令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校
文字
背景
行間
2020年12月の記事一覧
2学期 終業式
25日(金)に2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「一年の計は元旦にあり」の言葉の由来と「物事の初めに計画を立て、進めていくことが大事です。」というお話がありました。
児童代表の言葉は2年生です。体育のたまごわりゲームを頑張ったことや漢字を頑張ったことを、立派に発表しました。
今回の終業式は、リモートで行いました。画面を見て、お話をしっかり聞いていました。
この後、日野市教育委員会からの「ひのっ子のみなさんへ」のメッセージの紹介と「冬休みの生活について」の話がありました。
2学期は、「新しい生活様式」の中、工夫して様々な活動に取り組み、子供たちは大きく成長しました。保護者の皆様には、感染症予防や教育活動へのご理解とご協力をいただき、感謝いたします。
どうぞ、安全と健康に留意して、良いお年をお迎えください。
5年 収穫祭
例年、5年生は米作りを手伝っていただいた方をお招きして、収穫祭をしていました。今年度は収穫したお米を一緒に味わう活動は見合わせ、米作りについて学んだことの発表の会としました。代表で、福島さんにお越しいただき、米作りで大切な用水も守っていかなければいけないという貴重なお話も聞きました。福島さんには代表で、感謝の気持ちを受け取っていただきました。来年度以降も、どうぞよろしくお願いいたします。
3年 東光寺大根 収穫&漬け込み
12月10日(木)
東光寺大根の収穫をしました。
東光寺大根は細長いので、折らないように真上に引っ張って抜きました。
土が固くてなかなか抜けず、いろいろなところから
「う゛~~~~~~~~~~~~ん」
という声が聞こえてきました。
上手に抜けて、笑顔で喜ぶ様子がたくさん見られました。
その後、土がついている大根を洗いに行きました。
農家の方と一緒に大根を機械に入れて、茶色い大根が真っ白に大変身しました。
大根を縄で縛り、数日間干します。
12月16日(水)
体育館で干した大根を桶に漬け込む作業をしました。
栄養士さんや調理員さん、主事さんにも手伝っていただき、
桶に隙間なく大根を敷き詰めました。
3学期の給食で、漬けた大根をいただきます。
今から楽しみです。
音楽発表集会
12月17日(木)の朝の時間に体育館で、6年生の音楽発表集会を行いました。演奏曲は、鬼滅の刃のテーマソング「紅蓮華」です。音楽の授業時間以外にも、朝の時間や休み時間に実行委員を中心に練習を続けてきました。
これまでの練習の過程では、12月11日(金)に、フラワービートの山本様をお迎えして、楽器演奏の指導と音楽鑑賞を行いまいした。「音楽を楽しむ」ことを教えていただきました。
12月16日(木)には、5年生とひばり学級に演奏発表をしました。聞いている人たちもぴんと背筋が伸び、よい緊張感をもって発表会が行えました。「合奏が、きれいだった。」「聞いていて明るい気持ちになった。」「楽しくなった。」と感想が聞かれました。
そして、12月18日(木)は、保護者の皆様への発表となりした。これまでの練習の成果を聞いてもらおうと6年生も張り切っていました。
演奏後は、保護者の方から「みんなの普段の生活がわかる素晴らしい演奏だった。充実して過ごしていたのが伝わってきた。卒業に向けて、いろいろ経験してほしい。」と感想をいただきました。そして、その素晴らしさにアンコールがかかり、2回目の演奏。体育館全体が、温かな気持ちに包まれた演奏でした。
お集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年 和文化体験 三味線演奏
本日は、津軽三味線奏者 三好のぶちか様にお越しいただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。心に響く音色はもちろんですが、キャリア教育につながる演奏家になるまでの背景、演奏家としての活動についても聞くことができました。津軽三味線の技や迫力が楽しめる民謡から、今流行りの曲まで披露してくださりありがとうございました。
花壇の植え替え
7日(月)に学校支援ボランティアの皆さんが集まってくださり、栽培委員会の5・6年生と一緒に、花壇やプランターの花の植え替えをしてくださいました。
まず、腐葉土と肥料を混ぜて、良い土を作りました。
パンジー・スノーボール・チューリップ。
色とりどりの花を植えました。チューリップは、来年の春が楽しみです。
栽培委員さんが、これから毎日水やりをします。
花が植えられ、校庭が明るくなりました。
学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。
道徳授業③
4日(金)に、3年2組、5年生が道徳の授業を行いました。
テーマは「親切・思いやり」「生命尊重」です。
3年2組「一さつのおくりもの」相手のことを思った行動が、相手を喜ばせ自分もうれしくなることに気づき、相手のことを思いやり進んで親切にしようと考えました。
5年生「くずれ落ちただんボール箱」親切にしたことを誤解されてしまったら、果たして次も親切な行動をとることができるかを考えることを通して、相手の立場に立って親切にすることの大切さに気付くことができました。
5年1組
5年2組
道徳授業②
3日(木)に、1年生・6年生・3年1組が道徳の授業を行いました。
テーマは「親切・思いやり」「生命尊重」です。
1年生「どきどき どっきんぐ」心臓の音の重なりを感じて温かな気持ちになり、生きていることの喜びや生命を大切にしようとする気持ちを高めることができました。
1年1組
3年2組「一さつのおくりもの」相手のことを考えた思いやりが、お互いの気持ちをつなぎどちらもうれしい気持ちになることに気づき、相手のことを思いやり進んで親切にしようと考えました。
6年生「東京大空襲の中で」社会科の歴史学習などと関連付け、空襲の中、患者と赤ちゃんの命を守る医者と看護婦(師)の姿を通して、生命のかけがえのなさを感じ、自他の生命を大切にしようという思いをもちました。
6年1組
6年2組
日野菜しんぶん紙 エコバックプロジェクト
3日(木)の2・3校時にNPO法人市民サポートセンターの日野菜ママの皆様においでいただき、6年1組が日野菜しんぶん紙 エコバックプロジェクトに挑戦しました。これはSDGsの取り組みで、古新聞で野菜用のエコバックを作り、日野野菜を購入した方にSDGsの取り組みを知ってもらおうというものです。
まず、初めに日野市企画部の方から日野市がSDGs未来都市に選定されていることやどんな取り組みがあるかなどのお話を伺いました。
その後、エコバック作りに取り掛かりました。一つ目は自分のために、もう一つは誰かのために作る、ということで1人2つずつ制作しました。端を折り曲げるところがまっすぐに折り曲げられずに苦労したり、瓶アイロンで折り目を付けたりと楽しみながら作りました。
日野菜ママの皆様、日野市企画部の皆様、ありがとうございました。
道徳授業①
テーマは「親切・思いやり」「生命尊重」です。
2年1組「かっぱ わくわく」親切をした人もされた人もうれしいことに気づき、親切の大切さについて考えました。
2年2組「ゆきひょうのライナ」生きるために必要な別の命があることを知り、命の大切さについて考えました。
4年1組 「ゆうきの心配」「わたしはプリマドンナ」相手のやさしさに気づき、思いやりや進んで親切にすることの大切さを考えました。
4年2組「ゆうきの心配」「アナタモワタシモハーモニー」相手の立場に立って考え、思いやりや親切の大切さについて考えました。
ひばり1組「こんなときどうする?」困っているときに親切にしてもらったらどんな気持ちになるかを考え、友達が困っていたら優しくしたり助けてあげようという思いをもちました。
ひばり2組「虫が 大好き ーアンリ ファーブルー 」生き物に興味・関心をもち、優しく接するとはどういうことかを考えました。
ひばり3組「はしの上のおおかみ」相手が嫌がることをするよりも、親切にしてあげる方が気持ちがよいことに気づきました。
ひばり4・5組「こまったプレゼント」相手の思いやりに気づいたとき、自分ならどうするかを考えました。相手の気持ちを大切にすることに気づきました。
合奏「紅蓮華」
6年生が、体育館で合奏の練習をしました。これまでは、クラスごとでパートに分かれて練習してきたことを、初めて学年で合わせました。曲は、鬼滅の刃のテーマの「紅蓮華」です。朝や中休みにもそれぞれに練習してきたパート。全体で合わせた曲が体育館に響きました。「朝、体育館で練習したい!」みんなで合奏することの楽しさを感じ、さらにやる気が増しました。一人一人の間隔はあいていますが、心はぴったり合いました。
本日の給食↑
研究の成果・資料は各種たより(03_研究発表会 )に入っています。
(2016年4月から2018年3月まで)