学校日記
教育実習始まり
教育実習が始まりました。2年生はもとより全校で応援していきます。4週間、よろしくお願いします。
6年生 家庭科
ミシンを使って袋作りに取り組んでいます。上糸と下糸をセットするために格闘している子もいました。
5年生 算数
3と4に共通する倍数(公倍数)を見付けました。公倍数は、分母の違う分数を通分するときに役立ちます。
4年生 体育
ソーラン節の間奏部分の振り付けを練習しました。4年生が3年生の前で見本を見せています。
3年生 算数
数の表し方としくみを復習しました。百万の位の3は三百万、十の位の3は30を表していることを確かめました。
2年生 算数
2桁の繰り上がりのあるたし算を学習をしました。ミライシードで、習熟問題に取り組んでいます。
1年生 生活科
クロームブックに初めてパスワードを入力しました。これで1年生の全学級とも準備ができました。
避難訓練
休み時間中に地震があり、その後、給食室から出火した想定で行いました。予告なしの訓練でしたが、放送や教師の指示をよく聞いて、速やかに避難することができました。
6年生 家庭科
目的に合った袋を作るために必要なことを話し合いました。布製品の良さをたくさん発見し、袋作りへの意欲が高まりました。
5年生 図工
「水から発見、こんなきれい!」の学習をしています。シートを敷いた上で、ペットボトルの色水をいろいろと変化させて、水のもつ美しさを追求しました。
4年生 算数
「345÷21」の計算をしました。昨日は一の位に商がたつ問題でしたが、今日の問題は十の位にも商がたつことに気付きました。
3年生 図工
絵の具を水に溶かして色水を作りました。色水の容器を積むと、シャンパングラスのようにきれいでした。
2年生 図工
くじゃくの羽と顔と体を作りました。くじゃくのイメージに合わせて、羽先や体の形をハサミで切りました。
1年生 音楽
運動会に向けて「ゴーゴーゴー」の練習をしました。赤白の掛け合いのところも元気よく歌いました。
6年生 外国語
夏の思い出を、英語で発表しました。聞き手の人は、英語でのいろいろなリアクションのフレーズを使って、フィードバックをしました。
5年生 音楽
グループ合奏で「リボンのおどり」に取り組んでいます。グループで楽器や曲想などを話し合い、アレンジしながら演奏を楽しみました。
4年生 書写
「右」と「左」を毛筆で書きます。書き順の違いや字形のバランスの違いを意識して、「左右」の練習をしました。
3年生 社会
小松菜づくりの工夫について考えました。肥料や防虫剤、草取りやビニールハウスなど、いろいろな工夫があることを知りました。
2年生 国語
新出漢字の「声」と「楽」を練習しました。ドリルに練習が終わった人は、手を挙げて教師に〇を付けてもらいました。
1年生 体育
2年生と合同で表現種目の練習をしました。舞台の教師の振り付けを見ながら、1曲目を通して踊りました。休憩時間には水分補給をしています。