文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
児童会選挙
今年度も、児童会選挙が行われました。
立会演説会では、よりよい四小にしたい、と、候補者・運動員の子がそれぞれ精一杯アピールしました。
投票する4~6年生も、真剣に聞いていました。
立会演説会では、よりよい四小にしたい、と、候補者・運動員の子がそれぞれ精一杯アピールしました。
投票する4~6年生も、真剣に聞いていました。
東京都美術展が始まります!
2月13日(木)より、東京都公立学校美術展覧会が始まります!
本校は6名の児童の半立体、立体作品を出品しております。
東京都の小学校、中学校の図画工作作品が一堂に会する、年に1度の機会です。
会場いっぱいに飾られた、子供たちの個性豊かな作品をぜひお楽しみください。
<会期>2月13日(木)~2月19日(水)
※2月17日(月)は休館日
<開催時間>9時30分~17時30分
※入場は17時まで
※最終日の2月19日(水)は14時まで(入場は13時30分まで)
<会場>東京都美術館(JR上野駅より徒歩10分)
本校は6名の児童の半立体、立体作品を出品しております。
東京都の小学校、中学校の図画工作作品が一堂に会する、年に1度の機会です。
会場いっぱいに飾られた、子供たちの個性豊かな作品をぜひお楽しみください。
<会期>2月13日(木)~2月19日(水)
※2月17日(月)は休館日
<開催時間>9時30分~17時30分
※入場は17時まで
※最終日の2月19日(水)は14時まで(入場は13時30分まで)
<会場>東京都美術館(JR上野駅より徒歩10分)
たてわり班遊び
2月7日 たてわり班遊びがありました。
中休みの短い時間でしたが、残りわずかとなった班での活動を楽しみました。

6年生が企画するたてわり遊びは今回が最後でした。
1年間、どの学年も楽しめる遊びを考えてくれた6年生。
下級生から「楽しかったよ。」「また遊ぼうね。」と声をかけられると嬉しそうにしていました。
3月は5年生が中心となって内容を決めていきます。
6年生からのバトンを受け取って、充実した活動にしてください。
中休みの短い時間でしたが、残りわずかとなった班での活動を楽しみました。
6年生が企画するたてわり遊びは今回が最後でした。
1年間、どの学年も楽しめる遊びを考えてくれた6年生。
下級生から「楽しかったよ。」「また遊ぼうね。」と声をかけられると嬉しそうにしていました。
3月は5年生が中心となって内容を決めていきます。
6年生からのバトンを受け取って、充実した活動にしてください。
4年生 社会科見学
2月4日(火)4年生が社会科見学に行ってきました。
「軍道紙」という和紙の歴史や作り方について学びました。
その後は習ったことを生かして実際に体験しました。
自分の力で紙をすきました。完成が待ち遠しいですね。
午後は、檜原村の景色を車窓から見たり、払沢の滝を見たりしました。
日野と檜原村を比べ、それぞれの良さに気付きました。
セーフティ教室
1月17、18日は学校公開でした。
18日(土)の2校時には高学年向けのセーフティ教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話を安全に使うためのルールやマナーを学びました。
また、3校時には保護者向けに「子供をネットの被害から守るために、大人ができること」についてのお話もありました。
ご家庭でも、ネットモラルについて話し合っていただけるとありがたいです。
2020年!3学期が始まりました!
1月8日 3学期始業式を行いました。
学年を締めくくる、最後の学期です。3ヶ月と短いですが、しっかりとまとめをして、新しい学年の準備をしていきます。
代表の言葉は、2年生でした。立派に発表する姿に、勇気をもらいました。
3学期はなわとび月間があります。各自、とびなわのご準備をよろしくお願いします。寒い日にも体を動かして、元気に過ごしたいと考えます。
干支のスタートでもある、ねずみ年。
オリンピックが行われる年。
すてきな一年になるよう、教員一同全力で子供たちをサポートしていきます。
2020年も、どうぞよろしくお願いします。
生活科見学(2年生)
10月31日(木)
秋晴れの天気の中、2年生は生活科見学に出かけました。
午前中は多摩川で秋の草花や虫について、どんぐりクラブの皆さんに教えていただきながら勉強しました。バッタやカナヘビを見つけて大喜びで捕まえたり、観察したりしていました。

午後はスポーツ公園へ行ってどんぐりなど木の実を集めました。
秋を満喫した一日でした。
秋晴れの天気の中、2年生は生活科見学に出かけました。
午前中は多摩川で秋の草花や虫について、どんぐりクラブの皆さんに教えていただきながら勉強しました。バッタやカナヘビを見つけて大喜びで捕まえたり、観察したりしていました。
午後はスポーツ公園へ行ってどんぐりなど木の実を集めました。
秋を満喫した一日でした。
2学期終業式
12月25日、2学期終業式を行いました。
晩夏から始まった2学期は、運動会、スマイルフェスティバル、展覧会と行事が目白押しでした。
遠足や社会科見学で、教室ではできない学習をした学年もありますね。
3年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。
行事に学習にと忙しい日々でしたが、精一杯頑張った子供たちから、たくさん話を聞いていただき、労ってあげてください。
生活指導部からは、冬休みの過ごし方について話がありました。
夕焼けチャイムで家に帰ること、「いかのおすし」など、ご家庭でも確認をお願いします。
1年間、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
たてわり班活動
12月6日、2学期最後のたてわり班遊びがありました。
前回は雨のため室内遊びのみでしたが、今回は天候に恵まれて、元気いっぱい体を動かす子供たちの姿が見られました。
班の友達の顔と名前もすっかりおぼえて、たてわり活動以外の時間も、同じ班の友達と楽しそうに話したり遊んだりする姿があります。
3学期の活動も楽しみですね!
たてわり班活動
11月26日(火)、たてわり班活動がありました。

すっかり仲良くなったたてわり班で、いすとりゲームや絵しりとりなどの室内遊びを楽しみました。
たてわり班活動も、残すところあと4回となりました。
いつも楽しい遊びを考えてくれる6年生に感謝して、1回1回の活動を大切にできるといいですね。
すっかり仲良くなったたてわり班で、いすとりゲームや絵しりとりなどの室内遊びを楽しみました。
たてわり班活動も、残すところあと4回となりました。
いつも楽しい遊びを考えてくれる6年生に感謝して、1回1回の活動を大切にできるといいですね。
新着情報
カウンタ
8
5
1
2
1
0
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)