学校日記
6年生 算数
ランドセルの容積を調べました。定規などで、縦・横・高さを図り、計算で求めました。約7000㎤=約7リットルの容量であることが分かりました。
5年生 音楽
Chromebookの画面を見ながら、鍵盤ハーモニカの練習をしています。曲は「いっしょに」です。タイムラインに合わせて弾けるようになってきました。
4年生 体育
ミニハードル走に取り組んでいます。歩幅を合わせて、リズミカルに跳べるようになっています。最後はハードルリレーをしました。
3年生 体育
鉄棒で自分に合った技に挑戦しています。タブレットで撮影した動画を見て、出来栄えを確認している子もいました。
2年生 生活科
秋のおもちゃを作りました。どんぐりゴマやどんぐり迷路、マラカスやパチンコなど、いろいろなおもちゃを楽しそうに作っていました。
1年生 国語
学習発表会で演じる「おたまじゃくしの101ちゃん」のお話を聞きました。どんなストーリーでどんな役があるかを知りました。
全校遊び
集会委員が「命令、〇〇してください。」と言ったときに、その動作をするゲームです。レベル1~4まであり、全部クリアした人もたくさんいました。
6年生 算数
公式を使い、ケーキや牛乳パックのおよそ体積や容積を求めました。
5年生 道徳
「オーストラリアで学んだこと」を読んで、異文化の違いを理解し礼儀について考えを深めました。
4年生 国語
「ごんぎつね」(2場面)の意味調べをしました。お歯黒、位はい、家内などの意味が分かりました。
3年生 総合
学習発表会の台本の読み合わせをしました。タイトルは、「守れ!夢パワー」です。
2年生 国語
「お手紙」の音読劇をします。Chromebookで読み合わせをしました。
1年生 生活科
シャボン玉を作って飛ばしました。空高く舞い上がりました。
地域ボランティアによる草刈り
地域ボランティアの方(4名)に、水車小屋や池、プールの周りに生えていた草を刈っていただきました。すっきりとして、見晴らしがよくなりました。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
6年生 社会
江戸幕府はどうやって大名を支配したかについて考えました。参勤交代はその一つとして、大名に負担をかけ、財力を蓄えさせない策であることを学びました。
5年生 理科
大雨が降った翌日の川の様子をまとめました。少しの雨の時は水量や速さは変わらないのに、大雨の時は、水量が増し、流れも速くなっていることに気付きました。
4年生 社会
水害から人を守る取組や工夫について考えました。NHKの番組を見て、実際に水害に合った様子と復旧に向けた取組を知り、水害の恐ろしさと人々の知恵や努力を学びました。
3年生 算数
69枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けたときの一人分の枚数を計算しました。69を60と9に分けて、60÷3=20と9÷3=3をして、20+3=23で求められることが分かりました。
2年生 音楽
鍵盤ハーモニカで、「ソ(ウン)・ソ・ラ・ソ・ミ~♪」(ドラえもんの曲)を正しい指使いで弾けるように練習しています。4分休符や8分音符があり、難しいリズムですが、段々と上達しています。
1年生 算数
3つの数のたし算やひき算の学習をしています。「初め〇匹いました。次に●匹乗り(降り)ました。更に●匹乗り(降り)ました。今、何匹乗っているでしょうか。」という問題です。