学校日記
2年生 算数
3mのテープ2つ分の長さを求めました。2つ分と2倍は同じなので「3×2」で求められることが分かりました。
1年生 生活科見学
鹿島台公園へ行き、どんぐりを20個以上拾いました。その後、遊具やボール等を使って思い切り遊びました。
6年生 図工
「ほって、刷って、わたしの世界」が仕上がってきました。名札に作品の紹介文を書いて完成です。
5年生 算数
分数のたし算とひき算の習熟プリントに取り組んでいます。できた人は、廊下で答え合わせをします。
4年生 算数
四則計算の混じったの問題「8-(4+2)÷3」に取り組んでいます。計算をする順番を考えて答えを出しました。
3年生 算数
長さの学習をしています。コンパスを使って、地図に書かれた2つの道の長さを比べました。
2年生 図工
さつまいもの絵を描きました。輪郭をクレヨンで描き、さつまいもと同じ色を絵の具で作って塗りました。
1年生 算数
繰り上がりのあるたし算(9+4)に入りました。タイルを使い、10と残りの数に分けて考えました。
たてわり遊び
たてわりグループは、全部で18グループ班あります。6年生を中心に、どのグループも仲良く遊びました。
就学時健康診断
来年度入学予定の80名が健診を受けました。初めは緊張気味の子供たちでしたが、徐々にいつもの表情に戻ってきました。保護者の皆様には、係の指示に従っていただき、ありがとうございました。お陰様で、スムーズに終了することができました。教職員一同、お子さんの入学を楽しみにしております。
6年生 理科
水溶液の性質を調べる実験をしました。果汁などに、食塩水、石灰水、アンモニア水等を入れた時の色の変化を記録し、結果をもとに性質を考察しました。
5年生 国語
より良い学校生活のためにグループで課題を決め、解決策について話し合いました。実際に解決策を実行し、6つの課題が解決するといいですね。
4年生 算数
1個20円のチロルチョコを3個買って、100円払ったときのおつりを求めました。一つの式「100-(20×3)」に表せることが分かりました。
3年生 書写
点やはねに気を付けて、「小」を書きました。右側の点は、止めてから斜め右下に伸ばし、また止めることを意識して書きました。
2年生 生活科
どんぐりや松ぼっくりなどを使って、秋のおもちゃを作りました。写真は左から、けん玉、やじろべえ、マラカス、ピンボールです。
1年生 国語
今日の新出漢字は「川」でした。あさ川、天の川、川さき…など、「川」の付く言葉集めをしてから、プリントに練習をしました。
個人面談
今日が個人面談の最終日でした。お子さんの様子等を情報共有することができ、有意義な時間となりました。今後の指導に活かしていきます。皆様のご協力をありがとうございました。
6年生 算数
比例するときの変化のきまりを見付け、表や関係式を基にして、XやYの値を求めました。
5年生 家庭科
布地からエプロンの型を切り取り、縁の部分を折り返し、ミシンで直線縫いをしました。
4年生 社会
1974年に起きた多摩川の水害について調べ、市役所や救急隊員の役割等を学びました。