学校日記
2年生 学習発表会練習
今日は「すてきな友達」の合唱の練習をしました。元気で優しい歌声が響いていました。
1年生 学習発表会練習
役ごとに着る衣装を確認しました。色を塗りながら、衣装のイメージをつかみました。
校内研究会「研究授業(2年国語)・研究協議会」
研究授業(2年国語)では、秋のおもちゃ作りの説明文を書きました。子供たちは、おもちゃ作りの時に撮った写真をオクリンクで見ながら、ワークシートに作り方を書いていきました。
研究協議会では、ICTの活用が有効であったかどうかについて、ジャムボードを使って意見交換しました。講師の先生からは、本時の授業をもとに、指導の最適化と学習の個性化について、お話いただきました。
6年生 図工
「一枚の木から」では、のこぎりを使って作品を作ります。図工室に、のこぎりの音が鳴り響いていました。
5年生 算数
「平均×個数=合計」の考えを使って、いろいろな問題に挑戦しました。次回は単元テストです。
4年生 国語
「ごんぎつね」の場面5の読み取りでした。ごんと兵十の心情の変化を叙述から読み取りました。
3年生 国語
秋の俳句を作りました。子供たちの作品は、第12回きごさい全国小中学生俳句大会に応募します。
2年生 国語
秋の風物詩を入れて詩を作りました。自分の詩に合った絵を描いて、作品を仕上げました。
1年生 国語
今日の新出漢字は「車」でした。「車」の付く言葉を発表し合い、全員で19個も見付けることができました。
6年生 英語
「I want to visit ~.」「I want to 〇〇.」を使って、行きたい国とその国でやりたいことを伝え合いました。
5年生 道徳
「名医、順庵」を読んで、孝吉を許した順庵先生の気持ちを考え、広い心の大切さを学びました。
4年生 図工
「コロコロガーレ」が完成しました。鑑賞タイムでは友達の作品にビー玉を転がした感想を書きました。
3年生 書写
担任がお手本を書くと、「先生、上手!」との声が上がりました。姿勢を正し、集中して書きました。
2年生 学習発表会練習
2年生は、音楽発表で4曲、合唱や合奏をします。今日は「365日の紙飛行機」の合唱練習をしました。
1年生 算数
グループで話し合いながら、空き箱を長しかく・サイコロ等の4つの仲間に分けることができました。
不審者対応訓練(教員のみ)
教職員が子供たちの安全を確保し、不審者が警察に逮捕されるまでの訓練を行いました。
避難訓練
清掃中に地震が起きた想定で行いました。どこにいても、放送をよく聞いて安全に避難できました。
6年生 国語
「鳥獣戯画」の学習に入りました。表現の工夫を見付けるために、歴史等の基礎知識について学びました。
5年生 理科
食塩、片栗粉、インスタントコーヒーなどをシャーレに溶かし、水溶液(無色)かどうかを調べました。
4年生 国語
話し合いの準備をしています。司会グループのやることや参加者の約束などを意見を出し合って決めました。