文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
【1年生】七夕のかざりを作りました
ささのは さらさら~。子供たちから、自然と歌が聞こえてきました。
図工「ちょきちょきかざり」で、ハサミを使って、飾りを作りました。
風に揺れて、とてもきれいでした。持って帰って笹に付けるという声も聞こえてきました。
図工「ちょきちょきかざり」で、ハサミを使って、飾りを作りました。
風に揺れて、とてもきれいでした。持って帰って笹に付けるという声も聞こえてきました。
【全校朝会】副校長の話「沖縄慰霊の日」
今日は、“いのち”について話をします。
わたしは、沖縄県で生まれて、沖縄で育ちました。
その沖縄にとって、先週の23日火曜日は、とても大事な日だったのです。
75年前に沖縄で戦争があって、その戦争で亡くなった人たちを思い、平和を願う日となっています。
今日は、みなさんに、75年前の沖縄のお話を伝えようと思います。
75年前、国と国の都合で戦争が起こっていました。
戦争とは、人と人が殺し合う、幸せを奪い合う、とてもこわいものです。
日本の中でも、沖縄は、特に残酷なところだったのです。
唯一地上戦が行われたところだからです。
そのときの小学生は、勉強、遊び、ゲームもなく、国のために武器を作らされたり、戦う練習をさせられたりするなど、自由がありませんでした。
お昼でも、空は真っ暗だったそうです。どうしてか分かりますか?
たくさんの爆弾が落とされて、あちらこちらで火事が起きました。その煙で空が真っ暗だったのです。
そういうことがしばらく続いて、沖縄では、20万人以上の方が亡くなりました。
爆弾は、日本のいろんな場所で、東京でも落とされていました。
そのとき、つらくても悲しくても、頑張って生きぬいてくれた先祖がいたから、私たちはここにいます。
先祖が亡くなっていたら、私たちはここにいないのです。
おじいさんのおじいさん、おばあさん、おばあさんのおじいさん、おばあさんというふうに、これまでの先祖は、20代さかのぼれば100万人になると言われています。
みなさんの中で、友達に「死ね!」などと軽く言ってしまったことがある人はいませんか。
みなさんの“いのち”は、これまでの先祖が必死につないできた“いのち”です。
【1年生】掃除が始まりました
元気いっぱい、学校生活に慣れてきた1年生です。
いよいよ、掃除が始まりました。
今は、6年生のお兄さん、お姉さんから掃除の仕方を教わり、一緒に掃除をしています。

ぞうきん、ちりとり、ほうきの使い方を教わっています。
お兄さんやお姉さんを慕いながら、一生懸命に取り組む姿に感動します。
【あさがおの追肥について】
つるが伸び始めていると思います。まだのご家庭は、種の袋に書いてあった通り、追肥をお願いいたします。(土の上に置くだけです)
観察のために、あさがおを学校に持ってくることを予定しています。詳しくは、学年だより7月号でお知らせします。
いよいよ、掃除が始まりました。
今は、6年生のお兄さん、お姉さんから掃除の仕方を教わり、一緒に掃除をしています。
ぞうきん、ちりとり、ほうきの使い方を教わっています。
お兄さんやお姉さんを慕いながら、一生懸命に取り組む姿に感動します。
【あさがおの追肥について】
つるが伸び始めていると思います。まだのご家庭は、種の袋に書いてあった通り、追肥をお願いいたします。(土の上に置くだけです)
観察のために、あさがおを学校に持ってくることを予定しています。詳しくは、学年だより7月号でお知らせします。
【1年生ようこそ集会】
6月26日(金)に『1年生ようこそ集会』がありました。
児童会中心に、歓迎の言葉を述べたり、四小クイズをしたりして、新たに四小の一員となった1年生を迎えました。
1年生もお兄さんお姉さんに「よろしくおねがいします!」と元気いっぱいあいさつをすることができました。
今年度初めて全校児童がそろって集会を行うことができ、子供たちの嬉しそうな顔が見られました。

児童会中心に、歓迎の言葉を述べたり、四小クイズをしたりして、新たに四小の一員となった1年生を迎えました。
1年生もお兄さんお姉さんに「よろしくおねがいします!」と元気いっぱいあいさつをすることができました。
今年度初めて全校児童がそろって集会を行うことができ、子供たちの嬉しそうな顔が見られました。
【1年生】初めての給食
〇給食が始まりました
子供たちにとって、待ちに待った給食が水曜日に始まりました。
「給食、楽しみ。」
「先生、給食おいしい。」
「おかわりしたい」
感染防止のために会話のない静かな給食風景でしたが、給食の前後で、いろいろと話してくれました。
おいしそうに食べている子。
苦手なものも頑張って食べようとしている子。
ゆっくりとかみしめながら食べている子。
見ているこちらも、なんだか幸せでした。
〇朝顔支柱について
Aグループは11日、
Bグループは12日に配布しました。ご協力ありがとうございました。
子供たちにとって、待ちに待った給食が水曜日に始まりました。
「給食、楽しみ。」
「先生、給食おいしい。」
「おかわりしたい」
感染防止のために会話のない静かな給食風景でしたが、給食の前後で、いろいろと話してくれました。
おいしそうに食べている子。
苦手なものも頑張って食べようとしている子。
ゆっくりとかみしめながら食べている子。
見ているこちらも、なんだか幸せでした。
〇朝顔支柱について
Aグループは11日、
Bグループは12日に配布しました。ご協力ありがとうございました。
【1年生】あさがおの支柱について
〇あさがおの支柱について
あさがおの支柱を11日(木)に児童に持たせます。傘ほどの大きさ、重さではありますが、持ち帰りの仕方の安全について、「振り回さない」「自転車、自動車に気を付ける」など十分に指導します。ご家庭でも、安全に気を付けるよう、お声かけをしていただけると幸いです。また、名前は目立たぬように、例年とは違い、タグの裏に書きました。ご了承ください。
(雨天等の場合、持ち帰りの日を調整します。その際は、ご連絡いたします。)
〇チェックリスト 道徳について
道徳の教科書を学校に置いてあるため、チェックリストの道徳ができない場合があります。週末に持ち帰る方法もありますが、今は、全員が教科書を持っている状態で授業を行いたいので、教科書を家に持ち帰るという方法をとりません。チェックリストは一度、提出していただきますが、夏季休業に、道徳の教科書を持ち帰り、その際に、まだやっていない項目をやっていただきたいと思います。
※まだ、道徳の教科書、書写の教科書を学校にもってきてない場合は、学校に持たせてください。
〇ぞうきん
15日よりそうじが始まります。15日に持たせてください。4月にWebページに掲載しました「保護者会資料」に雑巾について、記載がありますのでご確認ください。2枚用意していただくうちの1枚が記名、もう1枚が無記名とありますが、両方とも記名していただき、一方の真ん中に大きく「ぞ」と書いてください。よろしくお願いいたします。
あさがおの支柱を11日(木)に児童に持たせます。傘ほどの大きさ、重さではありますが、持ち帰りの仕方の安全について、「振り回さない」「自転車、自動車に気を付ける」など十分に指導します。ご家庭でも、安全に気を付けるよう、お声かけをしていただけると幸いです。また、名前は目立たぬように、例年とは違い、タグの裏に書きました。ご了承ください。
(雨天等の場合、持ち帰りの日を調整します。その際は、ご連絡いたします。)
〇チェックリスト 道徳について
道徳の教科書を学校に置いてあるため、チェックリストの道徳ができない場合があります。週末に持ち帰る方法もありますが、今は、全員が教科書を持っている状態で授業を行いたいので、教科書を家に持ち帰るという方法をとりません。チェックリストは一度、提出していただきますが、夏季休業に、道徳の教科書を持ち帰り、その際に、まだやっていない項目をやっていただきたいと思います。
※まだ、道徳の教科書、書写の教科書を学校にもってきてない場合は、学校に持たせてください。
〇ぞうきん
15日よりそうじが始まります。15日に持たせてください。4月にWebページに掲載しました「保護者会資料」に雑巾について、記載がありますのでご確認ください。2枚用意していただくうちの1枚が記名、もう1枚が無記名とありますが、両方とも記名していただき、一方の真ん中に大きく「ぞ」と書いてください。よろしくお願いいたします。
【1年生】始まりました学校生活
いよいよ学校が始まりました。
今週は分散登校です。
まだ、見たことないクラスメートのために、カードをかきました。

文や絵、色塗りをするなど、心を込め、カードをかきました。

※Aグループの子供たちがかいたメッセージカード、Bグループの子供たちがかいたメッセージカードを絵の周りに貼ってあります。
子供たちは、模造紙を見ながら、まだ見ぬ友達の顔を想像していました。子供も教員も全員が教室にそろう日を楽しみにしています。
〇あさがおの間引き
たくましく育ったものを3つ残し、間引きをしてください。
抜いたものは、ご家庭で違う鉢に植え替えていただいてもかまいません。
学校では使いません。よろしくお願いします。
今週は分散登校です。
まだ、見たことないクラスメートのために、カードをかきました。
文や絵、色塗りをするなど、心を込め、カードをかきました。
※Aグループの子供たちがかいたメッセージカード、Bグループの子供たちがかいたメッセージカードを絵の周りに貼ってあります。
子供たちは、模造紙を見ながら、まだ見ぬ友達の顔を想像していました。子供も教員も全員が教室にそろう日を楽しみにしています。
〇あさがおの間引き
たくましく育ったものを3つ残し、間引きをしてください。
抜いたものは、ご家庭で違う鉢に植え替えていただいてもかまいません。
学校では使いません。よろしくお願いします。
入学式の様子
4月6日(月)
晴れ渡る空の下、令和2年度の入学式を行いました。
大変な状況ではありますが、101人の新入生が元気に入学しました。

1年生が登校するときには6年生が道を作って歓迎しました。

大変な状況ではありますが、早く学校に慣れ、元気に登校してほしいと思います。
晴れ渡る空の下、令和2年度の入学式を行いました。
大変な状況ではありますが、101人の新入生が元気に入学しました。
1年生が登校するときには6年生が道を作って歓迎しました。
大変な状況ではありますが、早く学校に慣れ、元気に登校してほしいと思います。
令和2年度1学期始業式の様子
さわやかな青空の下1学期がスタートしました。
新しい先生、新しい友達を迎えて、新年度が始まります。
四小には元気いっぱいの子供たちの笑顔と声が戻ってきました。

代表の言葉は6年生。最高学年としてがんばりたいこと、
目標や抱負を堂々と発表しました。
新たな気持ちで新年度もがんばりましょう!
新しい先生、新しい友達を迎えて、新年度が始まります。
四小には元気いっぱいの子供たちの笑顔と声が戻ってきました。
代表の言葉は6年生。最高学年としてがんばりたいこと、
目標や抱負を堂々と発表しました。
新たな気持ちで新年度もがんばりましょう!
幼稚園生との給食交流
2月20日(木)5年生が第四幼稚園と交流を行いました。
今回は給食交流です。
かわいい幼稚園児と交流するということで、子供たちは張り切って準備をしていました。
昇降口での出迎えや給食をもらう際の見守りを行ったり、自分から話しかけたりと、園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。
幼稚園児も小学校の給食を経験する貴重な機会となりました。


交流を通して、初めてのことを教えることの難しさを知り、最高学年への意欲がより高まりました。
今回は給食交流です。
かわいい幼稚園児と交流するということで、子供たちは張り切って準備をしていました。
昇降口での出迎えや給食をもらう際の見守りを行ったり、自分から話しかけたりと、園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。
幼稚園児も小学校の給食を経験する貴重な機会となりました。
交流を通して、初めてのことを教えることの難しさを知り、最高学年への意欲がより高まりました。
新着情報
カウンタ
8
5
1
2
3
8
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)