学校日記
2年生 生活科
ダンボールの輪でリースを作っています。思い思いの飾りを付けて、楽しそうに取り組んでいました。
1年生 国語
カタカナの学習をしています。ソース、ケーキ、ロケットなど、カタカナで書く言葉を探しました。
校内研究会
今年度最後の研究授業でした。5年生の算数で三角形の面積の求め方を考えました。学習ツール(紙ベースも選択可)を使って多様な方法を考えました。協議会では、操作上の問題点や公式につながる学習展開、ノートの活用方法などを協議しました。講師の先生からは、子供たちの取組の良さや南平小の研究の熱心さなど、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
お互いの考えをフリーで交流しています(授業1) それぞれの考え方を全体で共有しています(授業2)
ジャムボードに意見を出し合っています(協議会1) 講師の先生からの熱い指導助言です(協議会2)
6年生 道徳
「新しい日本に」を読んで、坂本龍馬、西郷隆盛、桂小五郎たちが目指した豊かな国について考えました。そして、国や郷土を愛する態度を学びました。
5年生 理科
食塩とミョウバンをより多く溶かす実験をしました。カップ麺のカップにお湯を入れてビーカーを温めて溶かしてみると、ミョウバンはどんどん溶けていきました。
4年生 体育
ベースボール型ゲームの学習に入りました。まずは,Tにボールを置いて打つ練習をしました。止まっているボールでもなかなか難しそうでした。
3年生 算数
重さの単位で1g(1円玉1個の重さ)を習いました。ものさし天秤で文房具の重さをはかった後、グループで100gになるように文房具を選びました。
2年生 生活科
町たんけんマップを作っています。お気に入りの場所(公園やよく行くお店など)を選んで、絵と説明文を入れた紹介カードを書きました。
1年生 国語
「じどう車くらべ」でクレーン車の仕事とつくりをまとめました。子供たちはオクリンクを使って、クレーン車の写真と仕事カードとつくりカードを選び、3つをつなげて提出しました。
6年生 算数
平均の考えを使って、こうたさんのクラスが長縄大会で優勝できるかどうかを予想しました。
5年生 算数
三角形の面積の求め方をChromebookの図形を操作しながら考えました。
4年生 道徳
「ふるさとを守った大イチョウ」を読んで、人々の感謝の思いに共感しました。
3年生 総合
お醤油教室では、本物の麹や醤油までのサンプルを見せていただきました。
2年生 算数
1箱にチーズが6個入っている箱が、3箱あるときのチーズの数を求めました。
1年生 道徳
「よりみち」の教材を使って、規則やルールを守る大切さを学びました。
6年生 書写
毛筆で「街」を書きました。3つの部分の大きさや配置を考えながら、バランスに気を付けて書きました。
5年生 社会
大工場と中小工場のそれぞれの特徴を調べ、工場の規模や生産品の違いなどを比較しながらまとめました。
4年生 国語
慣用句の学習をしています。Chromebookで慣用句を調べ、どんな意味があるかをまとめています。
3年生 国語
「すがたをかえる大豆」をもとに、すがたをかえる食品(米、卵、牛乳…)について調べます。
2年生 国語
話し合いの仕方やルールを決めました。このルールに従って、様々な議題について話し合います。