学校日記
1年 国語
ものの数え方について学習しました。「一つ、二つ、三つ」「一ぴき、二ひき、三びき」等、数えるものによって数え方が変わることが分かりました。
6年生 算数
複合図形の体積を公式を使って求めました。プリントが終わった人は廊下の答えを見て丸付けをしました。
5年生 図書
廊下に展示された新刊本がやはり人気のようです。図書室の中も廊下も静まり返っていました。
4年生 社会
東京都の伝統文化や行事を調べました。江戸切子には、いろいろなデザインや柄があることを知りました。
3年生 算数
80cmのテープの1/4の長さが何cmになるかを調べました。80÷4=20で求められることが分かりました。
2年生 算数
長方形と正方形を対角線で折りました。正方形では折った三角形がぴったりと重なることが分かりました。
1年生 算数
水の高さが同じだと量も同じかどうかを調べました。紙コップで比べると…、違うことが分かりました。
6年生 道徳
「最後の贈り物」の教材を使って、自分の行為が親切であったかどうかを話し合い、考えを深めました。
5年生 英語
「I can ~.」「I can not ~.」のフレーズを使って、できることとできないことを友達と伝え合いました。
4年生 算数
日野市の4年生が全部で1553人いることを使って、概数の学習をしました。
3年生 社会
火事が起きたら、どのような人がどのように火を消すのかを考えました。
2年生 国語
「お手紙」の学習をしています。場面1で、がまくんとかえるくんのどちらが言った言葉かを確認しました。
1年生 音楽
「ドレミ(教師)→ふいてみよう(児童)」のように、「なかよし」の曲を掛け合いをしながら歌いました。
6年生 算数
半円を上下に組み合わせ、長方形に近い形に変形しました。その図形から円の面積の公式を導きました。
5年生 図工
ミラクルミラーステージの続きです。ステージに飾りを付けて、イメージの作品が仕上がってきました。
4年生 外国語活動
小文字のアルファベットの読み方を練習しました。繰り返し発音しているうちに自然と覚えてきました。
3年生 社会
おいしい小松菜を育てるために大切なことを話し合いました。種まきや土作りの工夫など、これまでの学習を振り返って考えることができました。
2年生 図工
運動会で踊ったり走ったりしているところを絵の具で描きました。顔の表情まで生き生きと描きました。
1年生 図工
運動会で自分が踊ったり走ったりしている姿を描きました。クレヨンを使って、伸び伸びと描きました。
6年 算数
底面積と高さを求め、公式を使って、三角柱の体積を求めました。