学校日記

学校日記

3年生 国語

ローマ字の「pa・pi・pu・pe・po(パピプペポ)」を学習しました。ローマ字の練習帳に丁寧に書きながら覚えました。

2年生 国語

「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしました。獣医さんがいつどんな動物を診ているかを表にまとめました。

1年生 音楽

「鍵盤ハーモニカ」の指使いを練習しました。ドレミの3音を親指・人差し指・中指の順に正しく弾くことができました。

6年生 算数

円の面積を求めるため、見当の付け方を工夫しました。円を1/4にしてマス目を数えたり、内接や外接の正方形の面積と比較したりして、およその面積を予想しました。

5年生 音楽

授業の初めにウォーミングアップをしました。教師の掛け声やリズムに合わせてテンポよくメニューをこなし、リラックスした状態で「ゴーゴーゴー」を歌いました。

4年生 国語

「いろいろな意味のある言葉」の学習をしています。文末に同じ言葉を使う詩を書いて、オクリンクで紹介し合いました。

3年生 社会

なし作り農家の1年間を調べました。剪定や花粉付け、袋掛けなど、月ごとにいろいろな仕事があることが分かりました。

2年生 学級活動

学級会で、「ふわふわ言葉」について話し合いました。「ありがとう」「どういたしまして」「手伝うよ」「どんまい」等たくさんの「ふわふわ言葉」が集まりました。

1年生 国語

新出漢字で「空」の練習しました。「空」は今までで一番画数の多い漢字でしたが、字形を整えて書くことができました。

校内研究会

今年度1回目の研究授業(4年生:社会)がありました。お祭りの動画や写真を見て疑問に思ったことをオクリンクで交流し、学習課題を作りました。研究協議会では、講師の先生から「(個別最適+協働的)×GIGA×主体性」の大切さを学びました。

5・6年生 運動会練習

 

5・6年合同で表現種目の練習を校庭で行いました。毎年、さすが高学年!と圧巻の表現を見せてくれます。今年はどのような表現になるか楽しみです。

4年生 書写 / 図工

 

左)書写の授業です。小筆で小さい文字を書く練習をしました。小筆で書くことは大筆よりも難しそうでしたが、集中して丁寧に書くことができました。

右)図工の授業です。絵の具でそれぞれお気に入りの色を作りました。お気に入りの色を作るには、どの色とどの色をどれくらい混ぜればいいのかを考えながら作りました。

3年生 社会

 

クロムブックを使って農家の仕事について調べました。給食で食べている野菜も日野市の農家の方々のお陰であることを学びました。

1・2年生 運動会練習

1・2年合同で表現種目の練習を行いました。朝礼台の先生の見本を見ながら、真剣に踊りました。隊形移動をすると、きれいな円ができました。

6年生 道徳

「手品師」を読んで、男の子との約束を選んだ手品師の判断の理由を話し合いました。本授業は全国大会(2月)で実践報告するため、文科省教科調査官や大学教授、総合初等教育研究所の室長が参観しました。

5年生 算数

公倍数を簡単に求める方法を考えました。最小公倍数を求めれば、2番目、3番目に小さい公倍数を簡単に求められることが分かりました。

4年生 図工

赤・青・黄の3色の染料を混ぜ合わせて、いろいろな色を作りました。できた色水を並べてみると、より美しさが際立ちました。

2年生 生活科

「秋のくらし」では、クロームブックを使って、秋の食べ物、自然、行事等を調べました。そして、調べたことをワークシートにまとめました。

1年生 算数

「13より2大きい数」や「17より4小さい数」などを調べました。○○より●大きい数や小さい数を数直線を使って、考えることができました。