みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年10月18日 運動発表会
多数のご来校ありがとうございました。
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年10月18日 運動発表会
多数のご来校ありがとうございました。
算数では、今まで学習した計算を使ってピラミッドを完成させようと奮闘しました。
ピラミッドは、レンガを積み上げ、空いているレンガを埋めて完成させていきます。
どんな計算をしたら、レンガを積んだり埋めたりできるでしょうか。
試行錯誤してピラミッドを完成させようと頑張っていました。
来年度入学する1年生のために、花飾りをつくりました!
楽しい気持ちで入学できるよう、一つ一つ丁寧につくることができました。
6年生への最後の読み聞かせの会「卒業ぽんた」が開かれました。
6年生の保護者の方々や6年の担任から読み聞かせや本の紹介をしました。
音楽付きの特別な読み聞かせでした。
6年間、たくさんの方々に育まれ「ぽんたさん」から言葉の宝物をいっぱいもらってきたことを感じる時間でした。
この場にいる大人から卒業していく6年生への応援の気持ちが込められていました。
本の世界を楽しめる6年生、今日のことをふとした時に思い出してくださいね。
読み聞かせされた本
「ぽんたのじどうはんばいき」加藤 ますみ (ぽんたさんによる読み聞かせ)
「じゃがいもポテトくん」長谷川 義史 (6年2組担任より)
「にげてさがして」ヨシタケシンスケ (6年1組担任より)
「よかったね。きむたかくん」木村 貴大 (ひばり6年担任より)
紹介された本
「たくさんのドア」アリスン・マギー(6年2組担任より)
「すきなことにがてなこと」新井洋行(6年1組担任より)
「みんなのためのルールブック あたりまえだけど、とても大切なこと 」ロン・クラーク(6年1組担任より)
「あの空の色がほしい」「おーい」蟹江杏(ひばり6年担任より)他にも蟹江杏さんが絵を描いた本を紹介しました。
ぽんたさんからは、パネルシアター「ふうせん」もありました。
ひばり学級の1組は算数でお金の学習をしています。今日は図工で作ったたい焼き、おせんべい、大福のお店を出し、ひばり学級の6年生に買い物に来てもらいました。「いらっしゃいませ。」「何がおすすめですか。」などとやり取りし、にぎやかにお店屋さんの学習を行いました。
6年生が日野第三小学校で過ごすのも、あと少しとなりました。
各教科でまとめの学習を行っています。
6年1組では、小学校生活最後の図画工作の授業に取り組みました。
自画像というテーマで、自分の顔や体の一部分、自分らしいものを描くことを行いました。
卒業前に、「自分らしさとは?」と自問自答している姿は、6年生らしい姿でした。
6年2組では、家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」で地域のよさを確認したり、
学校・地域のためにできることは何かを考えたりしました。
感謝を形にしていこうとする姿が見られました。
本日の給食↑