みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
学習発表会
令和7年11月14日(金:児童鑑賞日)
令和7年11月15日(土:保護者鑑賞日)
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
学習発表会
令和7年11月14日(金:児童鑑賞日)
令和7年11月15日(土:保護者鑑賞日)
今西乃子さんが来校し、命について考えました。
自分の幸せと関連付けて考えることができるお話をいただきました。
日野警察署の御協力により、セーフティ教室を行いました。
1~3年生は犯罪から身を守る方法について考えました。
続いて4~6年生はネットワークを使用する際に注意することを確かめました。
その後、保護者・地域の皆様とともに児童が危険から回避するためにできることについて意見交換をしました。
危険な場所を判断する力を付けるために、地域を実際に歩いてみました。
始業前に朝読書をして心穏やかな1日の始まりです。
午後はひばり学級で安全学習を行いました。教室内の安全な場所を考え、姿勢の取り方について考えました。
6年生は「こころの劇場」の観劇をしました。
図工室では4年生がコロコロガーレを作っていました。
3年生の教室前にはキャベツがあります。モンシロチョウの幼虫は食欲旺盛です。
4年生のハートフルプロジェクトが始まりました。
本日から水泳指導が始まりました。いつの間にか水の中での活動に夢中になっていました。
日野図書館の職員が来校し、図書館の紹介と読み聞かせをしていただきました。
図書を活用できる児童になってほしいと願っています。
いのちを自分で守ることについてお話していただきました。
警察官から正しい自転車の乗り方の見本を示していただきました。
児童も実際にコースを走ってみました。
御協力いただいた日野警察署、交通安全協会、保護者の皆様等ありがとうございました。
学校の近くにある商店・会社等を訪問し、まちのよさを探しました。
御協力いただいた関係の皆様、暑い中付き添いをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ほうとう作りをしました。班で協力し、生地を混ぜる、伸ばす、切ることを行いました。自分たちで作ったほうとうを美味しそうに食べていました。
本日の給食↑