学校日誌

学校日誌

夢未来プロジェクト 土子大輔選手

 東京都「夢未来プロジェクト」の企画で、車椅子バスケットで活躍している土子大輔選手に
来ていただきました。バスケット選手として活躍していたころ、オートバイの事故で、片脚を
失ってしまいました。でも、家族や周囲の支えにも助けられ、今では車椅子バスケットの日本
代表にも選ばれ活躍しています。全校児童の前で、夢と希望についてお話していただきまし
た。そして、華麗なプレーも見せていただきました。2017.9.15

あいさつマスタープロジェクト

 学校中子供たちのあいさつの声を響かせようと、「あいさつマスタープロジェクト」を実施
しています。代表委員会が中心となって、学年ごとに門に整列して、あいさつを呼びかけて
います。その成果でしょうか、学校中で元気なあいさつの声が響いています。

6年 理科「生物どうしの関わり」

 6年の理科では、食物連鎖や自然環境と生物の関係等の学習を進めています。そこで、
今回は、井上録郎さんをゲストティーチャーとしてお招きして学習を進めています。井上さ
んが撮りためた写真やビデオを鑑賞したり、動物の生活や特徴が分かるカルタをしたりし
ています。身近な日野市にも、こんなに多くの動物がいたのかと驚きながらも、楽しく学習
しています。

第2学期 始業式

 9月1日、学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。42日間の夏休み、貴重な
経験と出会いをして、一回り大きくなったように感じます。
 始業式では、代表の5年生の児童が2学期にがんばることの決意を堂々と発表
してくれました。2学期も笑顔いっぱいで一人一人が輝き、成長することを願ってい
ます。地域・保護者の皆様のお力添えをお願いいたします。

食物アレルギー対応訓練

 いよいよ、明日は2学期始業式です。子供たちの笑顔が学校に戻ってきます。
その子供たちの安全・安心のために、この夏も私たち教職員は、研修を重ねて
来ました。これは、食物アレルギー対応訓練です。
 子供たちを迎える準備は、整いました。元気な笑顔を待っています。

不審者対応訓練

 もうすぐ夏休みも終わります。学校では、子供たちの安全のため、この
時機には、教職員一同で、「不審者対応訓練」を行っています。今回も、
日野警察の方々にご協力いただき、不審者役の警察官を教職員が取り
押さえることができました。その後、パトカーで駆けつけていただき、通報
から6分後には、不審者に手錠をかけることができました。
 こんなことは、実際には起こってほしくありませんが、何かあった時には、
本校の教職員は、全力で子供たちを守ります。

ひまわり

いよいよ本日で、7月も終わります。夏休みもあと1か月です。学校では、ひまわりが
大輪を輝かせ、子供たちの健康と安全を祈っています。みんな楽しく充実した夏休み
をすごしてください。

夏プール・ボランティア

夏休みに入り、水泳指導も始まっています。今年も昨年度に引き続き、6年生有志に
よる、プールボランティアに活躍してもらっています。主に低学年の子供たちに、手本
を見せたり、そっと手を引いてあげたりと高学年らしい活躍を見せてくれています。
でも、一番大切で嬉しいのは、低学年に「上手にできたね」「がんばって」と声をかけて
くれることです。それにより、水泳を始めたばかりの子も安心して頑張ることができます。

地域のおまつり、故郷の思いで

夏休みが始まってすぐの22日は、お祭り三昧でした。育成会主催のふれあいまつり
は、大坂上中学校で盛大に行われました。小学校など各団体が模擬店を出店し、大
いに盛り上がりました。七小は、例年通り「ヨーヨー釣り」です。会場の隅の方で行って
いましたが、皆さんに喜んでもらいました。
 この「ふれあいまつり」は、毎年中学生がボランティアで手伝ってくれて、助かってい
ます。今回も、130名程が参加してくれました。

同じ22日に中央公園では、東神明自治会のおまつりがありました。こちらも模擬店が
多くあり、おいしい食べ物をたくさんいただきました。ステージでは、子供たちによる刀
のショーもあり盛り上がりました。

さらに、大久保公園では、実践南自治会によるおまつりが行われていました。模擬店で
は、高学年の子供たちが運営し、まさしく手作りのおまつりでした。
どのおまつりも、子供たちにとって楽しい思い出になったことでしょう。夏祭りの思い出
故郷の思い出です。

地域に守られて

本校では、登下校時に地域の方々がボランティアで子どもたちの安全を
守ってくださっています。本当にありがちことです。その中の一人佐野勉
さんは、25年間もの間、雨の日も雪の日も、暑い日差しの中でも、通学
路に立ってくださり、子どもたちの安全を守ってくだいました。
このたび、佐野さんは、ご家族の看病のために毎朝立つことができなく
なってしまいました。その佐野さんに、6年生が感謝の手紙を届けました。
長い間、ありがとうございました。

1学期終業式

いよいよ、1学期の終業式です。校長講話では、1学期にみんな頑張ったことや
夏休みの約束を話しました。また、生活指導の先生からは「3つのくるまにのらな
い」という話をしました。どの子も、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思いま
す。そして、9月1日の始業式には、全員元気な笑顔で登校してくれることを楽しみ
にしています。

猛獣狩りに行こう

1学期もいよいよ明日で終わりです。朝から暑い日差しが照りつける中ですが、
子どもたちは、元気に児童集会に参加しています。「猛獣狩りに行こう」のゲーム
です。人数合わせのゲームで、学年を越えて仲間集めをしていました。

たねミニッツ

1学期最後のたねミニッツが行われました。高学年対象です。絵本や読書好きな
子がいっぱい図書室に集まりました。たねのたねのみなさんありがとうございまし
た。2学期も楽しみにしています。

ひまわり

校庭のひまわりが咲き始めました。1センチメートルほどの小さな種が、子供
たちの背よりも大きく、育ちました。きっと、子供たちもこのように成長している
のでしょう。あんなに小さくて幼かったのにって言われながら。

体育朝会

朝から、日差しが強いです。登校してくる子どもたちの額には、大きな汗の
粒が浮かんでいます。そんな熱い中でも、子どもたちは元気に体育朝会で
長縄跳びを頑張りました。

4年 クリーンセンター出前授業

4年生は、先日はクリーンセンターに見学に行きました。今回は、ごみゼロ推進課の
職員、サムさんとソネッちさんに来校していただき、ゴミ減量への取り組みについて
授業をしていただきました。ゴミ減量化に向けてみなさん頑張っていることが分かり
ました。

1年 とうもろこし皮むき

今日の給食は、日野産のとうもろこしです。そして、それを1年生が皮むき
してくれました。初めてとうもろこしの皮をむいた子も1/3ほどいました。
1年生にとっては、少し力がいる作業でしたが、みんな楽しそうに作業して
くれました。