新着情報
令和8年度入学予定の方へ

  今後の予定 

 〇入学説明会

【日 時】令和8年2月13日(金) 14:30~(受付14:15~) 

【場 所】日野第七小学校 体育館(北門より)

◇学校行事

【体育の日】令和7年10月18日(土) ※正門または東門から受付へ

【芸術祭】令和7年11月22日(土)※参観の際は事前にご連絡ください

【学校公開】令和8年1月26日(月)、31日(土)

学校日誌

学校日誌

【4年生】手話教室(10.24)

4年生の総合的な学習の時間では「みんなの幸せ」について学習しています。今日は、日野市聴覚障がい者協会、ひの手話サークルの方に来ていただき、お話を聞いたうえで簡単な手話体験を行いました。「手話って楽しい!」コミュニケーション手段の一つを知ることは子供たちにとって興味を掻き立てられたようです。

来週はデフ・バスケットボール選手に来ていただき体験授業を、11月にはデフリンピック・バドミントン競技を会場に行って観戦する予定です。

★七小体育の日(10.18)★

秋晴れの中、七小体育の日を盛大に開催することができました。今年のスローガン「みんなで輝け!百花繚乱!」どおり、一人一人が全力を出し切り、輝きを放つ発表となりました。

  

最初の競技は、たてわり班対抗の全校種目「大玉おくり」。七小全員の力を結集して競いました。

1・2年団体競技

「UFO玉入れ」

3・4年団体競技

「力を入れて綱を引け!」

5・6年団体競技

「GO!GO!騎馬レンジャー」

1年生表現

「1年生絆ビートでGO!」

2年生表現

「スリラー」

3年生表現

「ダンスで世界旅行!!」

4年生表現

「笑顔全開!Mrs.dance!」

5年生表現「七小ソーラン」

~心を一つに~

6年生表現「ダンス・組体操」

ツナグ~見せよ圧倒的団結力~

この他、応援合戦、1年生から4年生までの50m走、5・6年生の全員リレーが行われました。

七小体育の日全校練習(10.15)

今週末は七小体育の日です。15日(水)は全校練習で開閉会式、応援合戦、全校種目(大玉おくり)の練習をしました。日に日に子供たちの気合も入ってきています。当日は是非ご参観ください。

【5年生】ものづくり教室(10.7)

日野自動車の出前授業による「ものづくり教室」が行われました。前半に自動車の仕組みなどを教えていただいた後に、エンジンやバンパーなどのパーツを手にしたり、プレス体験、ボルト締め体験などを行いました。

道徳授業地区公開講座(9.20)

「あいさつは~魔法の力~♪」

今年度、毎朝8:20になると校庭に流れてきます。挨拶は人との関りの入口として大切にしていきたいことであるのはもちろんですが、実は、東京都推奨の音楽劇「あいさつは魔法の力」が当たり、道徳地区公開講座で鑑賞することができるようになったからです。

ミュージカル俳優の5人とピアノ演奏者1名による音楽劇で、子供たちとのやりとりを交えた参加型により大盛り上がりで楽しいひと時を過ごすことができました。最後に「あいさつは魔法の力」を全員で歌いましたが、その声の大きさに「こんな学校はない!」と驚いていました。

学校公開のあるこの週は、登校時間帯の昇降口で代表委員の有志によるあいさつ運動も行われました。

【6年生】防災フェス(9.20)

1学期に避難所体験を行った6年生が、そこでの不便さを伝えたり解消するための提案を行う「防災フェス」を、日野消防署と防災安全課の協力を得て行いました。一人一人の意識を高め、つながりを深めていくことが一番の防災です。子供たちの取組をきっかけに地域がつながっていくことを願っています。

【6年生】世界陸上リアル教室②

 国立競技場にて、本物に触れてきました。タータントラックは校庭と違って走りやすい!いつもの観客席からの景色と全然違う!と終始興奮していました。

 体験では、元オリンピック選手や現役の選手たちにポイントを教えていただいて、走ったり飛んだりしてきました。もっとやりたい!!意外と難しい!とスポーツへの関心も高まりました。42.195kmの1000分の1である42.195mを走り、計測してもらいました。羨ましいです。

 たくさんのお土産ももらって、帰校します!

【6年生】世界陸上リアル教室①

34年ぶりに東京で開催される「世界陸上競技選手権大会」の機を捉えて、七小の6年生が招待され、これから国立競技場に行ってきます!

実際の会場において、“本物”の雰囲気を見て、聞いて、肌で感じてきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

【高学年】ドッジボール大会(9.4)

9月に入っても暑い日が続き校庭遊びができなくなっていますが、体育館では体育委員会主催のドッジボール大会(高学年の部)により熱い戦いが繰り広げられています。6年生に立ち向かう4年生、本気の戦いが終わると泣き崩れる場面も・・・最高学年の壁は厚い

フォトアルバム(七小でみられる様々な草木・花を綴ってみました)
「学びのサイト」のご紹介

「東京ベーシック・ドリル」(東京都教育委員会)


「NHK for School」(NHK)
NHKが運営するサイトです。普段、授業でも活用している教育番組が集められており、学年・教科・キーワードから見たい番組を検索することができます。

今後も、ご紹介できるものがありましたら、リンクを貼っていきますので、ご活用ください。