文字
背景
行間
学校日誌
学年合同読み聞かせ(1年)
「さんまいのおふだ」では、特製“七小神社”のお札が子供たち一人一人に配られたり、
大型絵本やペープサート、プロジェクターに映したりと工夫がたくさん!
子供たちは終始本の世界を楽しんでいました。
手作りの愛情あふれる読み聞かせ会。教員の私たちも勉強になりました。
お忙しい中、時間をかけて準備してくださった保護者の皆さま、
ありがとうございました!!
6年生を送る会
3月2日、6年生を送る会がありました。この日のために、代表委員会をはじめ、1年生から5年生まで、発表の練習を一生懸命してきました。6年生の入場とともに、拍手がおこりました。
3年生は、笑点をもとに楽しい6年生に関するなぞかけの発表をしました。
2年生は、すてきな合奏を演奏しました。
4年生は、見事な歌声を聞かせてくれました。
代表委員会の楽しいクイズの後
1年生の感謝の言葉と歌のプレゼントがありました。
そして、5年生。6年生に勝負を挑みました!!(なわとび、ぞうきんがけ、ドッジボール)
やっぱり6年生はすごい!
6年生は、八木節を発表しました。本当にすてきな合奏でした。
どの学年も、本当にすばらしい発表で、6年生を祝うあたたかい気持ちが感じられる会になりました。
たてわり交流給食
給食中は、一人一人、5年生の司会のもと6年生に感謝の言葉を伝えました。
給食後は、みんなで楽しく遊びました。どの子にとっても、とてもよい思い出になったと思います。
音楽集会の様子(3年)
↓「雪のおどり」↓
↑「雪のおどり」↑
↓「リズムロンド」↓
↑「リズムロンド」↑
大勢の保護者の方の応援が心強かったです。ありがとうございました。
ダンスクラブ発表
ダンスクラブの発表が、2月10日の朝にありました。
「ジョイフル」の音楽に合わせて、笑顔でステップをふむ姿に、みんな夢中になって見ていました。振り付けは、全部児童が考えたそうです!来年も楽しみですね。
七輪体験(3年)
今日の昔の道具は「七輪」です。
「七輪は何十年ぶりでしょうか」とおっしゃる保護者の方も。
炭火で焼く餅は・・・
↑ご覧のとおり。
炭火に秘められた驚異のパワーを実感☆
食後のデザートに、
マシュマロをじんわりと炙ってみれば、
口の中でとろ~りと。
友達と七輪を「囲む」のが隠し味のようですね。
七輪でしか味わえない体験に、心も体もぽかぽかしました。
洗濯板体験(3年)
今日のテーマは「洗濯板」。
五感を通して学びます。
小さな発見、大きな驚き。
実際にやってみないとわからない!
昔の暮らしに思いを馳せる時間になりました。
タグラグビー出前授業の様子(3・4年)
↓4年生の様子↓
↑4年生の様子↑
↓3年生の様子↓
↑3年生の様子↑
トップアスリートの迫力はすごい!選手の皆様、熱い指導をありがとうございました。
音楽集会(音楽クラブ)
音楽クラブの発表がありました。今日の発表のために、毎日練習してきました。
堂々としたとてもすてきな演奏でした。
3学期 始業式
いよいよ3学期が始まりました。校長先生から、冬休み中に、事故がなかったことや3学期に向けて守りたいことについてのお話がありました。
児童代表の言葉は4年生から。2学期がんばったこと、3学期のめあてを、まるで劇のように発表しました。長いセリフを全て暗記し、全校児童に話しかけるように発表する姿は、本当にすばらしかったです。
2学期終業式
今日は、2学期の締めくくり、終業式でした。
ぴしっと並ぶ姿から、成長を感じます。
2年生が代表して、2学期の振り返りと3学期で頑張ることを堂々と発表しました。
冬休みも、規則正しく過ごして、よいお正月を迎えましょう。
ふれあいコンサート
12月13日(日)に、ふれあいコンサートが大坂上中学校で開催されました。
出演校は、日野第七小学校、大坂上中学校、日野台高校、実践女子大学です。
7小からは、音楽クラブが出演しました。
7小が演奏した曲は、
「ラデツキー行進曲」
「にじいろ」
「Dragon Night」
アンコール曲で「Sing Sing Sing」です。
みんな楽しく演奏することができました。
最後は、全校合同演奏の「ジングルベル」♪
ブラスバンドの豪華な伴奏で、7小は歌を担当しました。
季節がぴったりの曲で、華やかにコンサートを締めくくりました。
おお、焼き芋体験!
11月のトライ&チャレンジ月間に集めた落ち葉や木端をもとにたき火をし、焼き芋を作りました。火を使う活動のため、多くの保護者・地域の方々にご協力いただきました。
始めはどのくらいの火力が必要なのか、ご協力いただいた方々に不安そうな表情も見られましたが、一度焼き芋ができると、徐々に火加減や焼き加減が分かり、馴れてきているのが分かりました。
出来上がった焼き芋を取りに来ると、すごい煙!
子供たちの笑顔が、そのおいしさを表しています。
ご協力いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
また、近隣にお住いの皆様、本校の取り組みへのご理解をいただき、ありがとうございます。
合同読み聞かせ(4年)
本日、図書室にて保護者の方々が読み聞かせをしてくださいました!
漢字の「平林」を使った落語を披露してくださいました!たくさんの笑い声が響きました!
続きまして、ペチューニアのクリスマスを読んでくださいました。しっとりと聞くことができました。
最後に、「井の中の蛙大海を知らず」を読んでくださいました。とても勉強になりました!
これからもたくさんの本を読んでいきたいと思います。
持久走記録会その2
今日は高学年の、持久走記録会でした。
日野市の陸上競技場まで行って、本格的な持久走です!
「ドキドキして心臓が破裂しそう!」
「走り切れるか大丈夫かなぁ~。」と言いつつも、走る前はワクワクした表情でした。
大人顔負けのペースで走る児童もいました。
みんな最後まで全力で走り切ることができました。
音楽集会(1年)
1年生が初めて、音楽集会で発表をしました!
「歌えバンバン」と「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱しました。
「あわてんぼうのサンタクロース」では、鈴も使いながら、振りもつけて元気いっぱい歌いました。
持久走記録会
今日は1~4年生が持久走記録会を行いました。
スタート地点でストレッチをして準備万端です!
寒空の下、全力で走ります。
がんばって走り切った時の達成感は格別ですね!
あいさつ運動
代表委員会が、登校時間に昇降口に立ち、元気に「おはようございます!」と声をかけると、みんなも元気にあいさつをしました。子供たちの自主的な取り組みから、より明るく元気な七小になっていくのが楽しみです。
大根は日野にあり(3年)
社会科の学習で農家の見学へ。洗っているのは大根です。
農家の福島さんが洗いたての大根を編んでくれます。代々伝わる技が光ります。
編んだ大根の束を「よっこらしょ!」
ビニールハウスまで「えっさほいさ」と。
大切に吊るして干しておきましょう。
これだけの大根に囲まれることはなかなかないですね。
この笑顔の理由は、食欲をそそる大根のいい匂いなのです。
近くを流れる用水の冷たさと透明度にも感動。
ここにあったんですね。みんな日野が大好きです。
地域安全マップ作成中(3年)
今日は絶好の校外学習びより。
ふだんは遊んでいるだけの公園も、今は見る目が違います。
するどい眼差しで安全チェック☆
危険もチェック☆
「ここは!」という箇所はデジカメでパチリ。
完成した安全マップは1・2年生の前で発表もします。そちらも楽しみです。
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
18日(木)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)