文字
背景
行間
学校日誌
【5年生】ものづくり教室(10.11)
日野自動車の方が来てくださり、ものづくり教室が行われました。初めは映像等を通して自動車ができるまでの流れを教えていただきました。また世界に名立たる「HINO」として、各国に工場があることやダカールラリーに出場していることを知りました。
後半は実際のエンジンを見たり、様々な体験活動を行いました。そして企業としてカーボンニュートラルの世界を目指していることを知り、改めてSDGsが具体的にどのように取り組まれているのかも知ることができました。
【5年生】ブログはじめました!(10.8)
5年生が「日野産野菜の魅力を伝えたい!」との思いから、このホームページ上でブログを始めました。随時、アップされますので(・・・多分)是非ご覧ください。また、広く伝えるために、以下のURLをお知り合いにお伝えいただけると5年生も喜ぶと思います。
ここから →→→ ひのベジプロジェクト(5年生児童のブログ)
2学期学校公開②(9.28)
本日の学校公開は道徳授業地区公開講座も兼ねて行いました。道徳のテーマは「社会の中で、みんなで気持ちよく過ごすために~人との関わり方、決まりの大切さ~」についてでした。
2年生は、みんなが使うみんなのもの(公共のベンチ)の使い方を通して、規則やマナーについて考えました。
5年生は、道徳教科担任が友情・信頼について同じ授業を3クラスで行いました。
また、この日の3時間目に4年生が表現運動の発表会を行いました。これは、「NPO法人 芸術家と子どもたち」が主催するパフォーマンス・キッズ・トーキョーという事業で、プロのダンサーがクラスごとに設けたテーマに沿って、子供たちと作り上げた表現を披露するものです。子供たちの潜在的な世界観を引き出した素晴らしい発表となりました。
2学期学校公開①(9.24)
暑さも和らぎさわやかな秋空の下、2学期の学校公開を行いました。平日ではありますが、朝からご参観くださった皆様、また、給食時間や6時間目最後までいらした皆様ありがとうございました。次回は28日(土)になります。土曜日は道徳授業地区公開講座で3時間目までが授業公開、4時間目は道徳公開講座(図書室)となります。是非、ご参観ください。
1年生は5時間目、西都ヤクルト販売㈱による「おなか元気教室」を行いました。健康のために「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」の大切さを学び、最後にはヤクルトのプレゼントもありました。
3年生は多摩平図書館の方に来ていただき、学校図書館司書と一緒に「図書館たんていだん」の授業を行いました。電子図書館の説明もありました。
6年生社会科「全国統一への動き」では、信長・秀吉・家康の3人の誰が全国統一のMVPかを決めるディベートが行われました。詳しくはこれから探求的に調べていきます。
【3年生】大きく(菊)育て(9.20)
夏休みが明けてすぐに、日野市緑化協会の指導・協力のもと3年生が菊の植付けを行いました。今日はその育ち具合を見に、また足を運んでくれました。生育具合は良好で、子供たちもクロムブックに記録を取りながら観察をしました。
【5年生】社会科見学(9.19)
本日、5年生は埼玉県へ社会科見学に行きました。午前中は加須市の埼玉県環境化学国際センターに行きました。クイズや映像を通して、社会科の授業で学んだ輸入やSDGsについてより詳しく学ぶことができ、センターの周りの自然にも多く触れることができました。午後は、坂戸市の明治なるほファクトリーに行き、チョコレートの製造工程を見ました。多くの人の手によってチョコレートは作られ、私たちのもとへ届いていることが分かりました。本当に多くの学びがあった1日でした。5年生の皆さん今日あったことをぜひ家でも話してみてくださいね。
【6年生】避難所運営ゲーム(9.18)
6年生の総合的な学習の時間では防災をテーマに探求学習をしています。この日は社会福祉協議会と日野自動車の社会貢献グループの皆さんにお越しいただき、「避難所運営ゲーム」を行いました。子供たちは避難所の運営スタッフとして、学校に避難してくる様々な状況の人たち(カード)を体育館や教室、保健室等に振り分けていきます。こちらを配慮すればあちらが上手くいかず、といったこともありながらグループで話し合って振り分けます。この活動を通して「避難所がもっとこうあってほしい」との思いがもてたようです。
【5年生】〇〇を使ったレモンゼリー!?(9.18)
5年生の総合的な学習の時間では、「日野ベジプロジェクト」として日野産野菜について調べたり、その良さを伝えたりする学習をすすめています。この日は日野菜キッチンのママさんたちにお越しいただき、野菜嫌いの人でも食べられるメニューを紹介してもらいました。「〇〇を使ったレモンゼリー」を食べた感想は、「桃?」「ぶどう?」と様々でしたが、何とナス! この後、ナスが嫌いな子にも食べてもらいましたが、「ふつうに美味しい。」とのことでした。
長縄朝会(9.6)
雨天のため中止が続いた長縄朝会でしたが、5月実施以来4か月ぶりに行うことができました。全校児童が校庭に集まって運動する機会を少しでも作りながら、みんなで体を動かす楽しさを味わってもらいたいです。
七小まつり(8.28)
夏休みが明けて3日目。今年度からリニューアルした「七小まつり」が行われました。昨年度は学級ごとにお店を出していましたが、今年度はたてわり班ごとにお店を出しました。準備から当日のお店番まで、高学年から低学年までのみんなで役割を分担して進めました。お店周りの時も、低学年をリードする高学年の優しさが光りました。
低学年「ボーリングや射的が楽しかった。」
中学年「準備が大変だったけど、いろいろな遊びができて楽しかった。」
高学年「準備では役割分担が上手くいかず大変だったけど、本番はみんなが楽しめて良かった。」
2学期スタート!(8.26)
夏休みが終わり2学期がスタートしましたが、まだ体はお休みモードだと思います。今日は明後日の「七小まつり」に向けて、たてわり班で準備をすすめました。明日、明後日とゆっくり過ごしながら、徐々に体も心も整えていきたいと思います。
たてわり学習会①(7.16)
1時間、校舎内が静寂に包まれました。今年度最初の「たてわり学習会」です。1年生から5年生までは1学期の算数復習プリントを持ってたてわり班の教室で学習します。6年生は同じ班の下級生に教えてあげたり、丸付けをしてあげたりします。プリントが終わるとChromebookでドリルパークに取り組みます。
丁寧に優しく教えている6年生。また、自分のプリントが終わると率先して下級生に教えている5年生の姿が全校児童の集中した時間を生み出したのでしょう。
【5年生】日野ベジ・フェスを開催しよう!(7.11)
5年生の総合的な学習の時間では、日野市の農業をテーマに探求学習をしています。日野産野菜の美味しさ、農家の人の思いなどを知ったものの、保護者にアンケートを取るとあまり知られていなかったり、意識して勝っていなかったりする家庭が多いことが分かりました。そこで、保護者に日野産野菜のよさを伝えるために、「日野ベジ・フェス」を開催しました。
日野産野菜のよさを伝えるプレゼンを行ったり、農家の方の思いを伝えるチラシを配ったり。そして何といってもこの日、農家の協力で穫れたての新鮮野菜を持ってきていただき、保護者に直接販売を行いました。
野菜を買ってくれた方に渡す手作りエコバックには、食べた感想を聞くためのアンケート用QRコードまで付けた周到さでした。日野産野菜のよさが少しでも伝わると嬉しいです。
【1年生】とうもろこしの皮むき(7.3)
地域の農家さんから提供いただいた「とうもろこし」の皮むきに、1年生が初めて挑戦しました。2mほどある茎を間近に見て驚き、1本に600粒ほどあり、同じ数だけヒゲがあることにも驚いていました。
丁寧に皮をむいてヒゲをとったとうもろこしは、この日の給食に提供されました。
【6年生】防災意識を高めよう!(6.26)
6年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに探求学習を進めています。今日は社会福祉協議会の協力のもと、日野自動車の社会貢献グループと国際ボランティア学生協会IVUSAの方にお越しいただきました。
初めに阪神淡路大震災の時の被災状況などの話を聞き、災害への認識を改めました。そして、身近な危険個所に目を向けるために七小近辺の地図にどのようなところがあるのかを調べながら、防災マップ作りを行いました。
ここから自分たちの住む町にどのような課題があるか見出せることを期待しています。
【1年生】初めてのクラスルーム(6.26)
1年生も今月に入りChromebookを使い始めましたが、今日は初めてGoogleクラスルームに入りました。キーボードにはまだ慣れないためパスワードの入力に手間取ったものの全員無事に入ることができました。
先生が簡単にメッセージを送ると、「おおっ!」と驚きの声が・・・そして次はMeetにつなぎました。画面に自分の顔が映り喜んでいるのも束の間、「参加」ボタンをタップすると・・・「わぁー!」クラス皆の顔が映し出されたことに驚きと感動の声が上がりました。
これで学級閉鎖や出席停止などで学校に来られなくなっても、自宅で授業に参加することが可能になりました。また、夏休みには先生からのメッセージが届くかもしれません。
【4年生】視覚障がい体験(6.25)
社会福祉協議会のハートフルプロジェクトとして、4年生が視覚障がい者の方の話を聞き、アイマスクを付けての白杖体験を行いました。
階段の昇り降りやちょっとした段差、また手を洗うことなどのふだん何気なく行っていることも、目が見えない状態でするのは難しいことに気づけたようです。
「何も見えなくて怖かった」「友達を信用していないとできない」などの感想がありました。
【6年生】日光移動教室32
無事に学校に戻りました。たくさんのお迎えをありがとうございます。
解散式では、「苦労して歩いて見つけた刈込湖の景色が忘れられない」と代表児童が話していました。充実した移動教室になったのだなと、迎えにきた保護者や教員にも伝わったことと思います。
日光移動教室で学んだことを生かし、これからの学校生活に繋げていきましょう。
今日はゆっくり休んで、お家の人に楽しかったことをたくさん話してくださいね。
3日間ありがとうございました。
【6年生】日光移動教室31
帰りも予定を変更して菖蒲PAで最後の休憩を取りました。
日光と比べてかなり暑いと感じます。
バスではDVDを見る子と寝る子が半々です。
【6年生】日光移動教室30
日光の最後に、お土産を買いました。帰ってからも楽しめるようなお土産を真剣に選びます。お土産も思い出も大切に持ち帰ります!
予定通りに日光を出発し、帰路につきました。
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
18日(木)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)