学校日記

学校日記

6年生 音楽

「ドラクエ・マリオ」の合奏の練習が始まりました。楽器ごとに楽譜を見ながら一生懸命練習していました。

5年生 理科

上流と下流の石を比べてちがいを見付けます。また、どうしてちがいができたかを実験や観察をして調べます。

4年生 理科

たまった水がなくなる理由を考えました。ラップに水滴が付くことから、蒸発するのではないかと予想しました。

運動会係児童打ち合わせ(1回目)

運動会に向けて、5・6年生と教員による係の打ち合わせがありました。全部で以下の10の係があります。

①進行・児童会 ②ライン ③スローガン ④放送 ⑤審判(写真右)

⑥会場 ⑦準備・整理運動(写真左) ⑧入退場門 ⑨写真 ⑩応援 

5・6年生は、出場する種目だけではなく、係活動でも運動会をしっかりと支えます。2回目は9/26(月)6hです。

6年生 図工

「ほって、刷って、わたしの世界」で、回転版画に取り組んでいます。刷り上がった作品を見て、満足そうな子供たちでした。

5年生 道徳

宮沢賢治の生き方について、資料を基に考えを深めました。賢治の「人の役に立ちたい」という純粋な思いに触れることができました。

4年生 社会

「くらやみ祭り」について、クロームブックで調べました。お祭りが1000年以上も続いていることを知り、その理由をみんなで考えました。

3年生 国語

ローマ字の「pa・pi・pu・pe・po(パピプペポ)」を学習しました。ローマ字の練習帳に丁寧に書きながら覚えました。

2年生 国語

「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしました。獣医さんがいつどんな動物を診ているかを表にまとめました。

1年生 音楽

「鍵盤ハーモニカ」の指使いを練習しました。ドレミの3音を親指・人差し指・中指の順に正しく弾くことができました。

6年生 算数

円の面積を求めるため、見当の付け方を工夫しました。円を1/4にしてマス目を数えたり、内接や外接の正方形の面積と比較したりして、およその面積を予想しました。

5年生 音楽

授業の初めにウォーミングアップをしました。教師の掛け声やリズムに合わせてテンポよくメニューをこなし、リラックスした状態で「ゴーゴーゴー」を歌いました。

4年生 国語

「いろいろな意味のある言葉」の学習をしています。文末に同じ言葉を使う詩を書いて、オクリンクで紹介し合いました。

3年生 社会

なし作り農家の1年間を調べました。剪定や花粉付け、袋掛けなど、月ごとにいろいろな仕事があることが分かりました。

2年生 学級活動

学級会で、「ふわふわ言葉」について話し合いました。「ありがとう」「どういたしまして」「手伝うよ」「どんまい」等たくさんの「ふわふわ言葉」が集まりました。

1年生 国語

新出漢字で「空」の練習しました。「空」は今までで一番画数の多い漢字でしたが、字形を整えて書くことができました。