みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
10月25日(土)の予定変更について
本日予定していた「校庭と畑の環境整備」及び「茶話会」は中止といたします。
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
10月25日(土)の予定変更について
本日予定していた「校庭と畑の環境整備」及び「茶話会」は中止といたします。
畑で育てたさつまいもを収穫しました。
夢中になって掘り当てていました。
本日は児童館の方からお話を聞きました。
話をよく聞き、メモを取ってふりかえりまでまとめることができました。
日野台郵便局の局長様より、郵便局のことを教えていただきました。
学習のお土産もたくさんいただきました。ありがとうございました。
ひばり学級3年生が国語で「おはなしを読もう」の授業を行っています。
市内の特別支援学級の教員が参観後に協議会を行い、講師から指導と助言をいただきました。
消防署で働く人の思いを集中して聞いていました。
ポンプ車やはしご車、消防服を実際に見て、子供たちはとても興奮していました。
4年生は、リコーダーで『オーラリー』を練習しました。
2つの旋律の重なりを感じながら、音色に気を付けて演奏しました。
運動発表会で使った大漁旗です。
有志の実行委員が中心となって作成しました。
鮮やかに仕上がり、ソーラン節の発表に色を添えてくれました。
なぞり書き機能を使って、ひらがなの練習をしています。
正しい書き順で書くと、タブレット端末が反応してくれます。
お話の世界を楽しむことができました!
たくさんの楽しいお話、ありがとうございました。
昨夜からの雨がやみ、好天の下で運動発表会を実施いたしました。
子供たちへの温かい励ましをいただき、ありがとうございました。
子供たちの願いが叶い、グラウンドコンディションは良好です。
本日は予定通り運動発表会を実施いたします。
ひばり学級の1・2・3年生は毎月折り紙を使ってカレンダー作りを
しています。
今月はハロウィンということで、ジャック・オー・ランタンやドクロの
切り絵をし、折り紙で帽子を折りました。
今月もすてきなカレンダーができました。
運動発表会前のリハーサルがありました。
気合十分で、今までの練習の成果が表れていました。
本番でも息の合った動きをぜひ御覧ください。
「すいか」「スプーン」。すごろくを楽しみながら、ス音の付く言葉の発音練習をしています。
10月15日5時間目の総合的な学習の時間に、白杖を使用している方をゲストティーチャーにお呼びし、お話を聞きました。6時間目にアイマスクを付けて白杖を使いながら歩てみました。
総合的な学習の時間「米づくりの秘密を探ろう」の学習で、稲刈りをしました。
自分たちが田植えをした稲が大きく成長し、うれしい収穫となりました。
今日は、久しぶりに校庭に出て、表現運動の練習をすることができました。
2年生をお手本に、並び方や踊りを確かめました。
本番を楽しみに、頑張ります!
集中して読み聞かせを聞いていました。子供たちは、ぽんたさんのいつも楽しみしています。
中庭の畑に冬野菜のたねまきをしました。
班ごとにたねまきをしました。
2年生がおもちゃ屋さんを開いてくれました!
工夫された楽しいおもちゃで、たくさん遊ぶことができました。
「楽しかった!」、「また遊びたい!」の声がたくさんありました。2年生の皆さん、ありがとうございました!
昼休みになかよし班活動をしました。
6年生が中心となって、みんなが楽しめるように活動内容を工夫しながら取り組んでいました。
5年生は、題材名「まだ見ぬ世界」に取り組みました。
心にとまった写真から、想像を広げて絵に表します。どんな世界がひろがったかな。
今年度は2月に展覧会があります。この題材も展示予定です。お楽しみに。
高学年は、運動発表会の実行委員を中心に練習を進めています。
練習の初めと終わりには、実行委員から目標と振り返りがあり、練習をしています。
協力し合うことを学んでいます。
植物は季節の変わり目を感じているようです。
草取りを頑張りました!涼しくて、秋の畑は気持ち良かったです。
9月30日に立川防災館へ行ってきました。地震や火事について、体験を通して学ぶことができました。
ひばり学級では講師の先生に和太鼓を教えてもらっています。
今年度演目が新しくなりました。音楽に合わせて練習をしました。
本日、外国語の授業が行われました。英語で好きなものを聞いたり、答えたりする活動です。
「おおきいかみでおえかき!」という議題で学級会を行いました。
提案理由に沿って、話合いを進めることができました。
協力して、大きい紙で海の絵を描くことができました。
道徳の授業では、「生命の尊さ」について考え、自分の考えをもち友達と意見交換をしました。
音楽の時間に、「手拍子でリズム」の学習をしました。
クロームブックに選んだ音符を入力して、まとまりのあるリズムをつくりました。
つくったリズムを手拍子で打ち、自分の好きなリズムをつくることができました。
9月19日(木)1時間目に水道キャラバンの外部講師をお招きして、「水道のしくみ」や「水の大切さ」について学びました。
石川県の方から能登半島地震の被災時のお話をお聞きしました。
4年生は八王子東特別支援学校と交流して「コロコロボッチャ」を体験しました。
ひばり学級の宿泊学習二日目です。
午前は、藤野芸術の森で工房体験をしました。
午後は、相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらに行きました。
今日からひばり学級は宿泊学習です。
(1・2年生は校外学習として本日のみ一緒に参加です。)
京王遊びの森ハグハグで、体をたくさん使って活動しました。
お昼ご飯の後には、自動販売機で自分の好きな飲み物を買う
購買学習を行いました。
ハグハグトレインには班毎に乗りました。
この後3年生以上は宿舎に向かいました。
生活科で作ったくるくるへびさんを風の中で回しました。
御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
『あそびのひろば』へのご招待のメッセージが書いてある、手作りの『くるくるヘビさん』です。
2年生が見せてくれたお手本を思い出しながら、楽しく遊ぶことができました。
お兄さん・お姉さん、ありがとう!
3年生は大根の種まきを体験しました。
学期に1回のPTA役員会が開催されました。
5年生は今年度初めての水泳の授業に向かいました。
菊苗が土になじんできたので、日当たりのよい場所に移動しました。
車いすの乗車体験をしました。
実際に乗ってみると、通りにくくなる小さな段差が意外に多いことに気が付いていました。
台風が去り菊の鉢を元に戻しました。
学校帰りに水やりをしていました。きれいな花を咲かせたいという願いが伝わります。
水曜日の朝は、“よむよむ隊ぽんた”の皆様に来ていただいています。
「あめふりくまのこ」のエプロンシアターや、「しっぽのはたらき」の絵本の読み聞かせに、夢中になりました。
2学期も、毎週楽しみです。よろしくお願いいたします。
社会科見学で、かわさきエコ暮らし未来館と
JFEスチール東日本製鉄所京浜地区に行ってきました。
明星大学から2名の教育実習生を迎えました。
どうぞよろしくお願いいたします。
台風の影響で朝から大雨でした。学校直近の川です。・・・実は、校庭にできた川の様子です。
和泉流宗家の皆様が来校し、狂言の鑑賞をいたしました。
600年の伝統がある芸能の世界に親しむことができました。
本日の給食↑