学校日誌

学校日誌

七小芸術祭(11.18-19)

今年の七小芸術祭。合奏・合唱とも実施で開催することができました。

本番までの約1カ月の間、子供たちは一生懸命に練習を重ね、取り組んできました。

その成果を思う存分発揮することができ、とても盛会となりました。

(一部の学年は後日実施します)

ぜひ、この経験を大切にして、さらに成長していってほしいと思います。

  

  

 (写真は児童鑑賞日のものです)

避難訓練(11.4)

今日は日野消防署の方に来校いただき、日頃の避難訓練の様子を見ていただきました。

署員の方からは、「しっかりと「おかしも」の約束が守れていて、よかったです」とお褒めの言葉をいただきました。

また、これからの時期、空気が乾燥してくるので、「火の取扱いには十分気を付けること」「火遊びは絶対にしないこと」もお話がありました。

その後、4・5・6年生は火事が起こった際の初期消火訓練を行いました。

火事を見付けたらすぐに大きな声で、「火事だ!」と叫んで周りの人に知らせる練習もしました。

 

5年 社会科見学「洋菓子舗ウエスト」(10.31)

清々しい秋晴れの中、5年生は社会科見学で洋菓子舗ウエストさんへ、工場見学に行ってきました。工場では、お菓子作りの行程から、梱包、配送センターまでの一連の流れを見学させていただきました。

その後は、見学や下調べで疑問に思ったことを子供たちが質問をしました。普段あまり経験できない工場の様子を生で見ることができ、子供たちは満足そうでした。

 

    

4年 社会科見学「都内めぐり」(10.21)

清々しい秋空の下、都内めぐりに行ってきました。初めての観光バスでの校外学習ということもあり、車窓から東京競馬場や味の素スタジアム、スカイツリーなどが見える度に歓声が上がっていました。途中、渋滞もあり見学時間が予定より短くなりましたが、午前中は浅草・仲見世通りを見学しました。

午後は有明に移動し東京臨海広域防災公園でお弁当を食べ、園内にある「そなエリア」で災害時の備えについて体験学習を行いました。震災にあった際の街中を避難したり、避難所での生活について学習したりしました。

3年 社会科見学「市内めぐり」(10.18)

初めて観光バスを借りての社会科見学「市内めぐり」に行ってきました。

市役所前から乗車し、市民の森スポーツ公園からモノレール沿いを通って郷土資料館に行きました。郷土資料館では昔の道具や鎌倉時代に活躍した平山李重についての説明を聞きました。

お昼は多摩動物公園に移動し、シフゾウ広場でお弁当を食べました。3年生は春の遠足でアフリカ園を散策していましたので、今回はそれ以外をグループで見学しました。その後は、都立大学やコニカミノルタ、日野自動車などを通って市役所まで戻ってきました。