文字
背景
行間
学校日誌
2学期始業式(8.25)
35日間の夏休み、皆様、どのように過ごされましたでしょうか。学校には、子供たちの元気な声が戻り、2学期の始まりが実感できました。
始業式での校長先生からのお話は「凡事徹底(ぼんじてってい)」という内容でした。
『「凡事徹底」とは、「何でもないような当たり前のことを徹底的に行うこと」という意味です。当たり前のことが当たり前にできることの素晴らしさ。これが七小の子供たちの良いところです。改めて、このことをみんなに知ってもらうとともに、日頃から意識して取り組んでいきましょう。』とお話をいただきました。
子供たちからは5年生が代表として、2学期に頑張りたいことを発表をしてくれました。
1学期に頑張ったことを継続して取り組んでいきたいということ、低学年のお手本になる行動をしていきたいということ、学習で特異なことをさらに伸ばしていきたいこと、苦手なことを克服していきたいこと・・・など、様々な目標を立てていました。他の皆さんはどのような目標を立てたでしょうか。
2学期は七小体育の日や芸術祭など、大きな行事があります。
みんなで心を一つにして、よりよい七小を作っていきましょう。
1学期終業式(7.20)
本日、1学期の終業式を迎えました。新しい学年がスタートして約3か月半、様々なことに挑戦をしてきた1学期でした。
校長先生からは学年ごとに、頑張った様子について写真と合わせて、全校に紹介をしました。
児童代表の言葉は3年生が担当してくれました。
かけ算の学習や習字、あいさつ、学習への積極的な参加、係活動など、頑張って取り組んだことを発表してくれました。
合わせて、2学期の目標も、学習を中心に頑張って取り組みたいと、話してくれました。
(どのクラスでも、しっかりと話を聞いていました)
最後、生活指導の先生からは、「こうゆうすいか」「いかのおすし」「とらのまき」の話を題材にして、安全で楽しい夏休みになるよう、子供たちに伝えました。
8月25日、また元気にあえることを楽しみにしています。
「まいにち笑顔」「みんなが笑顔」になる夏休みをお過ごしください。
長縄集会6.24
今日の朝の時間は、「長縄集会」を行いました。
先月も予定をしていたのですが、雨でできませんでした…。
なので、今日が本年度最初の集会となりました。
これから、3月まで続けていきます。少しずつ記録を伸ばしていきましょう。
来年の3月には、どれくらい跳べるようになるでしょうか。いかまら楽しみです。
日光移動教室 3日目 終わりの会
先程、日野に帰ってきました。
校庭で終わりの会をして帰りました。
3日間で大きな怪我や事故病気もなく、無事に帰ってくることができました。
天候に恵まれ、見学先の方々や、移動教室に協力していただいた皆様のおかげでです。
保護者の皆様におかれましては、
出発までの準備、帰ってからの片付けなどご理解とご協力いただき、
本当にありがとうございます。
お子様方は3日間で成長を感じられました。
たくさんの土産話や思い出話を聞いてあげてください。
日光移動教室 3日目 昼食 お土産購入
日光移動教室も最後のイベント。
お土産購入です。
お昼はカレーでした。
お昼を食べたら、すぐにお土産売り場へ
お土産話とともにお土産も楽しみにしてください。
追記
14:30ごろに羽生SAを出て学校に向かっています。
【令和7年度】
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)