学校日記
4月18日(木)
1年生(生活):入学して直ぐに2年生と行った南平小学校の学校探検を振り返りました。算数室、ランチルーム、音楽室、図書室、放送室、事務室、ステップ教室、理科室、体育館、ひのっちルーム、保健室、せせらぎ教室、給食室・・・・・段々に学校の中に何があるかわかってきました。
2年生(体育):5月の運動会に向けて50m走の練習をしました。皆ゴールまで全力で走り抜けました。
3年生(算数):掛け算で掛けられる数を分けて計算すると、答えはどうなるか考えました。例えば、9×7=63を2×7=14と7×7=49に分けると合わせて63となり、掛けられる数を分けて計算しても答えは同じになることが分かりました。
4年生(図工):アルミホイル・画用紙等を使ってキラキラワールドを作ることに挑戦しました。今日はまず、どんな世界にするかを考えました。
5年生(体育):5月の運動会に向けて100m走の練習をしました。十分な準備運動をした後、皆一生懸命走っていました。
6年生(理科):窒素・酸素・二酸化炭素には物を燃やす働きがあるかどうかについて、班ごとに個人の予想を発表しました。また、その実験をするには何が必要になるか考えました。
4月17日(水)
3年生(算数):7×4(九九)の答えの見つけ方をいろいろな方法で考えました。
①7×4(7のかたまりが4つ) 4×7(4のかたまりが7つ) 7×4=4×7
②7×4=7×3+7
③7×4=7×5-7
4年生(社会):東京都の特徴について、基本情報(人口・広さ・地形)、産業、交通等を調べてミニガイドブックにまとめる学習をしました。
5年生(理科):chromebookで雲の様子を撮影して雲の量や形を調べ、動画を撮って雲の動く方向を観察しました。皆は撮影に慣れてきて、上手に撮れていました。
6年生(算数):「点対称」とはどの様なものかについて学びました。「対称」とは重なるという意味であって、線で折ると重なる「線対称」と違い、1つの点を中心として180°回転させたときにぴったり重なる形を「点対称」ということを勉強しました。
2年生と1年生で学校探検
2年生は1年生を連れて「学校探検」をしました。1年生の手をつないでいる2年生の姿は心温まります。
対面式がありました。
今朝は集会があり、対面式でした。1年生と在校生が向かい合い、しっかり対面することができました。
1年生は、今日から校庭で遊ぶことができるようになりました。
1年生の学習が始まっています
先週入学した1年生です。すでに授業が始まり、張り切って学習しています。
今日は、国語の教科書を使った学習、音楽でカスタネットを使う等の学習をしました。お手紙を連絡袋に入れることも上手にできました。
3月25日(金)
皆様のお陰をもちまして、第50回卒業式を無事に終えることができました。週明け、雨天、インフルエンザの流行等の悪条件をものともしない、素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かって羽ばたいてください!5年生の皆さん、次はみなさんの本舞台です!保護者・地域の皆様のこれまでのご支援ご協力に心より感謝申し上げます。また、たくさんの方にホームページをご覧いただき、ありがとうございました。令和5年度は本日をもって終了とさせていただきます。
3月22日(金)
令和5年度の修了式では、1年生の代表児童が努力したことなどを立派に発表しました。その後の離任式は、お世話になった先生との別れを惜しむ時間となりました。この1年間、子供たちが大きく成長できたのも、保護者・地域の皆様のご支援ご協力があってのことです。ありがとうございました。3月25日(月)は卒業式です。ホームページでも卒業生の晴れ姿を発信していきたいと思います。どうぞお楽しみにしてください。
1年生 (学級): 1人ずつ「あゆみ」を渡しています。待っている子はスライドショーを見ています。
2年生 (学級): 伸びたところやさらに頑張ると良いことを伝えながら、「あゆみ」を渡しています。
3年生 (学級): お楽しみ会で「なんでもバスケット」をしています。楽しい雰囲気が伝わりました。
4年生 (学級): 担任から「あゆみ」が手渡されます。待ちの子は、タイピング練習をしていました。
5年生 (学級): 表彰タイムでした。皆勤賞の12名に5年〇組オリジナルの表彰状が渡されました。
6年生 (学級): 思い出のスライドショーを見ながら、1年間を振り返って、皆で盛り上がりました。
3月21日(木)
(生活): これまでの生活科カード10枚を見て、学習を振り返りながらファイリングしました。
(生活): すずかけ農園の小松菜を収穫しました。みそ汁の具等で、ぜひ食してみてください。
(音楽): 「グッデイ・グッバイ」をスキップしたり、手を打ち合ったりしながら歌いました。
(学活): 学年レクでドッジボールをしています。どのチーム・クラスが優勝するでしょうか。
(算数): 国土の面積と森林率の2つのデータから北海道の森林率を求めました。約71%です。
(総合): 「車いす体験」の発表会です。プレゼンを使い、正しい介助の仕方を伝えています。
3月19日(火)
1年生(合同):入学式の練習で、新2年生としてうたう歌や楽器の練習を1年生全体で行いました。新1年生を迎えるため、みんながんばっていました。
2年生(音楽):「気球に乗ってどこまでも」や「いつだって!」を皆で歌いました。教室に元気な声が響き渡っていました。
3年生(理科):磁石、箱、テープ等を使って皆でおもちゃ作りに挑戦しました。
4年生(社会):4年生になってから書いた新聞を振り返りながら、一年間の新聞のまとめをしました。
5年生(国語):方言や若者言葉等、身近な言語の課題について皆で提案発表をしました。
6年生:(合同):各担任の先生や元担任の先生から、卒業に向けて門出の言葉をいただきました。サプライズだったので、皆とても嬉しそうに歓声を上げて見入っていました。
3月18日(月)
1年生(音楽):こいぬのマーチを、グループに分かれて、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、すず、タンバリン、トライアングル等の楽器を使って、みんなの前で演奏しました。
2年生(体育):ボールを蹴る人、キャッチする人に分かれて、ゴールキーパーの練習をしました。
3年生(外国語):ビデオで流された英語の歌を一緒に歌ったり、先生が英語で質問し生徒が答えていました。
4年生(国語):同音意義語の間違えやすい漢字を考え、同音意義語の漢字を問う問題を書いた紙をグループ毎に作りました。
5年生(道徳):遠足のお弁当に入っていた卵焼きの物語を読んで、父、母のやさしさや、主人公の心の動きを考えました。
6年生(道徳):手塚治虫が漫画で成功したのは、情熱、夢、あきらめない気持ちを持つ事が大切な事と感じさせられました。
3月15日(金)
1年生 (国語):「1ねんかんをふりかえろう」です。3つの出来事のメモプリントを書いています。
2年生 (算数): 計算ピラミッドです。隣同士をたした答えを上のマスに書いていき、完成させます。
3年生 (書写): 「ゆめ」が題字です。始筆・終筆・曲がり等に気を付けながら集中して書きました。
4年生 (社会): 「生活調査隊」です。友達に聞いたアンケートの結果をまとめて、考察しています。
5年生 (体育): 「サッカー」です。男女混合チームで、声を掛け合って仲良くゲームをしています。
6年生 (算数): 4本の直線で9つの点をすべて通る方法 (一筆書き)を試行錯誤の末、発見しました。
3月14日(木)
1年生(国語):「いいこといっぱい一年生」についての作文を書く前に、作文の題名、できごと、詳しい内容、思ったことについてメモを作りました。
2年生(図工):粘土の作品を上手に作りました。動物、人間、すべり台、鏡もち等の作成にみんな真剣に取り組んでいました。
3年生(音楽):「気球に乗ってどこまでも」を皆で合唱しました。歌の途中の言葉の区切り方がうまいと先生に褒められていました。
4年生(生活):伝統文化教育の一環として、皆で琴に触れることができました。教室にきれいな音色が響きます。
5・6年生合同(お別れスポーツ交流会):6年生の卒業も近き、5年生と一緒にバスケットボール・タグラグビー・ドッジボールを楽しみました。爽やかな歓声が校庭に響き渡り、6年生にとって良い思い出になることでしょう。
3月13日(水)
1年生 (特活): 入学式の出し物の練習をしています。4月からは1年生のお兄さん、お姉さんです。
2年生 (生活): けん玉とこまで遊びました。けん玉の技が上達(世界一周等 )していて驚きました。
3年生 (図工): 「オリジナル・リメイクBOX」です。展覧会のギャラリー作品を再利用しています。
4年生 (国語): 「初雪のふる日」です。女の子の気持ちの変化をグラフに表して、話し合いました。
5年生 (算数): 「5年生の復習」です。黒板のヒントを参考にして、自主的に学習を進めています。
6年生 (国語): 「海の命」です。一人前の漁師と村一番の漁師の違いを叙述を基に読み深めました。
3月12日(火)
1年生 (算数): 「かたちづくり」です。三角形を使ってヨットなど、いろいろな形を作っています。
2年生 (国語): 「ジオジオのかんむり」の物語です。場面1の登場人物を見付けて、紹介しました。
3年生 (図工): 「〇〇階建てのドリームハウス」です。家の設計図やイメージ図などをかきました。
4年生 (算数): 「直方体と立方体」のテストです。対応する頂点、辺、面等の問題に解答しました。
5年生 (総合): 「わたしたちにできること(視聴覚障害)」です。班で調べたことを発表しました。
6年生 (理科): 環境問題のパンフレット作りです。Googleドキュメントを使って、作成しています。
3月11日(月)
1年生 (算数): 「かたちづくり」です。13枚の三角形を使って、見本のロケットに挑戦しています。
2年生 (生活): 「わたしのせいちょうのきろく」です。写真を貼り記録を書いて冊子にしています。
3年生 (理科): 「おもちゃショー」です。磁石迷路、ピンポンロケット等を工夫して作っています。
4年生 (体育): 「タグラグビー」です。ルールを覚え、チームで作戦を立ててゲームをしています。
5年生 (英語): 「ABCトライシート」です。「 I like ~.」など、プロフィールを書き込んでいます。
6年生 (国語): 「海の命」です。それぞれの人物にとって、海の命とは何かを班で話し合いました。
3月8日(金)
1年生 (音楽): 「こいぬのマーチ」です。カスタネット、すず、けん盤ハーモニカで演奏しました。
2年生 (国語): 「スーホの白い馬」です。場面4にラインを引いて、スーホの気持ちを書きました。
3年生 (総合): 「安全マップつくり」です。マップに標識などの写真を貼りコメントを入れました。
4年生 (図工): 「コロコロガーレ」です。段ボールや筒を使い、いろいろなコースを作っています。
5年生 (学活): 3学期の振り返りカードに記入しました。その後、入学式の代表児童を決めました。
6年生 (国語): 「海の命」の学習に入りました。父は優れた漁師なのかを叙述を根拠に考えました。
3月7日(木)
1年生 (国語): 「ずうっと ずっと 大すきだよ」です。エルフとぼくのつながりを読み取りました。
2年生 (算数): 「はこの形」です。向き合う面の大きさや形等、直方体ができる条件を考えました。
3年生 (算数): 「けが調べ」の3つの表を1つにまとめました。3か月の合計をけが別に調べました。
4年生 (音楽): 「さくら さくら」の演奏です。3人のグループで教え合いながら箏の練習しました。
5年生 (英語): 「My Dream Friend 」のスピーチテストです。原稿なしで話している子もいました。
6年生 (総合): 「車いすの方が安全に暮らせる社会」というテーマで、各自が意見文を書きました。
3月6日(水)
1年生(算数):みかんのあめが7こ、りんごのあめは、みかんのあめより5こおおいとき、りんごのあめは、なんこありますかの問題を図に書いて考えました。
2年生(道徳):人にやさしく生きようとする内容の、わがままな大男の話を読んで、理解を問う問題の回答や、感じた事を書いて先生に見てもらいました。
3年生(国語):おくびょう豆太がゆうきを出して暗い夜道を進むモチモチの木を読んで、おくびょう豆太の性格を話し合いました。
4年生(道徳):ゆうきの心配を読んで感想を発表しました。相手のこころに寄り添って、行動することの大切さを考えました。
5年生(算数):円柱の展開図を書いて組み立てました。円が2枚と円柱の高さ×円周(円の直径×3.14)の長方形の3枚で組み立てます。
6年生(社会):環境問題について考えました。温暖化、異常気象、空気汚染、酸性雨などの問題は、地球規模で考える必要があると思いました。
3月5日(火)
1年生 (体育): ボールゲームです。ボールを蹴る練習をした後、たまごわりゲームを楽しみました。
2年生 (生活): 「わたしのせいちょうのきろく」を作っています。1年生のころの清書をしました。
3年生 (図工): 「モチモチの木」に入りました。本文を基にどんな木かを考えて感想を書きました。
4年生 (理科): 氷で冷やした時の水の温度を1分ごとに記録しました。どう変化したのでしょうか。
5年生 (英語): 自分の得意なことを「I am good at ~.」のフレーズを使って、友達と交流しました。
6年生 (卒練): 卒業式の練習が始まりました。まずは、立ち方や座り方などを丁寧に確認しました。
3月4日(月)
1年生 (算数): 汽車に12人乗っていて、Mさんは前から5番目。Mさんの後ろの人数を求めました。
2年生 (国語): 「スーホの白い馬」を読んで、心を動かされたところを感想を入れてまとめました。
3年生 (算数): 「けがの種類と人数」のグラフを見て、打撲は捻挫の2倍等、様々な分析しました。
4年生 (総合): 10歳までの成長の軌跡を振り返りました。感謝に溢れたすてきな会となりました。
5年生 (理科): 赤ちゃんの重さは、人が成人の1/20、イルカは1/3、カンガルーは 1/300000でした。
6年生 (社会): 世界で起きている問題を調べ、具体的な解決策と自分でできることを考えています。
3月2日(土)
PTA主催のクリーン作戦が行われました。今回は体育館の掃除をしました。お陰様で、床、窓、倉庫など、隅々までピカピカになりました。3月4日(月)は二分の一成人式(4年)、5日(火)は6年生を送る会(全校)が体育館で行われます。気持ちよく実施できます。お休みのところ、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
3月1日(金)
1年生 (外国語活動):絵カードの質問に答えながら、赤、青、黄など、12色の言い方を覚えました。
2年生 (国語): 「スーホの白い馬」です。殿様の欲張りな性格について叙述を基に話し合いました。
3年生 (算数): 「安全マップ作り」です。安全な所に青シール、危険な所に赤シールを貼りました。
4年生 (社会): 浅草見学のパンフレット作りです。年間行事や仲見世通りのこと等を書いています。
5年生 (図工): A4版の再生紙を丸めたり繋げたりして、床から天井まで届く作品を作っています。
6年生 (家庭科): お世話になった教職員等に感謝の気持ちを込めて、サンドイッチを作っています。
2月29日(木)
1年生 (国語): 「このどうぶつは何でしょう」です。ある動物のスリーヒントクイズを考えました。
2年生 (算数): 「1/3」や「1/4」の大きさを色紙で確かめました。分母や分子の言葉を習いました。
3年生 (算数): 「好きなスポーツ」を棒グラフに表しました。見てすぐ分かる良さに気付きました。
4年生 (書写): 「竜」「健」「星」等、自分の好きな字を心を込めながら半紙に大きく書きました。
5年生 (理科): 人の成長について考えました。「羊水」「へその緒」「胎盤」の役割を知りました。
6年生 (国語): 卒業文集の清書に取り組んでいます。一文字一文字心を込めて丁寧に書いています。
2月28日(水)
1年生(算数):6番目に並んで、その後ろに4人いると、全部で何人になりますか? の問題を、図に書いて考えました。
2年生(国語):楽しかった事を書いた文章で、自分だけの冊子を作りました。まつりや公園などで、楽しかった事を書きました。
3年生(体育):気持ちの良い晴天の下で、サッカーを楽しみました。
4年生(英語):グループに分かれて、他の人が英語で話した事と同じ内容の絵を選んだり、好きな場所を英語で説明しました。
5年生(算数):多角形(円錐、円柱、角錐、角柱)を書く練習や、日常で多角形を使用されている場面を考えました。
6年生(算数):算数の実力テスト(計算問題、文章問題〔面積、速度計算等〕)を実施し、分からなかった問題などを、友達同士教え合いました。
2月27日(火)
1年生 (国語): 「どうぶつのあかちゃん」です。カンガルーの赤ちゃんの特徴を表にまとめました。
2年生 (算数): (ア)が(イ)の3倍のとき、(イ)は(ア)の 1/3 になることを確かめました。
3年生 (社会): 横浜市にある公共施設の歴史調べです。Chromebook で必要な情報を集めています。
4年生 (総合): 「二分の一成人式」に向けてビリーブの練習です。手話がどんどん上達しています。
5年生 (算数): 立体の性質を調べています。円柱と角柱の側面や底面の形の違いをまとめています。
6年生 (理科): 地球を守る取組の学習です。水、空気、生物等を守る取組を具体的にまとめました。
2月26日(月)
1年生(音楽):「いつだって!」と「こいぬのマーチ」を皆で歌ったり、演奏したりしました。
2年生(国語):モンゴルで馬頭琴がどうやってできたのかを伝える話の中で、スーホと白馬の関係を見つけて読み、感想を伝え合いました。
3年生(算数):「正の字で表した表」と「数字で表した表」について、それぞれの良いところを活かして使い分けることを学びました。
4年生(算数):箱の形に注目して仲間分けをしながら、箱の形の特長を調べました。
5年生(家庭科):出汁を取り、実や味噌を入れるタイミングで、美味しい味噌汁が作れることを学びました。
6年生(道徳):叶えられない夢は無駄ではなく、夢を通して学びが有り、人間として成長することを学びました。
2月22日(木)
1年生 (学級): 「6年生を送る会」と「入学式」で発表する呼び掛けの言葉の分担を決めています。
2年生 (算数): 公園で遊んでいて、9人 が帰ると残りが 12人でした。初めにいた人数を求めました。
3年生 (算数): 「三角形と角」の単元テストです。コンパスを使って、二等辺三角形をかきました。
4年生 (音楽): 「さくらさくら」を箏で演奏しました。手を「つ」の形にして弾くことがコツです。
5年生 (英語): 「Who is your friend ?」を使って、友達になりたい人を設定し、紹介し合いました。
6年生 (道徳): 「夢を追いかけて得られるもの」について、意見を交流し合い、考えを深めました。
2月21日(水)
1年生(道徳):チッチとトービーが小さなうそをついてむねがチクチクしたり、本当の事を言ったらすっきりした物語を読んで、感じた事を発表しました。今までにうそをついた時にどんな気持ちだったかを考えました。
2年生(算数):ノートに同じ大きさの4つの色紙を貼って、4つに分けた1つ分のあらわし方を考えました。
3年生(国語):展覧会の作品について「これがわたしのお気に入り」を作文しました。作った文章を先生の前で読んで発表しました。
4年生(理科):温められた空気や水の動く様子を、ビデオで勉強しました。温められた空気や水は最初に上に行き、しばらくして全体が温められる様子が分かりました。
5年生(国語):複合語の成り立ちや、使い方、読み方について勉強しました。複合語は長いので、省略して使われる事が多いですが、地域、年代で違う言葉になる事もあると学びました。
6年生(理科):小さなコンピュータボードとパソコンでランプのオン、オフをさせたり、人感センサーを使用してランプをオン、オフしました。
2月20日(火)
1年生 (体育): 「ボールけりゲーム」を学年合同で行っています。まずは、円陣でパスの練習です。
2年生 (国語): 「スーホの白い馬」に入りました。登場人物を意識しながら、全文を音読しました。
3年生 (理科): 体積が同じときの重さを予想しました。ゴム、鉄、木…一番重いのはどれでしょう。
4年生 (算数): 18ℓ の灯油は14.6㎏ です。1ℓ の重さは 何㎏ですか。小数第一位の位まで答えます。
5年生 (総合): 先日のアイマスク体験に基づいて、「視覚障害」のことを更に詳しく調べています。
6年生 (保健): 「飲酒の害」の学習です。事故、喧嘩など、様々な原因になることが分かりました。
2月19日(月)
1年生 (国語): 「どうぶつの赤ちゃん」です。ライオンの赤ちゃんについて、叙述をまとめました。
2年生 (音楽): 「子ぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習しています。運指に気を付けて演奏しました。
3年生 (図工): 「カッティングアート」です。カッターを使って、色画用紙に模様を作っています。
4年生 (社会): 社会科見学のまとめです。しおりのメモを見ながら浅草のガイドブックを作ります。
5年生 (算数): 分度器やコンパスを使って、半径が6cmの円に正五角形と正六角形を作図しました。
6年生 (英語): 「What club do you want to join ?」を使って、中学で入りたい部活を紹介しました。
2月16日(金)
1年生(音楽):けんばんハーモニカをみんなで練習しました。とんくるりんぱんくるりんをリズムに合わせて歌い楽しみました。
2年生(体育):晴天の中、サッカーの練習を行いました。ボールを蹴りながら走ったり、他の人が蹴ったボールをキャッチしたりして元気に動き回っていました。
3年生(保健体育):人が過ごす1日の生活の事を考えました。元気に過ごす為には、食事のとり方、運動、睡眠が大切な事を学びました。
4年生(社会科見学):「浅草」と「がすてなーに」へ行き、五感を使ってしっかりと見学してきました。
5年生(国語):好きな詩を選んで、その感想とイメージ図も考え、パソコンに一緒に作成保存しました。国語の授業ですが、みんなパソコンを上手く使って授業を楽しんでいるようでした。
6年生(家庭科):私たちは地域の色々な人達と関わって生活している事を学びました。また楽しみな調理実習のサンドイッチ作成の注意点も説明されました。
2月15日(木)
1年生 (図工): 「ぷくぷくアート」です。シャボン玉を吹いて、画用紙に好きな模様を描いています。
2年生 (算数): 「ジュースを 26本配って8本残りました。初めの本数は?」➡図を使って考えました。
3年生 (算数): 二等辺三角形と正三角形を円の半径を使い、コンパスで簡単にかく方法を考えました。
4年生 (総合): 「二分の一成人式」で歌う『ビリーブ』を手話で練習しました。ペアで見合いました。
5年生 (理科): 電磁石の力を強くする方法を考えました。電池やコイルの数を増やす意見が出ました。
6年生 (社会): 「オランダ」グループの発表がありました。国旗、貿易等をプレゼンで発表しました。
2月14日(水)
1年生(体育):先生の説明をしっかり聞いた後、鉄棒に上がり「1,2,3!」と数えて斜めに止まることができました。
2年生(道徳):「かくしたボール」を読み、主人公の男の子の気持ちを場面ごとに考え、自分だけ使いたいという気持ちからみんなの物はルールを守って使うという気持ちの変化を学習しました。
3年生(図工):ハート、ピアノ、サッカーボールなどそれぞれ色々な思考を凝らして飛び出すカードを作成しています。
4年生(国語):「ウナギの謎を追って」を読み、各段落を要約し、段落のキーワードをグループで考えました。
5年生(算数):円の形をした物の円周の長さと直径の長さをはかりました。円周の長さは紙テープを使って測りました。
6年生(車椅子体験):実際に車椅子に乗ったり押したりすることでほんの少しの段差や坂道を通る時の大変さや怖さを体験しました。また車椅子を利用する人、サポートをする人の気持ちの理解を深めることができました。
社会福祉協議会、保護者の方々、スクールガードボランティアの皆様にご協力いただきありがとうございました。
2月13日(火)
1年生(国語):しまうまやカンガルーなどの赤ちゃんの様子を読み、どうぶつによって赤ちゃんに違いがある事や、驚いた事を話しました。
2年生(算数):みかん15個が32個になるにはあと何個買ってくる? の計算を図に書いて式を考えました。
3年生(理科):磁石の引き合う力や反発する力を利用したおもちゃを作りました。宙に浮くおもちゃは反発する力を利用しています。
4年生(社会):まちを元気にする浅草のようすを勉強しました。区やボランティアの人も協力して、伝統や文化の情報を発信するようすが分かりました。
5年生(総合):体育館でアイマスクで目を覆い目を見えなくして、色々な場面、道を想定したコースを、付き添いの友達に誘導されて歩きました(白杖だけを頼りに歩くのは無理のようです)。写真は階段を下りている所ですが、見守りの人が配置され安全に配慮されていました。
6年生(体育):校庭の両端にゴールネットを張り、サッカーを楽しみました。冷たい風が吹いていましたが、晴天なので気持ち良い環境となっていました。
2月9日(金)
1年生(音楽):正しい指番号を使って「とんくるりん ぱんくるりん」を鍵盤ハーモニカで練習しました。
2年生(体育):5分間で何回跳べるかをみんなでカウントをしながら励ましあう声が聞こえてきました。
3年生(体育):ボールを蹴ってハードルの下を2分間で何回ゴールできるか蹴る強弱や方向を考えながら挑戦しました。
4年生(図工):飛び出すカードで気持ちを伝えよう!このカードは2月が誕生日の家族に贈るために作っているとおしえてくれました。一生懸命に作ったカードはきっとご家族に気持ちが伝わることと思います。
5年生(音楽):グループに分かれてリコーダーでGReeeenの「キセキ」を練習する準備をしました。
6年生(図書):本を選ぶ時も読む時もさすが6年生です。私語ひとつなく集中して読書をする姿が見られました。
図書委員会で作成した低・中・高学年の読書カードがあり読んだ本の数だけスタンプが増えていきます。
2月8日(木)
1年生(図工):6年生に贈るメダルを作りました。みんな真剣な表情で、角をきれいに合わせてていねいに作っていました。
2年生(図工):いろいろな材料(綿、スパンコール、リボン、毛糸、フェルト・モール)から頭にひらめいたものを工夫して画用紙の上に表現しました。
3年生(音楽):来週の音楽朝会に向けて、3年生全員が体育館に集合して、リコーダー、ボディパーカッションや歌の練習をしました。
4年生(総合):来月の2分の1成人式に向けて、believeの歌詞の意味を考えながら、手話で表現する練習をしました。
5年生(国語):方言と共通語について、各地の方言や、他の地方の人に方言が伝わらないと困るので共通語が生まれたことを学びました。
6年生(社会):小学校最後の社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。普段はなかなか行かないところなので、みんな興味深々に見入っていました。
2月7日(水)
1年生(算数):大きな数を式に表わす学習をしました。みんな積極的に手を挙げて答えていました。
2年生(道徳):「自分の力でみんなを助けるには」をテーマに、今自分にできること、そのときの気持ちについて考えました。
3年生(社会):年表を基に、日野市の暮らしの移り変わりを調べました。
4年生(理科):冬に出る星の名前、方角、動き方、明るさや色について学ぶとともに、冬の自然、生き物の冬越し等についても学習しました。
5年生(算数):正六角形は、全てが正三角形に分けられることから、図形の名前とその理由について学びました。
6年生(総合):子ども家庭支援センターの先生から、自閉症(障がい者)を含めた誰もが幸せに暮らせる社会を一緒につくって行きましょうというお話を聞きました。来週は車いす体験授業です。
2月6日(火)
早く出勤した教職員で、正門前・北野街道等の雪かきをし、子供たちの登校を待ちました(写真上)。
子供たちは安全に登校することができました。ご家庭でのお声掛けに感謝いたします(写真下左中)。
朝、校庭一面が白色に覆われていました。校庭保護のため、外遊びはなし、としました(写真右下)。
1年生 (国語): 「かばんの中にかばがいる」等の文から、隠れている言葉を見付けました。➡「かば」
2年生 (国語): 「田」+「力」=「男」など、二つの漢字が合体してできた漢字を自分で探しました。
3年生 (図工): ジグザクやカーブ等、いろいろな線を切りながら、カッターの使い方を練習しました。
4年生 (算数): 20.8mのテープを13人で分けた時の一人分の長さを「 20.8÷13 」の計算で求めました。
5年生 (総合): 「聴覚障害」のイメージマップを作り,Chromebookで疑問に思ったことを調べました。
6年生 (理科): 「電気はどのようなものに変わる性質があるか」を調べました。光、熱、音、動き…。
2月5日(月)
1年生(音楽):「とんくるりん ぱんくるりん」を繰り返しの記号D.Cに気を付けて元気よく歌いました。
2年生(図書):図書室には新刊をはじめ様々なジャンルの本がたくさんあり、子ども達は授業の終わりに読みたい本を出席番号と名前を伝えて借ります。
3年生(保健体育):「かけがえのない健康」について健康を保つために大切なことを学習しました。
4年生(国語):自分たちで作ったかるたでかるた取りを行いました。取り手は両手を頭に置いて、読み手の読む言葉を集中して聞いていました。
5年生(英語):友達になってみたい人やキャラクターを紹介する英語を学習しました。この教科書のページに大谷選手やくまもんが載っていました。
6年生(英語):「Rock-Paper-Scissors one two three !」とじゃんけんで順番を決めてから学校行事の英語を日→英、英→日に言い換えるゲームを行いました。
2月2日(金)
1年生(音楽):わらべ歌のおちゃらかほいに合わせて、ジャンケンや決められた動作をして遊びました。
2年生(国語):ようすを表す言葉を勉強しました。比喩やぎ音などを使ってようすを表しました。
3年生(体育):グループに分かれて、サッカーボールを蹴り、ドリブル等の練習をしました。ドリブルでは8の字の形を描きました。
4年生(国語):長年のウナギ研究を行い、ウナギの生態の様子が分かってきた物語を読んで、色々と感想を述べました。
5年生(体育):ラクビーボールでパスの練習を行いました。男の子も女の子も上手にパスができていました。
6年生(英語):先生が英語で話した後で、いくつか質問を行っていました。短くない英語なので、直ぐに理解するのは難しいですが、みんな正しく答えていました。
2月1日(木)
1年生(国語):「たぬきの糸車」でたぬきがしたことやおかみさんが思ったことを読み取りました。
2年生(生活):1年生にけん玉を教えるためにどのようなことに注意をしたらよいか、またどのように声を掛けるかなどをみんなで意見を出し合いました。
3年生(体育):前半は短なわで今日のチャンピオンが決まりました。後半は大縄を数を数えながら集中して跳ぶ姿が見られました。
4年生(書道):「白馬」をきれいに書くために書き順を確認し、はね、止め、間隔などに注意して書きました。
5年生・6年生
健やかで楽しい食生活を送り、望ましい食習慣について考えるため、学校保健委員会主催で明治株式会社の管理栄養士の先生に講演を行っていただきました。小学生の成長、食事の重要性などこれからの食生活や成長に欠かせない貴重なお話をお聞きすることができました。
1月31日(水)
1年生(国語):たぬきの糸車では、恩返しにたぬきが糸車で糸を紡いだ事を、おかみさん、たぬきが思った事を自分で考えました。
2年生(算数):長さの単位 mm、cm、m を勉強しました。自分の身長をcmで言ってみました。
3年生(理科):磁石で引き付けられる金属の様子を観察したり、磁石どうしで、反発する場合や引っ張りある場合がある事を確かめました。
4年生(算数):小数点のある数字の掛け算を練習しました。少数点の計算も、整数と同じように計算し、最後に少数点を考えると良いと教わりました。
5年生(社会):お店に売っている商品は、海外からの輸入品が沢山ある事や、輸入製品の関税で、海外製品の価格をコントロール場合もあると教わりました。
6年生(体育):大縄跳びの飛び方の説明が先生からありました。大縄跳びの飛び方のコツを教えてもらい、クラス目標の飛び回数を決めました。
1月30日(火)
1年生(図工):今日はいつも使っているランドセルや黄色い帽子の絵の切り絵をしました。折り紙を細かくちぎり、前回のお正月の切り絵よりも慣れた手つきで作業する姿が見られました。
2年生(生活):もしもしかめよかめさんよの「うさぎとかめ」の曲に合わせてけん玉の技であるもしかめを行いました。腰を下げてリズムを取り何回も続いている子供もいました。
3年生(国語):教科書で読んだ「ありの行列」のテストを実施しました。授業で「なぜ、ありの行列ができるのか」という問いから実験、研究、結果と身近にみるありについて学んだまとめのテストです。
4年生(展覧会片付け):一生懸命に何か月もかけて作成した作品や装飾の片付けを行いました。また汚れた場所を掃除しゴミの分別を協力して行いました。
5年生(展覧会片付け):5年生の共同制作、『夢の彼方へ』(ブラックライト)の片付けの様子です。どの作品も片付けたくない、もったいないと思うくらい素晴らしい作品ばかりでした。
6年生(体育):大縄週間が始まります。さすが6年生!上手に大縄を跳んでいます。5分間で何回続けて跳ぶことができるかを2グループに分かれて挑戦しました。
1月27日(土)
展覧会では、たくさんの方にご鑑賞いただき、ありがとうございました。6年生によるコンシェルジュ、メイキング動画再生、光を活かした展示空間、色彩豊かな共同作品等、新たな試みに挑戦しました。学校評議員の皆様からも、新しい時代の見応えのある展覧会でした、とお褒めの言葉をいただきました。一つ一つの作品から子供たちの思いや願い、夢などが伝わったのではないでしょうか。材料の準備やお子さんへの声掛けなど、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
1年生 (国語): 展覧会の俳句を作っています。あえて「展覧会」という言葉を使わずに考えています。
2年生 (生活科): 1年生に「あやとり」を教えています。この日のために何回も練習をしてきました。
3年生 (算数): 「587 × 34」の筆算の仕方を考えました。掛ける順番と位に気を付けて計算しました。
4年生 (国語): 書初めの作品を鑑賞しています。鑑賞カードにお気に入りの作品の感想を書きました。
5年生 (理科: 「ふりこの動き」の単元テストをしています。問題をよく読みながら回答していました。
6年生 (英語): 「 What do you want to be ? 」のリスニングテストです。聞き取る力付いてきました。
1月26日(金)
展覧会
テーマ『夢がつまった世界に一つだけの色』
本日と明日の2日間、展覧会を開催しています。子供たちが日頃の学習の中で心を開放して創造してきた図画工作科や家庭科の作品、共同制作の作品を展示しています。
子供たちは各学年の鑑賞時間に作品を鑑賞しました。
『すごい!』『カラフル!』『盛りだくさん!』とわくわくする気持ちが伝わってくる言葉が聞こえ、目をきらきらさせながら鑑賞する姿が見られました。
体育館へ行くまでの通路や下駄箱も色鮮やかな装飾され目を奪われます。
そしていつもの体育館がアートな空間に変わり、みんながわくわくする作品がいっぱいつまった展覧会になっています。
通路から体育館
1年生平面作品:くじらぐも あおむしのへんしん
立体作品:カラフルパフェ
2年生平面作品:みどりの大地のなかまたち 夜のせかいにかがやくまち
立体作品:水のせかいのなかまたち
3年生平面作品:スタンプワールド なんだこりゃ!新種の海の生き物大集合! ヘンテコ乗り物にのってレッツゴー! 立体作品:クリスタルアニマル パワーアップキノコ!
4年生平面作品:キラキラワールド ステンドアート
立体作品:ひみつのすみか 図工室から給食ですよ!
5年生平面作品:心のもよう けしてかく「心の木」
立体作品:ミラクルミラーステージ 人生劇場
6年生平面作品:ほってすって広がる世界 わたしの大切な場所・物
立体作品:卒業に向けて・・・ 未来のわたし
お友達と他の学年の作品を見ながら話している様子が至る所で見られました。
1月25日(木)
1年生(算数):大きな数の数え方について、落ち葉の枚数を10ずつのまとまりを作って数える等の練習をしました。
2年生(生活):あやとりを上手に1年生に教えられるよう練習をしました。
3年生(国語):漢字の筆順、画数、部首の名前等について学びました。
4年生(国語):熟語について、似た意味の熟語、反対の意味の熟語、上の漢字が下の漢字を修飾する意味の熟語、「A」を「B」するという意味の「A」の漢字が下に来る組み合わせの熟語等があることを学びました。
5年生(算数):「好きな給食のメニュー」を棒グラフや帯グラフにして、グラフの読み取り方を学びました。
6年生(英語):自分のなりたい職業について、隣りのお友達とスピーキング練習をしました。
1月24日(水)
1年生(体育):寒い中、みんなと鉄棒に短い時間、同時にぶら下がる事が出来ました。
2年生(国語):おにごっこで遊んだ事を思い出しながら、おにごっこのルールの理由や地域の特別ルールなどについて考えました。
3年生(算数):2桁と2桁の掛け算の筆算を練習しました。2桁と2桁の掛け算を一度にできない場合は2桁と1桁の掛け算を2回行い足し算する方法もある事が分かりました。
4年生(算数):長方形、四角形の面積を出す為に掛け算の筆算を利用しました。
5年生(社会):日本の工場が海外に進出する流れや理由を学び、世界がつながっていると感じさせられました。
6年生(理科):手巻き発電機の回し方で豆電球の明るさが変わるので、発電量の変化を感じました。先生から手巻き発電機を早く回し過ぎると、豆電球が切れると注意がありました!
1月23日(火)
1年生(算数):たとえば「76」は、十の位が「7」で一の位が「6」の数字であるとともに、「10」が7個と「1」が6個集まった数字であるというように、数字の意味について考えました。
2年生(音楽):「夕焼け小焼け」を手拍子を取って歌ったり、わらべ歌の「あんたがたどこさ」を身体を動かしながら歌いました。
3年生(社会):郷土資料館の方から、昔の道具について、描かれた絵、使い方、特徴及び年代等についてお話を聞きました。
4年生(総合):1/2成人式に向けて、日本における成人式の成り立ちを学びました。
5年生(理科):振り子の一往復する時間は、何によって変わるのかを学びました。
6年生(理科):火力・水力・風力・原子力・地熱・太陽光発電等、つくった電気は乾電池の電気と同じ働きをするのかどうかを学びました。
1月22日(月)
なわとび週間が始まり中休みにリズムなわとびの曲『ポップコーン』に合わせて練習をしています。
体育委員会のお兄さん、お姉さんから跳び方のお手本が1年生から3年生に提示され、色々な跳び方を見て確認しながら跳んでいます。各学年で体育の授業前半に縄跳びの練習を行っています。
2年生 3年生
4年生 5年生
1年生(図書):図書室の先生による読み聞かせがありました。お話に集中して興味を持って聞いている姿が見られました。
6年生(英語):将来なりたい職業について友達と伝え合いました。これからなりたい職業と関連した好きな事、したい事などを英文でまとめていきます。
1月19日(金)
1年生(国語):前回、友達の話を聞き、さらにもっと詳しく聞くために色々な質問を考えました。
2年生(体育):縄跳び週間に入り、授業でも縄跳びを行っています。今日は走り縄跳びなど体力作りをしています。
3年生(体育):グループに分かれて円になり、鬼にビブスを取られないようにぐるぐる周る運動を楽しみました。
4年生(算数):前回学習した10m×10mは1□、100m×100mは1□を確認すると積極的に手を挙げて答える姿が見られました。
5年生(体育):タグラグビーでお互いにタグを取ったり取られないようするために体をたくさん動かして楽しみました。
6年生(体育):ハードル走と縄跳びのグループに分かれて練習しました。3タイプの異なったハードルの間隔から自分の走りに合った間隔を選びました。
1月18日(木)
1年生(体育):縄跳びでひっかかることなくどれくらい長く跳べるかの記録に挑戦しました。最後まで跳び続けている友達へ「がんばれ!」等、応援の声が聞こえてきました。
2年生(図工):1週間後の展覧会に向けて体育館で透明の長いビニールにみんなで絵を描きました。完成が楽しみです。
3年生(音楽):リコーダーで「ミッキーマウスマーチ」を演奏後、代表する4つの金管楽器についての特徴を学びました。
4年生(音楽):「カントリーロード」をリコーダーでとてもなめらかに音を出して演奏しました。子ども達からリコーダーで演奏してみたい曲がたくさん挙げられました。
5年生(理科):ふりこの長さを20㎝、40cm.....と変えると、ふりこの1往復する時間が変わるかを実験しました。
6年生(英語):” I want to be a ~ ” 将来なってみたい職業について友達と伝え合いました。サラリーマンは英語で何て言うの?という質問があり、和製英語と異なる言い方も学習しました。
1月17日(水)
1年生(生活):生活科の時間に作った凧をみんなで走りながら空に向けて高く揚げて楽しみました
2年生(生活):学校の畑から自分達のバケツに土を入れてヒヤシンスの球根を植えました。春に花が咲くのが楽しみです。
3年生(体育):交差跳び、二重跳びに挑戦しました。子ども達も練習を重ねるごとに跳べる回数が増えていました。
4年生(体育):サッカーでボールの蹴り方、止めかたの基本を理解し、その後に2人1組になり距離を少しずつ広げて練習しました。
5年生(国語):「大造じいさんとガン」を読み、3行であらすじをまとめ、登場人物についてどのような性格か等をプリントにまとめました。
6年生(体育):80mに9台あるハードルをリズミカルに走り越えるかっこいい姿が見られました。
1月16日(火)
1年生(体育):校庭で縄跳びを行っていましたが、風が強い為教室に移動して縄跳びの持ち方、結び方を実践しまし
た。
2年生(国語):「詩の楽しみ方を見つけよう」では詩の様子を思いうかべ、楽しんで音読をしました。
3年生(算数):ガンガン練習コースとじっくり先生とコースに分かれて学習しました。 それぞれのコースで集中して問題を解く姿が見られました。
4年生(社会):「これは福岡県」「今切っているのは群馬県だ」と確認しながら都道府県の地図を切りました。
5年生(体育):体の大きさに関係なく楽しめるタグラグビー、ゲームを行う前に円になってパス練習を行いました。
6年生(算数):四則計算はこれから中学で学習する数学の基本です。四則計算を早く正確に計算できるように頑張って取り組んでいます。
1月15日(月)
1年生(音楽):同じ言葉を繰り返して歌う「アイアイ」を元気よくまねっこをしながら歌いました。
2年生(国語):新出漢字「星」を学習しました。「流れ星」「星空」等、星がつく言葉がたくさん挙がりました。
3年生(算数):絵を見て、4×□=24、□×4=24の式になる場面のお話をつくりました。
4年生(体育):縄跳びの後、前に走って進みながらサッカーのパス練習を行いました。
5年生(体育):3学期に行う授業でのサッカーは大好きな人もそうでない人もみんなでボールをまわしてみんなが楽しめるサッカーをするという説明が先生からありました。
6年生(図工):再利用したアクリル板に海の生き物の絵を描き「キラキラ海ウィンドウ」を作成しました。
1月12日(金)
1年生(道徳):友達の好きな事は何だろう?好きな事をお話にしてそれぞれ友達に紹介する為の準備をしました。
2年生(体育):縄跳びで足を開いたり閉じたりしながら跳ぶ、グーパー跳び等、先生のお手本を見て色々な跳び方を楽しみました。
3年生(書初め):呼吸を整えながら冬休みに練習した「お正月」を一文字ずつ丁寧に書きました。
4年生(図工):展覧会を盛り上げるための作品を段ボールを使って様々な仕掛けや工夫をしながら作成しています。
5年生(国語):「論語」に出てくる孔子の言葉「過ちを改めざるこれを過ちという」「己の欲せざる所は人に施さず」などを現代に例えた先生の話に興味深く聞いている姿が見られました。
6年生(道徳):「夜空~光の旅」を読み、星は想像もできない程広い宇宙に散らばり、その中の地球はちっぽけな存在だと思う意見があがりました。
1月11日(木)
1年生(図工):だるま、羽子板、独楽の絵に細かくちぎった折り紙を小さな手で上手に貼りました。先生や友達に嬉しそうに見せる姿が見られました。
2年生(体育):大繩跳びで入るタイミングを見ながら、縄に引っかからずに次の友達につながるよう慎重に跳びました。
3年生(算数):お話の通りに場面を式に表そう!で分からない数字を□(四角)に置き換えて使う方法を学習しました。
4年生(書初め):体育館で冬休みの課題「生きる力」の書初めを行いました。筆を握ると書くことに集中して取り組む姿が見られました。
5年生(社会):工業製品の特色や工業の盛んな地域について教科書や資料を参考にして調べました。
6年生(英語):色々な職業を英語で発音しました。先生の後に続いて気を付けながらきれいな発音に近づきました。
1月10日(水)
1年生(図書):「あけましておめでとう」「おまたせクッキー」2冊の本の読み聞かせが図書の先生により行われました。長年、南平小の図書室で勤務されている先生が子供たちのために選んでくださいました。
2年生(算数):たし算とひき算の文章問題をひっ算を使って計算しました。全部で3枚、集中して頑張りました。
3年生(図工):グループで大きな紙に鮮やかな色を使い点と線で創造力が映えるアートを自由に描きました。
4年生(算数):異なる4つの形の中でどれが一番広いかを見た目で推測し、実際に重ねたり色々な方法で確かめました。
5年生(図工):展覧会の仕上げに入っています。本時は養生テープでブラックライトの裏打ち作業を行いました。
6年生(社会):日本と繋がりの深い国々についてどのような繋がりがあるか、また相手国理解のため、人口、言語、国旗の意味などを調べる準備を始めました。
1月9日(火)
3学期が始まりました。始業式では、校長先生から「竜」に因んだ話(登竜門・逆鱗に触れる)がありました。続いて4年生の代表児童が新年の抱負等を立派に発表しました。最後にみんなで校歌を斉唱しました。竜のように上昇する年にしていきましょう!
1年生 (学級): 冬休みのお話です。「なわ跳びの●跳びを〇〇回跳べました。」と発表していました。
2年生 (学級): 一人一役の係を決めています。「音楽係は〇〇します。」と仕事内容を確認しました。
3年生 (学級): 学級の当番活動を決めています。みんなで話し合いながらスムーズに決めていました。
4年生 (学級): 学級に必要な係が決まりました。これから係ごとに集まって係のポスターを作ります。
5年生 (学級): 3学期の目標を立てています。学習面と生活面の2つのめあてをカードに書きました。
6年生 (学級): 係ではなく会社と呼んでいます。学級のためになり且つ持続可能な会社を考えました。
12月25日(月)
本日の終業式をもって、長丁場の2学期が終了しました。子供たちは、日々の授業をはじめ、様々な行事等を通して、心も体も大きく成長しました。保護者・地域の皆様のご支援ご協力があってのことです。ありがとうございました。明日から14日間の休みに入りますが、お子様共々、どうぞ良い冬休みをお過ごしください。
左)終業式で2年生の各学級の代表児童が頑張ったことなどを発表しました。よく頑張りました!
中)校庭に山茶花の花がたくさん咲いています。寒さに負けない凛とした佇まいが感じられます。
右)2学期をやり遂げて、いい表情で下校する子供たちです。1月9日、始業式で会いましょう!
1年生)大掃除をしています。写真は教室ですが、廊下や下駄箱等、隅々まできれいにしました。
2年生)担任から伸びたところ等が伝えられました。その後、一人一人にあゆみが渡されました。
3年生)あゆみを渡しています。子どもまつりで初出店しました。努力いっぱいの3年生でした。
4年生)あゆみを渡しています。稲刈りなどの体験をしました。協力がいっぱいの4年生でした。
5年生)あゆみを渡しています。運動会の係やミシンの作品等、挑戦がいっぱいの5年生でした。
6年生)あゆみを渡しています。連合音楽会の合唱・合奏を初め、憧れいっぱいの6年生でした。
12月22日(金)
1年生(音楽):先生の指の動きを見ながら、右手を挙げて同じように「よろこびの歌」の音階を練習しました。
2年生(生活):自分達で作ったブーメランを自分の所へ戻ってくるように何回も考えながら飛ばしました。
3年生(書道):今まで習ったことを思い出しながら、書初めで書く「お正月」を練習しました。
4年生(図工):作品名「夢がつまった世界に1つだけの色」の看板を段ボールを使って色彩豊かに作成しています。
5年生(体育):ウォーミングアップをした後にタグラグビーの試合をしました。チームで作戦を練りながら相手の腰にあるタグをいかに多く取るかを競いました。
6年生(体育):本日のソフトバレーボールはラリーをどれだけ長く続けられるかを目標に、チームで声を出し合いながら床に落とさないように集中して頑張りました。
12月21日(木)
1年生(図工):黒い線が隠れないよう、白い所が残らないよう注意して、皆でちぎり絵を作成しました。
2年生(生活):あやとり教室で、初級・中級・上級に分かれて教わりました。皆は、早く覚えようと真剣に取り組んでいました。
3年生(総合):4年生から「すずかけ米大作戦」のまとめについての報告がありました。皆は、来年自分達が挑戦することなので、興味深そうに聞き入っていました。
4年生(体育):少し風が強く空気が冷たかったですが、暖かい日差しの下、皆で元気に走り幅跳びの記録を取りました。
5年生(体育):クラスで4チームに分かれて、タグラグビーをしました。少し風が強かったですが、皆元気にボールを追いかけていました。
6年生(図工):展覧会に出す看板の作成に取り組みました。展覧会まであと一ヶ月です。
12月20日(水)
1年生 (国語): 「てがみでしらせよう」です。誰に何を知らせようかを近くの友達と話し合いました。
2年生 (国語): おもちゃの作り方の発表会です。作品を見せながら、作品名と作り方を発表しました。
3年生 (算数): 「たしかめよう(復習問題)」です。教科書の分数の学習マスターに取り組みました。
4年生 (書写): 学年で書初め練習をしました。半紙全体を見ながら字の配置に気を付けて書きました。
5年生 (図工): 展覧会に出品する作品の名札を作りました。名札には作品の説明等が書かれています。
6年生 (書写): 題字は「夢の実現」です。今日は普通の半紙に「夢の」を部分を何回も練習しました。
12月19日(火)
1年生 (書写): 書初めの練習です。お手本をよく見て、マス目いっぱいに大きく濃い字で書きました。
2年生 (体育): 跳び箱遊びをした後、平均台ドンジャンケンをしてみんなで大いに盛り上がりました。
3年生 (書写): 小筆を使って名前を練習しました。お手本を見ながら穂先を整えて何回も書きました。
4年生 (国語): 「プラタナスの木」のテストです。終わった人は、辞書を引いて意味調べをしました。
5年生 (国語): ペア・トリオで百人一首をしました。「はい!」という声が次々に聞こえてきました。
6年生 (音楽): 「最後のチャイム」の合唱練習です。「今、卒業のとき~ ♪ 」卒業まで3か月ですね。
12月18日(月)
1年生(音楽):「よろこびのうた」と「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで合奏しました。
2年生(体育):みんなで遊具サーキットを回った後、長なわとびに挑戦しました。
3年生(算数):分数と小数の大きさの関係について調べました。
4年生(国語・算数):「二学期のふりかえり作文」を書いたり、算数の「変わり方調べテスト」を受けました。
5年生(図工):展覧会に出品する「人生劇場」の仕上げをしました。
6年生(英語):英語版の「だるまさんが転んだ」に挑戦しました。皆楽しそうに参加していました。
12月15日(金)
1年生(道徳):イライラしたときにどのように気持ちを落ち着かせるか友達とその方法について話しました。
2年生(算数):教科書の補充問題を解き、長い順に並べる問題などの答えを黒板に書きました。
3年生(算数):分数のもとにする数について考えました。今日はもとにする数を2mにして塗った所を分数で表しました。
4年生(国語):プラタナスの木を読み進め、マーちんの心の中を読み取りました。台風は怖いけどそのおかげで森全体・木の根がマーちんの祖父母の家を守っていると気付きました。
5年生(体育):ハードル走のタイムを計りました。ハードルを倒すことなくリズミカルに上手に跳ぶ姿が見られました。
6年生(体育):走り幅跳びの記録を計測しました。助走のスピードを生かして高く、遠くへ跳ぶことができました。
12月14日(木)
1年生 (生活): どんぐりゴマ、まつぼっくりのけん玉など、地域の方と一緒におもちゃを作りました。
2年生 (体育): 鉄棒遊びのカードを見ながら、遊びに挑戦しています。できた遊びに〇を付けました。
3年生 (算数): 1/5mが6こ分、7こ分…の長さを調べました。答えは、6/5m、7/5m…となりました。
4年生 (書写): 「生きる力」を書きました。中心線を意識しながらバランスに気を付けて書きました。
5年生 (総合): 伝統文化について調べたことを発表しています。和太鼓、こけし、琴等がありました。
6年生 (道徳): 重い心臓病で14歳で亡くなった佐江子の「お母さんへの手紙」を基に話し合いました。
12月13日(水)
1年生(体育):皆で輪になってボール遊び運動をしました。
2年生(図工):展覧会に出展する作品「夜空にかがやくなかまたち」の名札作りをしました。
3年生(体育):走り幅跳びの記録を取りました。
4年生(国語):「プラタナスの木」の読み取りをしました。班ごとに音読練習をして、ペアの班に音読発表をしました。
5年生(社会):社会科見学で日産車体株式会社湘南工場とキリンビバレッジ湘南工場へ行きました。
6年生(英語):リスニングテストに取り組みました。皆真剣に頑張っていました。
12月12日(火)
1年生(算数):繰り下がりのある引き算の練習問題をたくさん解き、計算に慣れるように頑張っています。
2年生(国語):「わたしはおねえさん」を読んでプリントに感想文を完成させました。
3年生(国語):おじいさんの様子が分かる言葉「うっとり」「あわてて」等を見つけて気持ちの変化を考えました。
4年生(図工):展覧会に出展する「図工室から給食ですよ!」の作品がとてもおいしそうに出来上がってきています。
5年生(英語):「What would you like ?」「I'd like pizza.」英語で食べたいものを言う学習をしました。
6年生(算数):ドットプロットに表されているデータを見て代表値(中央値、最ひん値)を理解しました。
12月11日(月)
1年生(音楽):トライアングル、すず、鉄琴できらきらする音を奏でとても上手に「きらきら星」を演奏しました。
2年生(体育):鉄棒からうんてい、のぼり棒、タイヤ、小さなハードルの順番に取り組み、広い校庭を一生懸命に走りました。
3年生(体育):跳び箱の練習を行っています。しっかり踏み込み、自分の跳べる段から始めて頑張っています。
4年生(体育):片足でけんけんをしながらコーンをUターンしてどのチームが速いかを競いました。
5年生(英語):What would you like ? I'd like A,B,C and D .レストランを想定して好きな食べ物を当てはめてノートに書きました。
6年生(算数):いろいろなグラフを読み取れるようになる学習をしました。単位(千円)10の時は「10千円?」これは単位の千円×10=10000円という金額になることが分かりました。
12月8日(金)
予告なしの避難訓練
今日は2時間目に地震・火事を想定した予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて校庭へ避難することができました。今日の訓練では日野消防署の方も来てくださり、「地震はいつ来るかわからない、本当の地震では、物が倒れたり、ガラスが割れたりして、避難経路を歩くことが難しくなることも考えられる。また、けがをしてもすぐに手当てをしてもらえないこともある。自分の身を守ることを第一に考えて行動してください」というお話をいただき、全員が真剣に聞いていました。その後、5年生が代表して起震車で震度7の体験をしました。お家でも今日の訓練についてお子さんと話をしていただけるとありがたいです。
1年生(国語):「かぞくのことをしらせよう おしらせカード」を書きました。「先生、できました!」と手を挙げて待つ姿が見られました。
2年生(国語):「わたしはおねえさん」すみれちゃんが2年生になり1年生の子のおねえさんになり、すみれちゃんの行動や気持ちを同じ学年として考えました。
3年生(算数):分数で1mを等分した長さの表し方を考えました。
4年生(体育):跳び箱運動です。跳び箱の縦と横を連続で跳びました。練習の場ごとに発表しました。
5年生(上記の起震車体験)
6年生(英語):学校生活の中でたくさんの思い出がある中でそれぞれのMy best memory は何かを英語で言う学習をしました。一番多かったのがSchool trip でした。
12月7日(木)
1年生 (図工): 「くじらぐも」の絵の下に町をつくりました。お店や木などをクレヨンで描きました。
2年生 (図工): 廊下の「リースの飾り」を見て、友達の作品のいいところを鑑賞カードに書きました。
3年生 (国語): 「三年とうげ」の発表をしています。「えいやら~。」とリズムに乗って読みました。
4年生 (体育): ミニハードル走です。自分のインターバルに合ったコースを選んで記録を計りました。
5年生 (算数): 三角形の面積の公式を考えました。底辺 × 高さ ÷2で求められることが分かりました。
6年生 (図工): 卒業証書の筒入れを作っています。和紙の花柄を切って貼っている子が多くいました。
12月6日(水)
1年生(国語):家族の事をインタビューして、友達に伝える為のお知らせカードを作りました。
2年生(道徳):身近な人に感謝の気持ちを持つことについて考えました。
子供たちは自分がお世話になっている人が良く分かったと言っていました。
3年生(体育):夜中に降った雨も上がり晴天の中、走り幅跳びに挑戦しました。
4年生(国語):世界に誇る和紙の要点を200字以内にまとめました。
5年生(算数):三角形の面積の求め方を学びました。
三角形の面積は平行四辺形や長方形に変形すると求めることが分かりました。
6年生(理科):月と太陽の位置関係が変わることによって、月の形が変わることを学びました。
子供たちは興味深そうに先生の話を聞いていました。
12月5日(火)
1・2年生
3・4年生
5・6年生
持久走記録会
本日、持久走記録会を実施いたしました。11月20日から12月4日までの持久走チャレンジ期間で自分の体力に合ったペースで走り、体力向上を図ってきました。
1・2年生は校庭を4周(800m)、3・4年生は5周(1000m) 、5・6年生は浅川遊歩道を1200m走りました。友達を励ます声も響きわたり、またたくさんの保護者の方々にもご声援頂きました。寒い中ありがとうございました。
12月4日(月)
1年生(音楽):「きらきらぼし」をピアニカで演奏しました。右手の小指から薬指まで順番にソソファファミミレと弾きました。
2年生(生活):種から植えた小松菜の小さな芽が発芽しました。今日はその芽の形や色を観察してカードに記入しました。
3年生(図工):たまごのパックなどを使って動物の形を作り、その周りにイルミネーションライトを着けました。
4年生(体育):先生の合図でスタートして2人ずつハードル走を行いました。タイムがどれくらいかを先生から聞き自己ベスト更新で喜ぶ姿が見られました。
5年生(図工):木で作成した家に建築用の小さな人形の模型を置き、物語のシーンを考えながら作成しています。
6年生(算数):柱状グラフ(ヒストグラム)を学習しました。学習したグラフで表すことで資料や度数分布表のデータの特徴を読み取ることができ、隣の友達とどのような特徴があるかを話し合いました。
12月1日(金)
1年生(国語):教科書「おかゆのおなべ」を先生が音読している所を目と指で追いながらしっかり聞きました。
2年生(体育):持久走記録会に向けて800m頑張って走りました。待っている子ども達は大きな声で声援をしていました。
3年生(体育):持久走を始める前にしっかりと準備体操を行い、この後1000mを自分のペースで走りぬきました。
4年生(図工):展覧会に出展する作品「図工室から給食ですよ!」を作成しています。思わず食べたくなるような王位そうな作品ができてきています。
5年生(書写):「きずな」を書きました。自分で一番上手に書けたものを選び廊下に貼っています。
6年生(連合音楽会):合唱「大切なもの」と合奏「Paradise Has No Border」を披露しました。抜群のチームワークと豊かな声量で、聴き手を魅了しました。さすが、南平小の6年生です!合唱の指揮をした H先生もお見事でした。T先生、3年生の初めから今日まで、ご指導ありがとうございました。
11月30日(木)
1年生(国語):一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)...読み方が異なる日付の言い方を学習しました。
2年生(算数):30枠ある箱に入っているチョコレートを工夫して数える方法を考えて友達の考え方と比べました。
3年生(体育):来週行われる持久走記録会に向けて1000mを自分のペースで走っています。
4年生(社会科見学):ふるさと工房で軍道紙づくりを体験しました。午後は羽村市郷土博物館で古民家や玉川上水の見学と説明を聞きました。子供たちは、お話をしっかりと聞き、熱心にメモを取っていました。
5年生(体育):感触の柔らかいボールを使うソフトバレーボールを行いました。声を出し合いパスを繋ぐチームワークで頑張る姿が見られました。
6年生(図工):卒業証書入れの箱を作成しています。和柄の折り紙を好きな形に切って貼り、思い出に残る卒業作品になることと思います。
11月29日(水)
1年生 (算数): 13ー9の計算方法を考えました。13を10と3に分け 10-9=1、1+3=4 で求めました。
2年生 (算数): チョコレートの数をかけ算を使って調べました。6通りの考えを全体で共有しました。
3年生 (国語): 子供まつりの俳句を作り、短冊に清書しました。作品は校長室の廊下に掲示されます。
4年生 (算数): 仮分数を帯分数にしています。9/4 は 9÷4=2…1 をして 2と1/4(帯分数) と表しました。
5年生 (理科): 水溶液に溶けている食塩とミョウバンの取り出し方を考えました。ろ過を習いました。
6年生 (音楽): 連合音楽会に向けて、ステージの出入練習をしました。最高の演奏を期待しています!
11月28日(火)
子どもまつり
本日、子どもまつりを行いました。
3年生から6年生までお店を出すため色々なアイデアを出し合い、今日まで協力して準備を進めてきました。
創意工夫を凝らしたお店に子供たちがとても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
1年生、2年生はグルーブに分かれてお店をまわり、3年生から6年生は2グループに分かれて、出店、遊びを交代で行いました。
11月27日(月)
1年生(生活):明日の子供まつりはグループに分かれてお店をまわります。お店に行くとスタンプがもらえるカードを見ながらまわる順番を話し合いました。
2年生(生活):「みどりの大地のなかまたち」をテーマにした作品を作成しています。絵から飛び出てくるような動物の絵を描き上手に切り取っています。
3年生(体育):体育館を2つに分けてベースボールファイブを行いました。点数が入るとチームみんなで喜び合う姿が見られました。
4年生(国語):俳句、俳句、川柳について学習し、俳句「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の季語が柿であるように俳句には季語を入れて詠むことが分かりました。
計り
5年生(家庭科):ウォールポケットに太い毛糸を使い、まわりをかがったり、自分の好きなデザインを刺繍しました。
6年生(体育):持久走チャレンジ期間です。授業ではタイムを計りながら持久走記録会に向けて1200m走っています。
11月24日(金)
1年生(音楽):「シンコペーテッド クロック」の曲に合わせて、打楽器ウッドブロックで時計の音を表現しました。
2年生(体育):持久走記録会に向けて授業や中休みに自分のペースで走っています。友達への声援も聞こえてきました。
3年生(体育):ハードル走のタイムを計りました。一定のリズムに乗って飛び越えることでハードルがないときのタイムに比べて+1秒~3秒のタイムになります。
4年生(理科):体の動きについてクロムブックで調べました。ものを持ち上げる時、椅子から立ち上がる時など使う筋肉についても友達と確認しあいました。
5年生(家庭科):ウォールポケットを作成中です。本時はまち針で止めてしつけ縫いをする様子が見られました。
6年生(家庭科):マイバッグを作成中です。デザインをフエルトでかたち取って一針一針丁寧に縫い付けていました。
11月22日(水)
1年生(国語):教科書の『七転び八起き』はどんな意味だろう?それぞれ自分が思った意味を発表しました。
2年生(国語):「さるへいと立てふだ」で ”このしぶがきはたべられません” のさるへいの心理を読み取りました。
3年生(体育):5チームに分かれて作戦を立ててベースボールファイブの試合を行いました。回数を重ねるごとに野球の形になってきています。
4年生(社会):地図帳を見て高幡不動から社会科見学で行く羽村取水堰の経路や玉川上水の流れを確認しました。
5年生(算数):速さ、道のり、時間の公式を使って速さを導く問題を解きました。
6年生(総合):体育で実施した走り幅跳びについて、どのようにすれば記録が伸びるかを各自で考えクロムブックにまとめました。
11月21日(火)
1年生 (国語):クレーン車の動画を見て、どのように腕が伸びたり足が出たりするのかを確かめました。
2年生 (国語): 作り方の順序を考えておもちゃ(空気ロケット、風車、的当てゲーム等)を作りました。
3年生 (国語): 「食べ物のひみつ教えます」の学習です。姿をかえる食品を選んで、文章にまとめます。
4年生 (図書): ごんぎつねの作者「新美南吉」の本を選んで、グループごとに読み聞かせをしています。
5年生 (算数): 1時間に70Km 飛ぶツバメが3時間に進む距離を求めました。道のり=速さ×時間です。
6年生 (理科): 地層ができる理由(海底に土石流等が堆積、噴火により火山灰が堆積)をまとめました。
11月20日(月)
11/18(土)本校体育館にて、第4回避難所開設初動訓練が行われました。避難所を開設するまでの流れを実際に行い、その後、意見交換をしました。当日は、日野市防災安全課、社会福祉協議会、自治会長、地域住民、保護者の皆様をはじめ、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。企画運営にあたられた南平地区防災会の皆様には、重ねてお礼申し上げます。
1年生 (国語): 「じどう車くらべ」を読み、クレーン車のしごととつくりを文と絵からまとめました。
2年生 (算数): チョコレートの数を調べました。4×6-4、4×4+4 など、いろいろな考えが出ました。
3年生 (図工): 「クリスタルアニマル」です。透明容器とスズランテープを組み合わせて作りました。
4年生 (体育): 「ミニハードル走」です。自分のインターバルに合わせて、リズミカルに走りました。
5年生 (国語): グラフや表を用いて自分の考えを文章にします。さらに推敲して整合性を確かめます。
6年生 (英語): 「 What your best memory ? 」のフレーズを使って、友達と思い出を尋ね合いました。
11月17日(金)
今日は、学校公開の最終日でした。講演会では、いのち誕生の秘話や「秋雪くん」の実話等を通して、いのちの尊さを感動的に伝えていただきました。また、多くの方に”いのち” をテーマとした道徳の授業を参観していただき、ありがとうございました。これからも、自他ともの ”いのち” を大切にする心を育てていきます。
1年生 (道徳): 交通事故にあったちあきの気持ちを考え、いのちの大切さについて考えを深めました。
2年生 (道徳): 「ゆきひょうのライナ」を読んで、自然界の厳しさといのちのつながりを考えました。
3年生 (道徳): 「いただいたいのち」を読んで、病気のゆきさんを応援する人の温かさに触れました。
4年生 (道徳): 「点字メニューに挑戦」を読んで、自分にできることに挑戦する大切さを学びました。
5年生 (道徳): 「妹の手紙」を読んで、富弘さんの詩で前向きになっていく妹の気持ちを考えました。
6年生 (道徳): 「東京大空襲の中で」を読んで、医師や看護師が赤ちゃんを守る思いを想像しました。
11月16日(木)
本日は、学校公開2日目でした。昨日に引き続き、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。明日は全学級とも道徳の授業(2校時:2・4・6年、4校時:1・3・5年)を公開します。3校時の講演会(講師:青木 靖先生 「今を生きる保育論」等、著書多数)にも、足をお運びいただければと思います。ご来校をお待ちしております。
1年生 (算数): 「かたちあそび」の学習です。持ち寄った空き箱などをよく見て、仲間に分けました。
2年生 (国語): 「お手紙」の音読発表会です。場面の様子が伝わるように、心を込めて音読しました。
3年生 (図書): 図書ガイダンスがありました。スタッフの方の読み聞かせを集中して聞いていました。
4年生 (音楽): 2つの旋律の違いを聞き分けました。鑑賞しながら左・右の手挙げて、判別しました。
5年生 (英語): 「 I can see Sakurajima.」等のスリーヒントを聞いて、どの都道府県かを当てました。
6年生 (社会): 日清戦争・日露戦争の経緯や結果(下関条約等)を知り、当時の状況を理解しました。
11月15日(水)
今日は、学校公開初日でした。多くの方に参観いただき、ありがとうございました。明日、明後日も、ご来校をお待ちしています。子供たちは、持久走カードをもらい、休み時間には自主的に走る姿が見られました。
1年生 (音楽): トライアングルとスズの鳴らし方を習いました。やってみると、いい音色が出ました。
2年生 (音楽): 「トルコ行進曲」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指またぎをして音を出しました。
3年生 (算数): 「2.8」の表し方を考えました。 2+0.8、3ー0.2 など、いろいろな式等で表しました。
4年生 (算数): 分度器とコンパスを使って、平行四辺形(4cm、3cm、挟角 70 °)を作図しました。
5年生 (理科): ものが溶ける量に限りがあるかを予想しました。理由を明確にして、発表できました。
6年生 (音楽): 連合音楽会(12/1)に向けて初練習を行いました。体育館で立ち位置を確認しました。
11月14日(火)
1年生(体育):持久走大会に向けてそれぞれのペースで持久走を頑張っています。本日はこの後にドッジボールのゲームを行いました。
2年生(国語):馬のおもちゃや何かを作るために分かりやすい説明の仕方を考えて友達と読みあいました。
3年生(理科):一人ひとりが鏡を持ち、自分の鏡に日光を反射させて光を動かして光の的あてを体験しました。
4年生(図工):毛糸や発泡スチロールなど家にある材料を使って美味しいそうな給食を再現しました。
5年生(音楽):卒業式にリコーダーで演奏する力強い「威風堂々」の曲に合わせて手を振りました。
6年生(算数):場合の数を学習しています。落ちや重なりがないようい全部で何通りあるか調べる問題を解きました。
11月13日(月)
1年生 (図書): 本の貸出の様子です。物語、絵本、図鑑等いろいろなジャンルの本を選んでいました。
2年生 (国語): 説明文の馬が完成してきました。読んでは作り作っては読むことで理解を深めました。
3年生 (体育): ベースボールファイブです。チームで声を掛け合って、楽しくゲームをしていました。
4年生 (音楽): 「パレード・ホッホー」の振り返りです。Google Forms に入力して、提出しました。
5年生 (英語): 都道府県クイズの問題を考えました。「 You can ~ . 」等のヒントを3つ考えました。
6年生 (算数): 5人で走るとき、走る順序は何通りあるかを調べました。樹形図の考え方が出ました。
11月10日(金)
1年生 (国語): 原稿用紙の使い方を練習しています。1行目には上から3マス空けて題を書きました。
2年生 (図書): 新刊本の貸し出しが始まりました。読みたい本が貸出中の人は、予約をしていました。
3年生 (算数): 「0.3+0.2=」の小数の計算です。0.1を基にして、「3+2=」を使って考えました。
4年生 (理科): はくちょう座の星を確かめました。その後、星の位置が変化する様子を復習しました。
5年生 (体育): ルールやローテーション等を確認しながら、ソフトバレーボールのゲームをしました。
6年生 (体育): 弾く(サーブ) - 弾く(レシーブ) - 捕る(トス) - 弾く(アタック)のルールで試合をしました。
11月9日(木)
1年生 (国語): 動物の紹介文を書いています。毛の様子や目の形・色などを入れて、詳しく伝えます。
2年生 (国語): 「馬のおもちゃの作り方」です。作り方の工夫から楽しみ方まで、読み取っています。
3年生 (国語): 「すがたをかえる大豆」です。「中」を読んで、紹介される食品の順番を考えました。
4年生 (体育): 「小型ハードル走」に取り組んでいます。チームで協力しながらタイムを計りました。
5年生 (国語): 「固有種が教えてくれること」を読んで、生物の進化等、新たな知識を得ていました。
6年生 (社会): 憲法の制定による政治の変化について調べました。2つの憲法を比較して考えました。
11月8日(水)
1年生 (道徳):NHK for School「バースなんかだいきらい」を見て、思いやりの大切さを学びました。
2年生 (算数): かけ算プリントに取り組みました。全問○になった人は、ドリルパークに進みました。
3年生 (学級): 子どもまつりでお客さんに釣ってもらう生き物(サメ、クリオネなど)を作りました。
4年生 (道徳): いい気持ちになる座標軸(自分・人)を使って、お手伝いの時の気持ちを考えました。
5年生 (算数): 10歩 の平均から歩幅(1歩の長さ)を求め、歩幅を使って廊下の長さ等を測りました。
6年生 (理科): 地層がどのようにできるかを予想しました。自然現象が関係していると予想しました。
11月7日(火)
1年生 (国語): しらせたいな、見せたいな」の学習です。多摩動物公園で見た動物を詳しく伝えます。
2年生 (国語): 「馬のおもちゃの作り方」の学習です。本文の作り方を読んで、実際に作っています。
3年生 (算数):「すがたをかえる大豆」です。第2段落を読んで、大豆の形状や特徴等を知りました。
4年生 (総合): 開校50周年のマスコットキャラクターを考えて、描いています。名前も楽しみです。
5年生 (算数): サッカーの1試合での平均得点を出します。0 も足した総得点 ÷ 試合数で求めました。
6年生 (総合): 卒業文集のテーマを決めています。昨年の卒業生の文集を読んで参考にしていました。
11月6日(月)
1年生(生活科):リトルホースのジャックとダンディが南平小の校庭に来てくれました。飼育員の方から3つの約束のお話があり、その後、干し草をあげる体験やスケッチを行い、2頭の優しい表情を見て少しずつ慣れることができ、貴重な体験をすることができました。
2年生(体育):逆上がりの検定がありました。自分にあった高さの鉄棒で検定前に何度も練習して頑張っている姿が見られました。
3年生(体育):5人でプレーをする野球「ベースボールファイブ」を行いました。これはバットやグローブを使わずに素手でプレーをする野球です。応援をする子供たち、楽しそうにプレーをする子供たちの姿が見られました。
4年生(国語):百科事典を使って身近にある言葉の由来や意味を調べました。紙の辞書や事典を使用する機会が減っている中で子供たちは興味をもって友達と一緒に調べました。
5年生(算数):平均を出すために数を足す時に工夫をして計算をし、平均を使って全体の量を予想する方法を考えました。
6年生(理科):地面の下の地層が見えている写真を見て気づいたことを発表しました。また地面の下のしま模様は何からできているのかを考えました。
11月2日(木)
1・2年生(生活科見学):生活科見学で多摩動物公園に行きました。クラスごとに園内を回ったり、1・2年生合同で班ごとに分かれて、ゴール地点を目指して見学したりしました。みんな、楽しんで見学することができました。
3年生(英語):”What food do you like ?" 先生の口を見て発音の練習をし、フードコートのfoodであることに気付きました。
4年生(体育):ハードルを並べる時に自分達で跳びやすい間隔や揃っているかを考えながら準備しました。
5年生(体育):空手教室が行われ、空手の先生方から基本動作(防御)についてご指導いただきました。
体育館に気合の入った声が響きわたりました。空手の先生方、本日はご指導いただきありがとうございました。
6年生(社会):自由民権運動が高まり、国会開設に向け日本国憲法を制定するに至った歴史の流れを学習しました。
11月1日(水)
1年生 (国語): 「町」と「入」の練習です。田と丁のバランスや人との違いに気を付けて書きました。
2年生 (図工): いろいろな建物が並んだ絵を描きました。カッターを使って、輪郭で切り取りました。
3年生 (算数): 1㎗= 0.1ℓ、10㎗ =1ℓ を使って、0.1ℓ が5つ分で、5㎗ になること等を学びました。
4年生 (国語): 正岡子規、与謝野晶子、石川啄木等の短歌に親しみ自分のお気に入りを見付けました。
5年生 (社会): 日野自動車ものづくり体験のまとめです。メモを読み返しレポートを作成しています。
6年生 (音楽): 「フレンド・ライク」のBDPCのグループ発表です。音楽朝会(11/28)で披露します。
10月31日(火)
1年生 (生活): 腐葉土を入れたプランタに、チューリップの球根を植えました。春に花を咲かせます。
2年生 (図工): 建物が並んだ絵の背景にブラッシングで色を付けました。きらめく夜景がきれいです。
3年生 (算数): 1Lより小さい数の表し方を考えました。ぴったりの量を表す「小数」が出てきます。
4年生 (図工): 「給食ですよ」です。お皿やコップ等に色を塗った後、具を作って盛り付けています。
5年生 (社会): 日野自動車ものづくり体験です。五感をフルに使って、楽しく学ぶことができました。
6年生 (算数): 比例の式は、Y = 〇 × Xで表せます。表を見て比例しているかどうかを判別しました。
10月30日(月)
1年生 (音楽): CDを聞いて、①~④の曲名を当てました。理由も言うことができて、感心しました。
2年生 (算数): 3の段の九九の学習です。「三一三(さんいちがさん)」から順に正しく言えました。
3年生 (算数): 「円と球」の単元テストです。半径3cmや直径4cmの円をコンパスでかきました。
4年生 (国語): 慣用句の学習です。慣用句を使った簡単な物語を考えて、絵も描いて完成させました。
5年生 (家庭科): ウォールポケットづくりです。まち針で留めて、チャコペンで縫い線を引きました。
6年生 (算数): 比例の利用です。1mの棒の影が 75cmのとき、影が 150cmの棒の長さを調べました。
10月27日(金)
10/24、図書委員会から新刊本のお知らせ(317冊)と各委員のお薦めの本の紹介がありました。(写真上)
10/23、環境美化委員会から「巻き芯プロジェクト」の呼び掛けがありました。期間は12/4まで。(写真下)
1年生(算数):9+3=の計算で工夫をして計算することを前回学習しました。今日は8+3=の計算の仕方を説明しました。
2年生(音楽):秋の季節にぴったりの「もみじ」を重唱しました。2つの音色が上手に重なり素敵な歌声が響きわたりました。
3年生(算数):円と球について学習しています。円の中心からの直線が半径、直径は半径×2であることを習いました。
4年生(国語):「ごんぎつね」を読み、兵十と加助の後をついて行ったごんの行動から心情を読み取りました。
5年生(体育):走り幅跳びで距離を伸ばすための運動のポイント「助走、踏み切り」の基本の説明を聞いてから実際に跳んでみました。
6年生(理科):アントシアニンの色素が含まれる紫キャベツ液を水溶液に加えると何性になるのか実験をしました。左から塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水 / レモン水、せっけん水に紫キャベツ液を加えた後の変化した色です。
10月26日(木)
1年生 (国語): 「くじらぐも」です。「天までとどけ、1、2、3」の部分を心を込めて読みました。
2年生 (図書): 新刊本がずらっと廊下に並びました。読む本を選んた後、静かに本を読み始めました。
3年生 (英語活動): 「What 〇〇 do you like ?」「 I like~.」を使い、好きな色や食べ物を尋ねました。
4年生 (国語): 手話の学習です。友達と言葉を発せずに5分間会話しました。大変さを実感しました。
5年生 (保健): 薬物乱用防止教室がありました。薬の正しい飲み方と薬物の恐ろしさ等を学びました。
6年生 (算数): 紙 300枚を数えずに用意する方法を考えました。重さを基に計算する意見が出ました。
10月25日(水)
不審者対応訓練がありました。実際に110番通報をし警察の方に駆け付けていただきました。子供たちは不審者が取り押さえられるまで、教室のドアを閉めて身を潜めました。最後に校庭に避難し、警察の方からお話を聞きました。
1年生 (国語): 「月」と「車」が新出漢字でした。横画と横画の間隔が等しくなるように書きました。
2年生 (生活): すずかけ農園で芋掘りをしました。巨大(?)なサツマイモが、たくさん穫れました。
3年生 (算数): 「球」の特徴を調べました。どこで切っても、切り口が円になることが分かりました。
4年生 (学級): 子供まつりのお店の話し合いです。釣り、オセロ返し等、いろいろな意見が出ました。
5年生 (図工): 展覧会の看板を作っています。デザインや言葉を工夫した作品が仕上がってきました。
6年生 (道徳): 「お母さん、お願い」の話を基に、自立とお願いの境界について、考えを深めました。