学校の様子

学校の様子

【1年生】カレンダー 作ったよ

図工の時間に「カレンダー」を作りました。
折り紙を上手に折る練習をしながら、作品を作りました。
のりの塗る練習もしました。
子供たちの力作をどうぞ、ご家庭でぜひ使ってください。


【お願い】
①運動会練習が始まります。体育着を持ち帰りますので、持ち帰った次の日は、運動のできる服を持たせてください。
②水筒を持たせて下さい。
③教科書 国語下 算数下 図工下 生活下 を配布しています。
使用する時はお知らせしますので、ご家庭で保管してください。
④道徳地区公開は、1年生は多数来校者が見込まれます。
廊下だけでなく、教室外(朝顔置き場。熱中症対策をお願いいたします。)での参観も可能です。

【いちねんせい】いよいよ はじまりますね

1ねんせいの みなさん げんきに していますか。
いよいよ 2がっきが はじまりますね。
さあ、2がっき、どんなことがあるか たのしみですね。
わくわく しますね。

ところで がっこうへいく  じゅんびは おわりましたか。

①らんどせる
②はやね はやおき せいかつのりずむ
そして
③きもち!!!

せんせいたちみんなで、みなさんのことを まってますよ。

【1年生】学年だより夏休み号補足

夏休み号(令和2年8月5日)について補足訂正します。

①夏休みの課題 あさがおカードについて
・花がもう咲ききってしまった場合は色を塗らなくて結構です。
②給食セット
 (誤) 給食用タオル→  (正)給食用マスク
③絵の具セット12色(うち白2本)
→白2本でなくてかまいません。12色に合わせたいと思います。

よろしくお願いいたします。

【1年生】1学期 終わりました

8月7日 終業式 
1年生にとって初めての1学期が終わりました。
初めての大掃除、初めての「はげみ」(通知表)、そして初めての夏休み。
子供たちは、初めてのはげみに目をきらきらさせていました。

※朝顔の持ち運びありがとうございました。きれいに咲く花ややっと見つけたつぼみ(実とつぼみが似ているので見つけにくかった)、ワイワイと楽しみながら観察しました。 

令和2年度 終業式

いろいろなことがあった令和2年度の1学期でしたが、
無事に終業式を迎えることができました。

熱中症アラートが出る猛暑日のため、
各教室で聞く校内放送による終業式となりました。
子供たちは体育館や校庭で行うときと変わらずに真剣に話を聞き、
しっかりとした態度で1学期を締めくくることができました。
2学期に、元気な笑顔が教室に帰ってくることを楽しみにしています。

 

保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。

【1年生】図工 おって たてたら

7月、1年生は、図工で「おって たてたら」を学習しました。
紙を折って立てた形から思いついたものを作る活動です。
動物や建物、かわいい生き物。
立てる楽しさ、立たせた紙から想像する楽しさを味わいました。

【教職員研修】救急救命講習

7月29日(水)の午後、救急救命講習を実施し、日野消防署高幡出張所の3名の消防士の方々からご指導をいただきました。

救急救命講習については、毎年、水泳指導の期間に入る前に行っています。
本年度は水泳指導を実施しませんが、万が一の時のため、本校の教職員は、事前に申込をいただいた保護者の方々と共に、AEDを用いた応急手当の要領について学びました。

ご指導いただきました日野消防署高幡出張所の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

【全校朝会】副校長の話「校内でみんなを支えてくださっている方々」

今日は、先生と呼ばれる仕事以外の方々のお話をします。

 (用務員の中澤さん 学校管理員の風間さん 事務主事の熊澤さん朝礼台に立っている方々(用務員の中澤さん 学校管理員の風間さん 事務主事の熊澤さん)をよーく見てください。

分かりますか?

どんなお仕事をしているか知っていますか?

 

まずは、中澤さんです。

中澤さんは、休校中もずっといらしていて、みんなが気持ちよく学校に来られるように、はしごを使って木を整えてくださったり校内を修理したりしてくださっていました。

ビオトープの池の上にネットを張って、鳥から魚を守るためにしてくださったのも中澤さんです。プールのペンキも塗ってくださる予定です。

 

次に風間さんです。

風間さんは、休校中に全クラスの扇風機を外して洗ってまた取り付けてくださいました。それもはしごにのぼって汗をかきながら作業をしてくださっていました。

また、雨で校庭が水たまりになっているときは、みんなが早く校庭に出られるように水をはいてくださいました。門の開閉をして学校の安全を守ってくださっています。

 

熊澤さんです。

熊澤さんは、休校中にもみんなが1年間学習するときに困らないように必要なものを考えて計画を立ててくださっていました。

画用紙や、授業で使うプリントの紙を注文してくださったり、ボールが使えなくなったら新しいものを注文してくださったりしています。1年間通して、みんなが学習に困らないようにお金を使い方を考えてくださっています。

先生やみなさんが生活に必要な手続きもサポートしてくださっています。

 

当たり前に生活しているところにどんな人のどんな支えがあるか、考えて生活してほしいと思っています。

このお仕事は学校に1人しかいない仕事で、副校長先生も代わりができません。でも、私に何ができるか考えてみると、感謝の気持ちを込めて挨拶をすることだと思いました。

だから私は、会うときには、感謝の気持ちを込めて「いつもありがとうございます」「おつかれさまです」と心を込めて挨拶をしています。

このほかにも、学校を支えてくださっている方はたくさんいらっしゃいますが、みなさんも、学校を支えてくださっている方に何ができるか考えて過ごしてほしいと思います。

【1年生】学校探検中!

 今、1年生は、学校探検をしています。
 校長先生や副校長先生に仕事をきいたり、校舎をまわって、地図やカードにまとめたりしています。
 6月には、2年生が学校を紹介するコマーシャルを作ってくれて、それをみんなで見ました。どの子もキラキラした目で、学校生活にわくわくしているようでした。


〇算数の宿題が始まりました。お手数ですが、丸付けをお願いいたします。
国語の宿題につきましては、担任が丸を付けます。よろしくお願いいたします。

【全校朝会】副校長の話「被災地に心を寄せる」

おはようございます。

今日は、どんよりした天気ですが、皆さんの声を聞くと、とても心が元気になります。

今日も副校長先生からお話をします。

みなさんこの土日、九州の熊本県、鹿児島県で、大雨が長い時間降ったことで、洪水という災害が起こりました。

ニュースで見た人もいるかもしれませんが、町が水浸しでとても大変なことになっています。

今の時点で、18人という多くの人が亡くなって、心肺停止が16人、行方不明者が14人いるそうです。

そのニュースの中で、みなさんはどんなことを感じましたか。

副校長先生は、みなさんと同じ小学生が一所懸命家の前の泥をかき出している姿を見て、とても心が痛くなりました。

蒸し蒸しした暑さの中、泥は、においがきついんじゃないか、

四小のみんなと同じように、金曜日に、「また月曜日に学校でね!」と別れたかもしれません。

今、学校で、友達と会えたり、先生と挨拶できたり、勉強ができたりすることは、やっぱり当たり前のことではないですね。

熊本県、鹿児島県みたいに、今大変になっているところがあるということを知っておくこと、そして、心の中で応援すること、心の中で助け合うことがとっても大事だと思います。

四小のみなさんには、自分のことばかりでなく、その大変な人たちは、今どんな気持ちで何をしているだろうと、1日の中の1分でいいので、心を寄せる時間をもってほしいと思います。