学校日誌

学校日誌

4年 社会科見学

 4年生は、社会科見学で、浅草の浅草寺に行きました。その後、そなエリアに行き、
災害の体験学習をしてきました。大震災を想定して、街が壊れているところを見学し、
災害の怖さ、それに対する備えの学習をしてきました。最後に水上バスで、東京湾を
見学しました。

学校保健委員会

 今回の学校保健委員会は、「今季の感染症・増加する小児アレルギー」について
学校医の大城清彦先生から、「最新の虫歯治療と子供の歯みがき仕上げのコツ」に
ついて学校医の染谷匡先生からそれぞれお話をいただきました。参加された保護者
も今回は24名もいました。これを機会に子供たちの健康について学校でも家庭で
もしっかり取り組んでいきたいと思います。       2018.2.8

たねミニッツスペシャル

 子供たちは、「おならぶ~」「おしりぷ~」というちょっと下品な言葉が大好き
今回のたねミニッツは、校長先生スペシャルとして「えがないえほん」の読み聞か
せをしました。大うけの子供たちです。読むのは恥ずかしいですが。2018.2.8

3年 クラブ見学

 3年生は、来年度から入るクラブ活動を見学しました。どのクラブでも、6年生
が、丁寧に説明してくれました。どのクラブに入ろうかなと。ぼくは〇〇クラブが
いいな。などと話しながら楽しそうに見学していました。  2018.2.7

1年 お掃除教室

 1年生は、ダスキンさんのご協力で、お掃除教室を行いました。ほこりの学習を
した後には、雑巾の使い方、絞り方を学びました。小さな手で、ギュッギュッと絞
りました。                        2018.2.6

幼保小交流会

 間もなく新1年制になる幼稚園・保育園の年長組さんをお迎えして1年生と交流
会を行っています。ただし、今回はインフルエンザの予防もあって、来ていただい
たのは、大久保保育園だけでした。でも、1年生と楽しく交流をすることができま
した。4月の入学をまってます。           2018.2.1

再び雪

 また雪が降りました。今回は、前回ほど積もりませんでしたが、毎朝の道路の凍
結が心配です。すると、4年生が学校周辺の雪かきをしてくれました。前回は、5
年生がしてくれました。すると、地域の方からお礼の電話が入りました。2018.2.2


児童集会 図書委員発表

 2月5日から読書週間に入ります。そこで、図書委員会では、読書を勧めるため
に、寸劇「赤ずきん」を演じました。クイズも混ぜながら、楽しく演じてくれまし
た。                       2018.1.31

6年 地層の学習

 6年理科では、地層の学習を行います。例年ですと、南平の高台に行って、実際
に地層を観察するのですが、今回は、雪の影響でいけませんでした。そこで、毎年
お世話になっている先生方(倉川博先生、赤松陽先生、竹腰智先生)が、本物の地
層を切り取ったものを持ってきてくださいました。子供たちは、実際に触りながら
じっくり観察していました。              2018.1.30

ロープジャンプ大会朝練

 2月24日(土)に実施される日野市ロープジャンプ大会に向けて、朝練を行っ
ています。4・5・6年それぞれ学年ごとのチームを編成し、頑張っています。
                                 2018.1.30

七小ライブステージ

 今回も、子供たちはノリノリで聞いていました。若者二人組のバンド「ミナミス
ト」です。実は、このバンド名、演奏後につけました。他にもメンバーがいますの
で、次回も楽しみです。今回の曲は、勇気 100%、栄光の架橋、風に吹かれても、
の3曲です。かっこよかったです。 2018.1.23

障がい者スポーツを考える「ボッチャ」

 6年生は、東京都障がい者スポーツ協会の協力のもと、「障がい者スポーツを考
える」学習をしました。そこで、前回のリオパラリンピックで有名になった「ボッ
チャ」を体験しました。2年後には、東京で行われるパラリンピック、子供たちも
関心を高めて、応援してくれるといいですね。 2018.1.23

雪と子供たち

 久しぶりに大雪になりました。児童の登校が心配でしたが、みんな元気に登校し
ました。子供たちは、雪遊びが大好きです。一斉に飛び出すと、大はしゃぎしてい
ました。着替えがない子もいたようですが、そんなのお構いなしにめいいっぱい雪
戯れていました。 2018.1.23


縄跳び朝会・学校公開

 寒さも一息ついた感じの朝、子供たちは、元気に縄跳びをしました。今日と明日
は、学校公開です。租税教室やがん教育も行います。廊下では、書き初め展も開催
しています。多くの方々に子供たちの頑張りを見ていただきたいです。2018.1.19

児童集会 給食員会

 給食委員会のみなさんが、給食にちなんだクイズを出題してくれました。驚いた
のは、牛乳の飲み残しが多いことです。ちなみに、11月の牛乳の飲み残し(まっ
たく口をつけていないもの)が全校で251本もありました。子供たちの健康と成
長を考えて出している牛乳です。もったいないですね。 2018.1.17

プレゼン大会

 日野市小中学校プレゼン大会が日野市民会館(煉瓦ホール)で行われました。本
校は、4年生が参加し、総合で学習した「沖縄」について発表しました。運動会で
踊った「エイサー」も披露し、発表は大成功でした。大きなホールで緊張と闘いな
がらもがんばった子供たち、素晴らしかったです。 2018.1.13

七小募金実施中!

代表委員を中心に、本年度も七小募金を行っています。
代表委員の呼びかけに、たくさんの子が募金していました。
小さな気持ちがより集まって、大きな事に役立ちます。
期間は1月10日から12日までです。
(募金先は子供達により日本ユニセフ協会と世界自然保護基金に決まりました。)
2018.1.11


書き初め大会

 10日11日は、体育館で書初め大会を行いました。学年全員で2時間ずつ行い
ました。講師の先生は、堀芳夫先生です。堀先生は、日野一中で13年間もの間、
書写を教えてくださっている方で、今回の書き初め大会でも、基本をしっかり教え
て下さいました。 2018.1.11