文字
背景
行間
学校日誌
お別れスポーツ交流会(5・6年)~ダイジェスト~
…ありがとう!」校長より
一筆入魂(6年)
心の中のお手本を見ながら、
自分の心意気をしたためました。
言い得て妙とは、まさにこのこと..!?
6年生を送る会~速報版~
校長先生との会食(6年)
校長先生が主宰の日常とはちょっと違うスペシャルな時間。
食後は顔と顔を寄せ合い、四字熟語カルタで真剣勝負。
校長先生、美味しい時間をありがとうございます。
ロープジャンプ大会(2月28日)
正々堂々と勝負を挑みました。
自分たちにとっての飛躍の一歩目。
胸を張ってくださいね。感動をありがとう!
1年生 保育園、幼稚園との交流
幼稚園、保育園との交流がありました。
学校探検に連れていってあげたり、ランドセルを背負わせてあげたり、音楽を発表したり。
普段はお兄さん、お姉さんにお世話をされることが多いですが、今日は違います。この日のためにたくさん練習してきました。
最後はアーチを作ってさようなら。
入学してからもうすぐ1年が経とうとしています。たくましく成長している姿を見せてくれました。
3年生 『昔の道具に触れてみよう』
2月12日(木)に郷土資料館の方をお招きして社会科の「昔のくらし」の授業を行いました。
一つ一つの道具の名前や用途について、詳しくおしえていただきました。
郷土資料館から運ばれてきた、見たことも、用途もわからない道具の数々に驚く子どもたち。
昔の道具には、実際に触ってみることもできました!
手触りや、重さ、匂いなど、現物でないと感じることできない貴重な体験をしました。
道具のスケッチをしたり、説明文を書いたりして、学んだことをしっかりまとめました。
郷土資料館の職員のみなさん、貴重な体験をどうもありがとうございました。
社会福祉体験(4年)
お二人から小学校時代の話や、普段の生活の様子などお聞きしました。
体育館にて車椅子の乗り方や介助の方法を教えていただきました。
二人一組になっての車椅子体験。介助する人はしっかり相手の気持ちを考えることができました。
アイマスクと白杖(はくじょう)を使ってのブラインドウォーク体験。実際に階段を昇ったり、降りたりしました。
ここでも、しっかりと相手の気持ちを思いやりながら介助することができました。
多くのボランティアの皆様や保護者の皆様にお手伝いしていただき、今回の福祉体験を終えることができました。今回の体験をぜひ、普段の生活で活かしてほしいと思います。
3年生 『冬芽の観察』
2月10日(火)に、どんぐりクラブさんをお招きして冬芽の観察をしました。
まずは・・・
教室で、面白い形をしている冬芽の写真をたくさん見せてもらいました。
人の顔?お猿さん?
いろいろな形に見える冬芽に興味津々です。
教室での写真紹介が終わったら、実際に、冬芽を探しに中央公園へ!
小さな冬芽を一生懸命探しました。
みんな真剣です!
どんぐりクラブさんが用意してくださった冬芽もじっくり観察しました。
触ってみたり、匂いをかいだり・・・
いろんな発見がありました!
次は、何を探しに行こうかな?
スノーマン☆(6年)
ジャパニーズではなく、さりげなく外国スタイルですよ!
アイヌ文化交流授業(6年)
七小では3度目、今回は学年合同の時間を設けました。
↓こちらの楽器は日野のイチョウの木から作られているそうで、
↑不思議なご縁を感じます。(楽器の中には多摩川の石が!)
さらなる深みへとぐいぐい引き込まれていきました。
踊りに踊って、踊り踊れば、
ついには全員が一つにつながりました。
お礼になればとささやかながら、
各クラスにて、七小自慢の給食でおもてなしを。
忘れえぬ思い出の1ページを飾ります。
「イヤイライケレ!」
タイムカプセル(6年)
東京オリンピックが再び開催されるその年に、
またここで、そう日野の、我らがふるさと七小で会いましょう。
小さな小さな約束ですが、
みんなの未来に、
大きな大きな希望を込めて。
4年落語教室
三遊亭円窓師匠と三遊亭吉窓さんによる落語教室が開かれました。
円窓師匠の話術にみんな引き込まれています。
師匠による落語授業。みんなしっかり発言しました。
三遊亭吉窓さんによる落語公演「狸の札」
最後は、児童による落語ライブでした。扇子と手ぬぐいをしっかり使えました。
3年生音楽集会
『北風小僧の寒太郎』
振り付けを入れながら、3年生らしく元気いっぱいに歌い上げました。
『カルメン前奏曲』
1年生から一生懸命練習してきた鍵盤ハーモニカの演奏に、3年生からリコーダーの音色も仲間入り。
それぞれの楽器が奏でる音を楽しみながら堂々と演奏しました!
今後は、6年生を送る会での合唱を練習していきます。
次回の3年生の発表も楽しみです!
Let’s レッツ!(6年)
そもそも楽しいものなのです、体を動かすこと自体が。
しかしながら、楽しさの中にもちゃんとあります…
確かな手応え☆ レベルUP!です。
レッツのみなさん、大変お世話になりました。
卒業式の胸花を~6年生保護者様~
溢れんばかりの愛情。ありがとうございます。(校長より)
焼き芋体験
5年生も焼き芋体験を行いました。
自分たちでサツマイモをアルミホイルでくるみ、
保護者の皆様が用意してくださった、たき火の中にいざ投入。
ほくほくのおいしい焼き芋が出来上がりました。
感謝して、いただきました。
租税教室(6年)
日野市内でご活躍中の税理士さんに教えていただきました。
「公平」…大切ですね。
学校公開日~6年~
多くの方のご来校(とご参加)、ありがとうございました。
凧作り体験(2年生)
竹ひごにビニールをつけて、糸を結び、新聞紙のしっぽをつけて
完成しました。
自分の作った凧をあげました。
【令和7年度】
<11月>
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
<12月>
1日(月)委員会活動
3日(水)B時程・4時間授業
4日(木)校外学習(4年)
5日(金)交流及び共同学習(4年)
9日(火)保護者会(5・6年)
10日(水)B時程・4時間授業
11日(木)保護者会(1・4年)
12日(金)芸術祭(児童音楽鑑賞)
保護者会(2・3年)
17日(水)B時程・4時間授業
19日(金)たてわり学習会
22日(月)5時間授業
23日(火)給食終わり
24日(水)B時程・午前授業
25日(木)終業式
B時程・午前授業
26日(金)冬季休業日始め
学校閉庁日(29日~1月5日)
<令和8年1月>
7日(水)冬季休業日終わり
8日(木)始業式
B時程度・午前授業
9日(金)給食始め・4時間授業
発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)