文字
背景
行間
学校日誌
【5年生】八ヶ岳⑨
2日目の朝食です。寝むそうな子もいましたが、今日も元気に活動するため、しっかりと食べていました。
【5年生】八ヶ岳⑧
キャンプファイヤーです。係の子を中心にみんなで盛り上がりました。
【5年生】八ヶ岳⑦
夕食です。お代わりをするなど、みんないっぱい食べていました。
【5年生】八ヶ岳⑥
清里山荘に到着。開校式を行いました。
【5年生】八ヶ岳⑤
滝沢牧場でバードコールづくり、アスレチック、乗馬、動物へのえさやりを体験しました。
【5年生】八ヶ岳④
八ヶ岳に到着して最初のミッションはお昼ご飯のおかず(ニジマス)のゲット!
釣ったニジマスは自分で捌いて炭焼きにして「(命を)いただきます!」
【5年生】八ヶ岳③
1組のバスの様子です。バスガイドさんとレクリエーションをして楽しんでいます。
【5年生】八ヶ岳②
八王子インターから高速に乗りました。
【5年生】八ヶ岳①
八ヶ岳出発式
元気に行ってきます。
【3年生】ヤゴ救出大作戦!(5.20)
学校公開の日に雨で延期となった3年生の「ヤゴ救出大作戦!」ですが、一転、真夏日となった20日(火)に実施しました。いつもはプールサイドで行っているどんぐりクラブさんの説明を、エアコンを効かせた教室で行ってからプールに移動しました。救出時間も予定より少し短めに設定しましたが、「少しでも多くのヤゴを助けたい!」との3年生の思いから、終わってみれば300匹以上はバケツにいる状態でした。
この後は教室で育てていきます。教室では今、アゲハチョウが羽化してきていますが、ヤゴも無事にトンボになることを願っています。
当たりました!!
公益財団法人 日本教育公務員弘済会が行っている学校図書助成に毎年応募していましたが、ついに当たりました!
子供たちが興味をもちそうな調べ学習用の図鑑・辞典コース26冊(9万円相当)です。これを機に、図書室の学習センター・情報センターとしての機能をもっと高めていきたいです。
体力テスト(5.14)
この日は全校一斉に体力テストを行いました。たてわり班の1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がバディとなり、全部で5種目を回りました。5・6年生は1・2年生の記録を書いてあげたあと、最後に計測しました。
計測を手伝ってくださった24名の保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1学期学校公開①(5.13)
今年度最初の学校公開を行いました。この日は通常の授業の他、全校でNTTdocomoによるセーフティ教室を開催し、正しいSNSとの関わり方について学びました。
また、6年生は税務署の方による租税教室も行われました。税の種類や仕組み、役割などを学びました。
読み聞かせ(5.12)
今年度も、地域の読み聞かせサークル「たねのたね」による朝の読み聞かせがスタートしました。1・2年生は毎月1回、3~6年生は学期に1回設定している読書週間に合わせて来てくださいます。本日は、1年生が初めての読み聞かせでしたが、お行儀よく、そして楽しみながら聞くことができました。
【6年生】防災図上訓練(4.30)
この日も社会福種協議会のご協力により、防災図上訓練を行いました。実際に震災が起き、避難所まで非難する際に危険個所はないかを地図とグーグルマップを使いながら調べていきました。その際、お年寄りは?車いすの方は?など、本当に安全に避難できるのかが課題として見えてきたようです。
【2年生】消防写生会(4.30)
毎年2年生で行っている消防写生会を、日野消防署と日野市消防団の協力で雲一つない晴天のもと行いました。途中、消防車が出動するという事態になりましたが、子供たちはむしろ盛り上がっていました。
【1・2年生】さんすう(4.18)
今年度の1・2年生の算数は、TT(チーム・ティーチング)として講師の先生に入っていただき、2人体制で授業を行うことができるようになりました。積み重ねが大切な算数において、小学校段階の基礎をしっかりと固めていきます。
委員会発表集会(4.18)
今週から委員会活動がスタートし、新しい委員長が決まりました。今朝のオンライン集会では、各委員長から委員会の紹介やお願いがありました。昨年度と同様に、委員会活動が「みんなでつくるみんなの学校」の中心として活躍してくれることを期待しています。
【6年生】防災教育(4.15)
6年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに扱っていきます。本日1・2時間目には、社会福祉協議会の宮崎さんから3.11東日本大震災を含めた様々な災害についてお話をしていただき、続いて2019年の台風19号による日野市の被害と七小での様子について、元図書協力員の根津さんからお話をいただきました。
災害はどこか遠くにあるのではなく、自分事として考えていくことが大切であることを学びました。
【1年生】初めての給食(4.14)
お待たせしました!今日から1年生も給食が始まりました。上手に配膳をし「いただきま~す!」牛乳のキャップを外すのに手こずりましたが、みんなよく食べていました。
「わかめ苦手だけど食べてみる」「牛乳でおなか一杯になる」「カレーお替りしたよ」などなど・・・いろいろなものをたくさん食べられるようになるといいですね。
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)