学校日記
学校日記
9月3日(火)
今日は5年生の理科の授業です。アサガオの花粉の観察と記録をしました。この夏に咲いたアサガオから花粉を採って顕微鏡で観察し、その様子をノートに記録しました。この花粉があるから種ができて来年の花が咲くのですね。
最後に、今年の夏とともに咲いたアサガオの花に「ありがとう」と言ってお別れをしました。
9月2日(月)
本日より数日間、南平小ではゲストティーチャーをお招きし、各学年学級で短歌教室を行います。この取組は本校の特色のひとつとして続けてきている活動です。写真の4年生は自分の作品を友達と見せ合い推敲するなど、楽しみながらも熱心に、作品作りに取り組んでいました。
8月30日(金)
3年生の社会科の授業では、農家の人たちはどのように野菜を作っているのか調べました。まず、耕運機で畑の土を耕してから種をまき、水や肥料をやって野菜を育てます。途中でも、天気や気温の変化を気にしながら野菜がうまく育つように世話をしなければならないことを学びました。
8月29日(木)
4年生の理科の授業では、みんなが過ごした夏について振り返ってみました。夏は気温が高いから、虫の活動が活発になり、植物も早く育ちました。夜空にはいろいろな明るさや色の星が観察できましたが、星は、明るいものから1等星、2等星~6等星に分けられることを学びました。
8月28日(水)
今日は、2年生の算数の授業を覗いてみました。(12+8)+6=26のような計算式では、( )はひとまとまりの数をあらわし、さきにけいさんします。こんな問題できるかな? 「15円のあめと40円のけしゴムを買いました。えんぴつを買いわすれたので店にもどり、30円のえんぴつを買いました。ぜんぶでいくらつかいましたか。」