みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
1年生を迎える会を行いました。
代表委員会のみなさんが計画し、1年生が学校生活になじむことができるようにと準備していました。
1年生は学校生活にだんだんと慣れて笑顔もたくさん見られるようになってきています。
今日は聴力検査をマナーよく受けました。
新年度が始まり、子ども達の登校時間が8時15分になりました。
毎日校庭で学年ごとに並び、時間になってから各教室に入っています。
子ども達の理解も早く、スムーズに登校できています。
今日から、給食が始まり、子供たちは嬉しそうでした。
当番の仕事も協力して、てきぱきと行動できました。
今日から新年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
始業式では6年生が新しい1年の決意を発表しました。入学式では1年生の元気なあいさつと返事、笑顔が印象的でした。入学式の準備や1年生のお世話など、6年生が大活躍してくれた一日になりました。
今日は修了式がありました。校長先生からのお話を聞きながら、一人一人、1年間の成長を振り返りました。4月には学年が一つ上がります。次年度への決意や目標を新たにしました。
離任式も行われました。お世話になった先生方の話をしっかりと聞くことができました。「ありがとうございました。」と全校で感謝の気持ちを伝えました。
今日は卒業式でした。
6年生は凛々しく堂々としていてとても立派でした。
門出の歌では、6年生が「With You Smile」を歌い、美しい歌声が響き渡りました。また、向かい合った6年生と5年生、教職員で「旅立ちの日に」を歌い、一体感を感じることができました。
6年生のみなさん、卒業後も目標に向かって頑張ってください。
3月のお誕生日会をしました。お祝いの歌を歌ったり、お誕生日遊びをしたりして、
みんなでお祝いをしました。
5年生は24日の卒業式に在校生代表として出席します。
当日は胸のコサージュをつける役目も務めます。
今日は担当する児童が付ける練習を行いました。
よい卒業式になるよう学校全体で準備を進めています。
3学期も残り数日となりました。現在、3学期の学習内容の復習を積極的にICTを活用して実施しています。
子ども達も意欲的に取り組み、学んだことをICTの利点を活かしながら習熟度を確認し、学びを深めています。
今年度の給食も、金曜日で最後となりました。
自分たちで協力して、素早く給食の準備や片付けができるようになりました。
算数では、今まで学習した計算を使ってピラミッドを完成させようと奮闘しました。
ピラミッドは、レンガを積み上げ、空いているレンガを埋めて完成させていきます。
どんな計算をしたら、レンガを積んだり埋めたりできるでしょうか。
試行錯誤してピラミッドを完成させようと頑張っていました。
来年度入学する1年生のために、花飾りをつくりました!
楽しい気持ちで入学できるよう、一つ一つ丁寧につくることができました。
6年生への最後の読み聞かせの会「卒業ぽんた」が開かれました。
6年生の保護者の方々や6年の担任から読み聞かせや本の紹介をしました。
音楽付きの特別な読み聞かせでした。
6年間、たくさんの方々に育まれ「ぽんたさん」から言葉の宝物をいっぱいもらってきたことを感じる時間でした。
この場にいる大人から卒業していく6年生への応援の気持ちが込められていました。
本の世界を楽しめる6年生、今日のことをふとした時に思い出してくださいね。
読み聞かせされた本
「ぽんたのじどうはんばいき」加藤 ますみ (ぽんたさんによる読み聞かせ)
「じゃがいもポテトくん」長谷川 義史 (6年2組担任より)
「にげてさがして」ヨシタケシンスケ (6年1組担任より)
「よかったね。きむたかくん」木村 貴大 (ひばり6年担任より)
紹介された本
「たくさんのドア」アリスン・マギー(6年2組担任より)
「すきなことにがてなこと」新井洋行(6年1組担任より)
「みんなのためのルールブック あたりまえだけど、とても大切なこと 」ロン・クラーク(6年1組担任より)
「あの空の色がほしい」「おーい」蟹江杏(ひばり6年担任より)他にも蟹江杏さんが絵を描いた本を紹介しました。
ぽんたさんからは、パネルシアター「ふうせん」もありました。
ひばり学級の1組は算数でお金の学習をしています。今日は図工で作ったたい焼き、おせんべい、大福のお店を出し、ひばり学級の6年生に買い物に来てもらいました。「いらっしゃいませ。」「何がおすすめですか。」などとやり取りし、にぎやかにお店屋さんの学習を行いました。
6年生が日野第三小学校で過ごすのも、あと少しとなりました。
各教科でまとめの学習を行っています。
6年1組では、小学校生活最後の図画工作の授業に取り組みました。
自画像というテーマで、自分の顔や体の一部分、自分らしいものを描くことを行いました。
卒業前に、「自分らしさとは?」と自問自答している姿は、6年生らしい姿でした。
6年2組では、家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」で地域のよさを確認したり、
学校・地域のためにできることは何かを考えたりしました。
感謝を形にしていこうとする姿が見られました。
3学期最終の音楽の授業において、各クラス一丸となった合唱・合奏の演奏会を行いました。
一人ひとりが自身のパートの役割をしっかりと果たし、穏やかな雰囲気の演奏会となりました。
業務サポートの御協力をいただき、掲示しました。
中央玄関に表示しています。
入口が明るくなりました。
◎皆様、御協力ありがとうございました。
なかよし班活動(縦割り活動)で、6年生に感謝を伝える「ありがとうの会」が開かれました。
前回と同様、5年生がリーダーを務め、各学年の代表がお礼の言葉を伝えました。
6年生からの言葉もあり、温かなやりとりに溢れる会になりました。
6年生の送る会がありました。3年生は、感謝の気持ちを込めて、呼びかけ、ダンス、寸劇をしました。
6年生が笑いと感動にあふれていました。
今日は6年生を送る会がありました。
1~5年生より、6年生へ感謝の気持ちを歌や言葉で伝えました。
6年生からも在校生へ励ましの言葉をもらいました。
とても心温まる会となりました。
6年生を送る会に向けて、出し物の練習をしています。
「6年生は、もう卒業してしまうの?」、「まだ大丈夫だよ!」、「涙が出そう...。」という声が聞こえてきます。
寂しいですが、明日は大好きな6年生に、ありがとうの気持ちをしっかりと伝えます。
来週行われる6年生を送る会へ向けて、どの学年も「6年生、卒業おめでとう。そしてありがとう。」の気持ちを表す出し物を準備しています。2年生は、呼びかけと歌で、その気持ちを表す予定です。写真は、その練習風景です。
2月のなかよし班活動が行われました。
今回は5年生がリーダーを務め、6年生から活動を引き継ぎました。
来年度にむけて、よいスタートになりました。
1~4時間目に各学年の作品を搬出し、5時間目は5年生が会場の片付けをしてくれました。
華やかだった会場は、あっという間に元通りになりました。
2年後の展覧会もお楽しみに!
2月21・22日(金・土)に展覧会を開催しました。児童の力作に加えて地域・PTAの皆様及び交流している特別支援学校からの出展があり、体育館が華やかな世界に変身しました。多くの皆様に御来校いただけたことに感謝申し上げます。
2月22日土曜日の3、4時間目に、ひばり学級で調理実習を行いました。
今回はクレープを作りしました。材料を混ぜたり、フライパンで焼いた
りすることを、協力して取り組みました。
今日は展覧会の1日目、児童鑑賞日でした。友達の作品や、上級生・下級生の作品を鑑賞しました。
メッセージ用紙に作品の感想を書きました。
ひばり学級お別れ会で発表する出し物を、音楽の時間に練習しました。
思い出に残るお別れ会になるように、頑張って取り組んでいました。
合同体育でのポートボールも、準備、試合、片付けがスムーズにできるようになってきました。
友だちのプレー良さを伝えたり、すすんで片付けをしたりするなど「チームワーク」が付いてきたと感じます。
展覧会の実施にむけて、自身の立体作品を展覧会会場の体育館に運びました。
それぞれの好きな場所を選び、見てほしい方向等を意識しながら丁寧に展示しました。
展覧会当日は、子どもたちが一生懸命につくった作品をぜひゆっくりご覧ください。
来月に行う6年生を送る会に向けて、練習を行いました。
子ども達から、「メッセージ」「歌」「ダンス」「劇」など事前に意見を出し合いました。
本番は「行事」をテーマにして、歌、ダンス、メッセージをコラボして発表します。
2月15日(土)に「祝コミュニティ・スクール ライブ・ペインティング」を実施しました。
初めに5・6年生の有志が描いた下絵の紹介をしました。
下絵に着色することがこの日のねらいです。参加した子供たちはやる気満々です。
作者のイメージを思い浮かべながら着色を始めました。
輪郭を整えています。
約2時間で塗り上げました。
御参加の皆様、ありがとうございました。
国語「見たこと、かんじたこと」では、
見たことや聞いたこと、思ったことや感じたことについて、
自分だけの詩を作りました。
作った詩を友達に発表し合いました。
図工の時間に「カラフルいろみず」と題し、色水づくりをしました。
一人一人が様々な色を混ぜ合わせながら、カラフルな色水をつくることができました!
スリーヒントクイズを作りました。作ったものを他の通級児童に解いてもらいました。
直接会うことはなかなか難しい児童もいますが、クイズやお手紙を通して交流しています。
1~5年生の下校後、6年生は展覧会の準備をしました。
友達と力を合わせて重い物を運んだり、机を雑巾できれいに拭いたりと、進んで仕事に取り組んでいました。
6年生のおかげで、体育館が展覧会の会場になりました。
みんなの作品が並ぶ日が楽しみです。
2月7日(金)3時間目に、ひばり学級で取り組んでいる和太鼓の授業が
ありました。今年度最後の和太鼓の授業で、講師の先生が演奏をしてくれ
ました。
音楽グループのEverly(エバリー)さんによる、ミニコンサートが開かれました。
尺八とピアノにより次々と曲が披露され、みんなあっという間に引き込まれていきました。
アンコールには、日野第三小学校の校歌も披露していただき、演奏に合わせて楽しく歌うこともできました。
エバリーの皆様、素敵なひとときをありがとうございました。
各チームに分かれ、ルールを守りながら対戦をしています。
毎時間チームで目標を決め、試合に臨んでいます。
全員元気に走り回って体力を向上しています。
2月の生活目標は「そとあそび さむさに まけない三小っ子」です。
一年で最も寒い時期を迎えました。
寒さで体がこわばる時期だからこそ、外遊びで体をしっかりと伸ばして、
心も体も健やかに過ごしてほしいです。
本校は令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校として研究を進めてきました。その成果の一端として、本日を防災デーとして位置付け、授業の公開及び地域防災について考えるイベントを行いました。
【午前】学校公開
防災に関する授業を実施いたしました。
3年生……2年生に地震、火災、風水害の3つテーマに分かれて調べたことを発表しました。
4年生……1年生に地域にある危険な場所を示し、対応の仕方を説明しました。
6年生……災害に関する備えを中心にテーマ別にブースを設置し、調べたことを5年生に伝えました。
また、放課後防災デーのための準備をしました。
ひばり学級……避難するときのために、飲料水を確保しておくことが必要であることを学びました。
日野消防署、緑ヶ丘自治会、保護者の皆様、NTT東日本、社会福祉協議会、学校運営協議会委員の皆様の御協力をいただき6年生への支援をしていただきました。
児童の考えに応じて柔軟に支援していただきましたことに感謝申し上げます。
【午後】放課後防災デー
6年生がブースを開き、親子で災害について考える機会となりました。
保護者から「勉強になりました」という声をいただきました。
6年生自身が内容を考えて準備しました。伝言ダイヤルの使い方や応急処置の仕方、非常持ち出し袋の中身など、多岐にわたる内容を紹介することができました。
参加の皆様はブースを自由に回っていただくことができました。笑顔で会場を後にする姿を見た6年生は充実した表情でした。6年生の成長をとても強く感じました。
御来校の皆様ありがとうございました。
吃音のまとめ学習としてスライドを作りました。「吃音が出にくい話し方」や「自分が不安だったこと」、「『ことばの教室たんぽぽ』に通っていてよかったこと」など、分かりやすくまとめることができました。目次やレイアウトなども工夫し、素敵なスライドになりました。
展覧会に向けての制作も佳境に入りました。3年生は、使わなくなった「ビニール傘」を、展覧会を盛り上げる飾りにつくりかえる活動に取り組みました。
マジックペンや色セロファンなどを使って、形や色を付け足しました。
すてられそうなものがよみがえって、素敵な飾りに生まれ変わりました。
展覧会をどうぞお楽しみに。
雨の影響で1日遅れの期間になりましたが、持久走週間が終わりました。
目標をもって走る姿が見られました。
3年生は、4年生になったらクラブ活動を行います。
本日は、クラブ見学でした。
「どのクラブに入ろうかな。」と、楽しそうに活動の様子を見ていました。
1月27日(月)から校内書初め展が始まりました。
校内の作品をクラスごとに鑑賞しました。どの作品も堂々としていて見応えがありました。
2年生は、現在長さの学習をしています。本時は、紙テープで長さを調べました。校舎内で、1メートルものさしより長い長さを調べています。普段生活している校舎の様々なものに目を向けて長さを調べることができました。
学校薬剤師の方からお薬の正しい飲み方や、使い方についてお話をいただきました。
実際に薬を溶かし、その溶ける速さを知ることができました。
ひばり学級では歩行学習でしんめい児童館に行きました。
児童館に着いて説明を受けた後、ホールでボルダリングをしたり
卓球をしたり、レゴなどのおもちゃで友達と遊んだりしました。
「また行ってみたい。」という声がたくさんありましたので
次はおうちの方と一緒にぜひ遊びに行ってみてください。
本日の給食↑