 

 

きのうは日中あたたかく、小春日和でした。凧揚げをするには絶好の機会でした。

2年生が友達とペアになり、一人は凧糸、一人は凧をもち、息を合わせてダッシュして凧を揚げていました。昔もこのやり方で凧を揚げたものです。凧は風を受け、まるで生きているかのように揚がりましたが、おおぜいで凧揚げをしていたので、凧糸を長く伸ばすことはできなかったのですが、子供達は大喜びで、繰り返しダッシュをしていました。

1月28日(火)

 

 

校庭にたくさんの子供達が集まっています。何が始まるのでしょうか。

これは、代表委員会が中心となって、学級や学年に関係なく、みんなで鬼ごっこをしよう、と投げかけて、きのう行った鬼ごっこの様子です。リモート朝会でその案内があり、校長先生をはじめ、先生方も参加して、昼休みに行いました。冬本番で寒い中でも、南平小の子供達は元気いっぱい、校庭を走り回っていました。

1月27日(月)

 

2年生の九九の学習も大詰めを迎えています。九九カードのすべてに合格することを目指して、2年生のみなさんは、最後の砦である校長先生の試験を受けるため、校長室のドアをノックします。校長先生も一人一人にしっかり向き合って、暗唱の実力を見極めています。校長先生の試験に合格した2年生の児童は、何とも言えない晴れやかな笑顔で、お礼を言って帰っていきました。

1月24日(金)

  

今日の2年生の図工「ざいりょうからひらめき」の時間です。「いろいろなざいりょうからひらめいたことをくふうしてあらわそう!」をめあてに、持ち寄った材料で動物や建物など思い思いの作品づくりをしました。みんなお友達とお互いの作品を見せ合いながら、自分ならではの作品づくりに励んでいました。どんなものができ上がるか楽しみです。

1月23日(木)

  

5年生の家庭科の時間です。今日はミシンの使い方を学びました。まず、上糸と下糸をセットし、縫い方の手本を見てから自分の布で縫う練習をしました。みんな最初のうちはなかなか上手くいかない様子でしたが、時間とともにミシンが動く軽い音も響くようになりました。縫うときはミシンに顔を近づけ過ぎないこと、ミシンを運ぶときは下から抱えて持つこと等、多くの注意点も学びました。

 

1月22日(水)

  

今日は暫くぶりに朝から良い天気です。校庭では、1年生が体育の授業で長縄跳びの練習をしていました。お友達の「今だ!今だ!」の掛け声に合わせて、一人ひとりタイミングを見はからい、思い切って長縄に飛び込んで行きました。まだうまくできないお友達がいても、先生が脇でリズムをとってくれるうちに上手にできるようになりました。

1月21日(火)

  

4年生の音楽の授業では琴を弾く体験をしました。ゲストティーチャーの門間先生をお招きして指導していただきました。普段はできない体験なので、最初のうちはみんなおそるおそる弦に触れている様子でしたが、先生のお話を聞いているうちに次第にリラックスして、授業の終わりの頃には綺麗な音色も聞こえてきました。日本古来の文化に触れる良い機会として子ども達の記憶に残ることでしょう。

1月20日(月)

 

5年生が国語の学習でクロームブックを使っていました。各自モニターにある写真を見ていました。尋ねてみると、その写真から得られる情報を4つの視点で言語化している、とのことでした。自分で選んだ写真を題材にして説明文を作る、そのための取材を写真に対して行っている、ということが分かりました。

 

【4年生】外国語の授業

今日は、副校長先生が4年生の外国語の授業を行いました。先生が言ったフルーツの名前を聞き取り、カードを押さえるという活動です。2つまでは両手でカードを押さえることができましたが、3つ同時になると・・・。みんなの笑い声が絶えない、とても楽しい授業でした!手の挙げ方からも子供たちのやる気が伝わってきますね!

1月17日(金)

  

南平小は短縄週間なので、中休みになると皆一斉に校庭に出て音楽とともに縄跳びの練習を始めました。低学年のお友達は高学年のお友達から跳び方を教えてもらい、跳び方のコツが分かると連続で跳べるようになりました。中休みが終わる頃には、皆寒さにも負けずに頬を紅潮させ、次の授業に備えて元気に教室に向かいました。

 

1月16日(木)

 

 

昨日は地震を想定した避難訓練がありました。

国内では大きな地震が起きニュースとなっています。南平小学校では、どのような場合であっても安全に避難ができるよう、様々な想定での訓練を年間の計画に沿って実施しています。昨日の避難訓練は予告なしで行われ、管理職が不在の場合の地震を想定していました。実は、先生たちも、自分たちのために、一緒に訓練をしています。

1月15日(水)

 

南平小では、短縄週間が始まっています。縄を各ご家庭で準備していただきました。ありがとうございます。子供達は縄跳びの上達に向け、一生懸命練習していました。できるようになった時の喜びぶりは、見ているこちらまで嬉しくなるほどです。また友達も一緒になって喜んでいるところが本当に素敵です。2月の第一週まで、縄跳びに重点を置いた取組みが、いろんな形で行われます。

1月14(火)

   

4年生の音楽の授業です。今日は新任の先生の初めての授業でみんな最初のうちは緊張した様子でしたが、先生の自己紹介で先生が海外旅行をしながら集めた珍しい楽器の音色を聞いているうちに、次第に打ち解けて面白そうに先生の話を聞いていました。来週からはお琴の体験学習もあるとのことで、皆、これからを楽しみにしている様子でした。

 

1月10日(金)

   

今日は体育館で席書会がありました。写真は4年生の皆が「元気な子」の作品に挑戦しているところです。今朝も冷え込みが厳しく最初のうちは筆を執る手もかじかみがちでしたが、皆、集中しているうちに頬も赤らんできました。心を落ち着かせてから筆にたっぷりと墨を付け、新年の心も新たに作品づくりに励んでいました。