学校日誌

学校日誌

低・中学年 持久走記録会

今日は、低・中学年の持久走記録会がありました。

前回は雨で延期になってしまいましたが、
今日はみんなで元気に走ることができました。

一生懸命走る姿、かっこよかったです!




3学期は、全校でなわとびを頑張ります!

2年どんぐりまつり

 2年生は、秋探しで拾ってきたり、家の周りで拾ってきたりして集めたどん
ぐりを使って、どんぐりまつりを開催しました。1年生も招待し、どんぐりを
使ったゲームを楽しんでいました。
 参観していた保護者の方々もゲームに参加し、楽しんでいました。大人も楽
しめるゲームですが、子供たちの発想で準備したそうです。すごいですね。

音楽朝会 4年発表

 今回の音楽朝会は、4年生の演奏です。美しい声で歌ってくれました。そして、
和太鼓の力強い響きとテンポのよい演奏「ソーラン節」がかっこよかったです。

持久走記録会

 毎年恒例になっている陸上競技場での高学年持久走記録会、寒い中でしたが、
5・6年生は全員がんばりました。自己タイム更新もあったようです。

そして、
感動は、仲間を応援する姿です。自分も疲れているのに、一緒に走りながら精
いっぱいの声で励ましていました。美しい光景でした。

野鳥の森池整備作業・おやじの会

 野鳥の森の中にある池は、長いこと放置されてきました。それを本年度は、
本校科学クラブが、再生活動を行っています。ご指導いただいているのは井上
録郎先生です。今回は、冬を迎える前に、池の底に溜まったヘドロを掻き出す
作業をおやじの会のメンバーとその家族で行いました。子供たちの活躍もあっ
て、みるみるきれいになりました。学校からは、リヤカーで苦労しながら土も
運び、冬に備えることができました。皆さん、散歩のついでにご覧ください。


学童クラブドッジボール大会

 12月8日、日野第三小学校の校庭で学童クラブ同士のドッジボール大会が行わ
れました。七小からは、七小学童クラブと神明学童クラブからは2チーム、合計
3チームが出場しました。どのチームも熱戦を繰り広げました。そして、見事に
1位だったのは、神明学童クラブの2チーム、次いで七小学童クラブは3位でし
た。すごいです!

七小ミニライブ バリトン圡田悠平さん

 今回の七小ミニライブは、昨年もお招きしたバリトン歌手の圡田悠平さんです。
ピアノ伴奏は、音楽大学修士課程を修了し、パリの音楽院にも留学していた毛利美
智子さんです。そして、なんと今回は、音楽専科の小松先生も飛び入り参加しまし
た。子供たちも驚きと喜びでいっぱいでした。
 美しいハーモニーが体育館に広がりました。

4年 点字体験

 毎年お世話になっている日野市中央図書館に勤務している中山玲子先生に今年
もお越しいただき、点字体験学習を行いました。点字の仕組みを教えていただき、
さっそく、自分の名前を点字で書いてみました。できあがった点字を中山先生が
スラスラと声に出して読んでくださり、子供たちもうれしそうにしていました。

持久走記録会に向けて

 先日。低・中学年の持久走記録会が予定されていましたが、雨で延期になりま
した。13日(木)に行われます。高学年は、18日(火)に、日野市陸上競技
場で行われます。それに向けて、体育朝会では、全校児童と先生達で校庭を走り
ました。みんな元気に走っていました。

日野市ロードレース大会

 12月1日日野市ロードレース大会が開催されました。本校は、5・6年生18名が
参加し、全員見事に完走することができました。そして、4位と5位に輝いた児
童もいました。参加した児童の皆さんに拍手です。


花壇の整備作業

12月1日、穏やかな晴天の下、学校支援地域本部の事業の一環として、花壇へ花の苗
や球根を植える作業を行いました。球根や株を一つずつ丁寧に植えていきました。
来春はきれいなチューリップが花壇を彩ることでしょう。ご参加いただきました保護
者、地域の皆様、ありがとうございました。

6年 連合音楽会

 日野市立小学校連合音楽会に本校6年生が参加しました。合唱「COSMOS]合奏
「友よ~この先ずっと‥」を演奏しました。普段から優しい6年生、演奏も優しい
気持ちが美しいハーモニーになって、会場いっぱいに広がりました。本当にすばら
しい演奏でした。


音楽朝会6年

 11月30日、煉瓦ホールで行われる「連合音楽会」に参加する6年生の壮行会を
兼ねて、音楽朝会で演奏を披露してくれました。心のこもった美しいハーモニー
に、全校児童はうっとりしていました。合奏も迫力があって素晴らしかったです。

【4年生】野球教室

 11月22日、4年生は、ジャイアンツアカデミーのコーチをお招きして、
野球教室を行いました。
元読売ジャイアンツで活躍した北篤コーチ、女子野球で活躍した田中茉結
コーチ、大学野球で活躍した阿部傑コーチの3名に来ていただきました。
 はじめにボールの投げ方の基本を教えていただき、その後、簡単なルー
ルで楽しめる野球ゲームを教えていただきました。あっという間の45分
間でした。






学習発表会 片付け

学習発表会が終わった休み明け、1時間目から体育館で後片付けです。
今日の作業をしてくれたのは…5年生!
今まで6年生がやってきてくれた仕事を引き継いで、
これから七小を支えていく頼もしい5年生です。
みんなで協力して、声を掛け合いながらテキパキと動く姿、さすがです!



5年生のみんな、ありがとう!

学習発表会

11月16日(金)、17日(土)は学習発表会でした。
各学年、力を合わせて精一杯の演技をしました。

16日は児童館賞日。他の学年の発表を真剣に鑑賞し、楽しみました。
17日は保護者の方々、地域の方々が見守る中、
緊張しながらも力いっぱい演技をして、練習の成果を出し切りました。

☆1年生☆
『えんそくに いくんだ』
初めての学習発表会、堂々とかわいらしい演技を披露してくれました!



☆2年生☆
『スイミー』
元気な歌声やダンスも素敵な、華やかで楽しい発表でした!



☆3年生☆
『スーパーモンキー 孫悟空』
個性的で楽しいキャラクターたちをしっかりと演じ分けていました!



☆4年生☆
『魔界とぼくらの愛戦争』
力強い歌声と真剣な演技で、自然の大切さや心の豊かさを伝えてくれました!



☆5年生☆
『ライオンキング』
素敵なお面をかぶり、パワフルな演技や歌声で観客を圧倒しました!



☆6年生☆
『エルコスの祈り』
一人一人の力を精いっぱい出し切って、感動的なステージをつくり上げました!




どの学年も、一人一人の個性が光る素晴らしい発表でした!
見に来てくださった皆様、協力してくださった皆様、
本当にありがとうございました!

学習発表会前日

 いよいよ明日は、学習発表会です。前日の今日は、リハーサルを行いました。
本番前日ということもあり、どの学年も素晴らしい演技を見せてくれました。明
日の本番が、楽しみです。
 そして、6年生は、前日準備のお手伝いをしてくれました。お客様を迎える準
備として、きれいに掃除もしてくれました。演技もお手伝いも素晴らしい6年生
です。保護者・地域の皆様は、明後日が鑑賞日になっています。どうぞ、お誘い
合わせでお越しください。

日野市産業まつり

11月11日、日野市産業まつりに、本校5年生のダンスチームが参加しました。
陸上競技場に特設ステージを設定して、ダンスチーム「7ガールズ」がかっこよ
くかわいいダンスを披露しました。普段は、神明児童館で練習しているそうです。
自分たちで振り付けも考え、練習してきました。

大坂上中地区育成会ふれあいハイク

11月10日(土)大坂上中学校育成会主催の「ふれあいハイク」が行われました。当日は、昨夜来の雨も止み、絶好のハイキング日和でした。8班に分かれて、ハイキングしながらゲームや芋掘りを楽しみました。ゴールしていただいたおにぎりとトン汁は格別の美味しさでした。(写真)育成会の皆様、日野警察の皆様、各学校の先生方、子供たちのために、ありがとうございました。

不審者対応訓練

本日、不審者対応訓練を実施しました。不審者役を日野警察署の方にお願いし、
先生たちが協力し、不審者を教室へ閉じ込めました。その後体育館では、全校児
童に向けて、校長先生から「君たちの命は、先生たちが守るよ。君たちも自分の
いのちは自分で守るようがんばってね。」と伝えました。
日野警察署の方からは、不審者から身を守るために、「い・か・の・お・す・し」
について教えていただきました。

あいさつ運動

 11月に入りました。早いものです。毎月1日に行われているあいさつ運動、
今回も市役所の方々にも立っていただき、代表委員の子供たちと挨拶運動を行い
ました。秋晴れの気持ちいい空のもと、子供たちの元気な「おはようございます」
が、響いていました。

音楽集会 1年

 今回の音楽集会は、1年生です。毎日がんばって練習してきた歌と合奏を発表
してくれました。一生懸命演奏している姿がかわいいです。

トリック・オア・トリート

 ひのっちでは、いつも様々な活動を考えてくれています。今回は、ハロインにち
なんで、マントを作りました。黒ビニル袋に思い思いにアップリケを付けて完成で
す。マントを着けた子供たちが「トリック・オア・トリート」と言いながら、楽し
く遊んでいました。

たねミニッツ高学年

 読書の秋なのでしょうか。今回のたねミニッツには、大勢の子供たちが集まっ
てくれました。楽しいお話を聞いて盛り上がりました。

日野市華道展に

 先日、5年生は、日野市華道連盟の先生方に生け花のご指導をしていただき
ました。そして、今回はその時の児童全員の作品を日野市民文化祭いけばな展
に出品させていただきました。華道の先生方の素晴らしい作品と共に、子ども
たちの作品も大事に展示していただき、うれしい限りです。



 
こちらの作品は、子供たちにいけばなを教えていただいた、日野市華道連盟
会長の成松和翠先生の作品です。やはり、風格が違います。

七小まつり

10月27日は、PTA主催の七小まつりがありました。
たくさんの児童が参加し、とても盛り上がりました。

オープニングは、七小先生バンドや実践女子大学のアディクトダンスサークルが
パフォーマンスを見せてくれました。
七小の5年生のダンスチーム「セブンガールズ」のダンスも
とてもかわいかったです。






校長先生の弟(?)の光二さんも来てくれていました!


子供たちは教室や体育館、校庭をまわり、ゲームやキーホルダーづくりなどを
楽しみました!
ハロウィーンの仮装もかわいかったです!








おまつりを盛り上げてくださった七小PTA、明星大学どろんこの会、
実践女子大学、神明児童館、大坂上中学校区育成会、少年野球チームフレンド、
七小おやじの会の皆様、お越しくださった皆様、
ありがとうございました!

プールサイド壁工事

 以前、大阪で通学路脇の壁が倒壊し、尊い命が奪われた事故を受け、全国的に
通学路点検を行っています。本校でも、プールサイドの壁の高さが制限を超えて
いるため、緊急に取り換え工事をすることになりました。
 写真は、その工事の様子です。壁を挟んで取り壊しています。安全には、十分
気をつけ、保安員も2名つけていただいています。やがて、美しく安全な壁にな
ります。楽しみですね。

5年浅川学習

5年生が
理科「流れる水のはたらき」の学習で浅川へ行きました。
川の様子を観察するとともに、川を流れてきて堆積した
数々の石を種類ごとに分類しました。
もともと生き物だった石、火山灰だった石など
様々な石を詳しく観察し、土地の歴史についても考えました。
埼玉県からわざわざいらしてくださった講師の先生方、
ありがとうございました。(5年)

七小ミニライブ④

今日は、七小ミニライブがありました。
三好のぶちかさんの津軽三味線の演奏でした。
普段あまり聴く機会のない津軽三味線の音色に、
子供たちは興味津々で聴き入っていました。
手拍子をしながら楽しく聴いていました。

三好のぶちかさん、素敵な演奏をありがとうございました!



月の観察会

20日(土)、月の観察会はあいにくの雨になってしまいましたが、
児童、保護者含めて60名ほどの参加がありました。
理科室で、どんぐりクラブの杉浦忠機さんや府中天文同好会の皆さんがお話し
てくださいました。子供たちもメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
今後の観測に役立てられるといいですね。
来てくださった先生方、ありがとうございました。
(4年)

東神明運動会

 21日本校校庭で、東神明自治会の運動会が行われました。晴天の中、地域の
顔なじみみなさんが集まって、楽しく行われていました。地域のコミュニティ
が希薄になってきている現代、とてもよい催しです。

おやじの会、竹ぽっくり作り

 おやじの会では、27日の七小まつりの準備として、竹ぽっくりを作製しま
した。先日竹林から採ってきた竹をのこぎりで切り、ドリルで穴を開けたら、
ひもを通して完成です。出来上がった竹ぽっくりで早速遊んでいる子もいまし
た。七小まつりでは、誰でも遊べます。

学校公開5

10月20日、学校公開2日目です。
本日も保護者の方々や地域の方々、たくさんの方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。

4年生は、水道キャラバンがありました。
水がきれいになるまでの様子を実験で体験しました。
不思議な科学の力に子供たちは興味津々でした!



1年生は、リトルホースとふれあい、絵をかきました。
気もちの良い天気の中、楽しく観察していました!


6年生は、一時間目の道徳の授業にて、
東日本大震災の題材をもとに話し合い、「命」について考えを深めました。
それをふまえて、2時間目には、被災地復興支援プロジェクトに行ってきた
大坂上中学校の生徒がお話をしてくれました。
その後、中学校の生活についての質問にも丁寧に答えてくれました。


そして、4時間目は図書室にて、
道徳についてのパネルディスカッション、意見交換会が行われました。
学校での道徳の授業について、地域や家庭とのかかわりについてなど、
意見交換することができました。

学校公開4

 6校時めは、6年生が井上優美子先生から「薬物乱用防止」について学習し
ました。薬物は、自分には関係ない、違う世界の話だと考えている子もいます
が、けっこう身近にある話なのです。一人一人が、強い心をもって、決して薬
に逃げないようになってくれればいいですね。
 明日の学校公開は、道徳授業地区公開講座も兼ねます。道徳授業をどうぞ、
ご覧ください。そして、4校時目は、パネルディスカッションと意見交換会を
行います。多くの方のご来校をお待ちしています。

学校公開3

 5年生は、学校薬剤師の井上優美子先生から、「薬の正しい使い方」について
お話しいただきました。日頃お世話になっている薬ですが、飲み方にも注意が必
要なことがよく分かりました。

学校公開2

 2年生は、井上録郎先生から、「生き物は友だち」と題して、日野市の生き
物や自然、川遊びの楽しさや安全について教えていただきました。録郎先生が
撮り貯めした写真や動画を見て、多くの驚きや発見がありました。

学校公開

 19日(金)の学校公開では、和歌山県観光課などから3名の方が来てくださ
り、和歌山のお話をしていただきました。今の5年生が4年生最後に、「勝手に
観光大使」と題した活動を行い、全国の知事にパンフレットを送ったことから、
和歌山からわざわざ来てくださり、貴重なお話をしていただきました。みかんの
お土産までいただき、「和歌山むき」も教えていただきました。

日野市民陸上競技大会


10月6日(土)に日野市民陸上大会が開催されました。
七小からは19名の5,6年生が参加し、記録に挑戦しまし










































女子選抜リレーでは見事優勝!

秋晴れの下、
子供たち一人一人が全力で自身の記録に挑戦する姿が輝いていた一日でした。

青空給食

今日のお昼は校庭で!
青空…ではなかったですが、涼しく気もちのよい気候の中、
クラスごとに仲良く楽しく食べました。

おかわりじゃんけんにも熱が入っていたようです!

いつもおいしい給食を、ありがとうございます!



就学時健診

 4日(木)来年度入学の児童の就学時健診を行いました。小雨が降る中、受付時
間前から大勢並んでいただき、関心の深さを感じました。そして、かわいい子供た
ちもがんばって健診を受けました。入学が楽しみです。

福島県から

 福島県観光交流課長と職員2名が来校しました。5年生が昨年度3月に「勝手に観
光大使」と題して、全国都道府県の観光リーフレットを作成し、それを各都道府県知
事に送りました。すると、多くの知事からお礼の手紙やプレゼントが届きました。今
回は、福島県からわざわざ知事の手紙と素敵なプレゼントをもって来校してください
ました。
 10月20日には、和歌山県の方々にお越しいただき、特別授業もしていただきま
す。子供たち活動が全国に広がっています。

後期委員長紹介集会

今日の朝会は、後期委員長紹介集会でした。
それぞれの委員会の委員長たちが、
仕事内容や抱負、全校のみんなへのお願いなどを発表しました。

10月1日に発足したばかりの後期委員会ですが、
もうすでにそれぞれの仕事がスタートし、責任をもって取り組んでいます。
委員長の皆さん、よろしくお願いします!



校内オリエンテーリング

 七小恒例の縦割り全校遠足は、昭和記念公園の台風被害復旧工事のため、中止に
なってしまいました。でも、これまで準備をしてくれた6年生そして、楽しみにし
ていた全校児童の気持ちを考え、校内オリエンテーリングを行いました。
 いつも学習している教室をめぐり、楽しくゲームをしながら、グループごとにポ
イントを集めて回りました。最後は、校庭でグループごとに楽しくお弁当を食べま
した。6年生がすばらしいリーダー振りを発揮して楽しい1日を過ごすことができま
した。


台風の影響、倒木

 昨日も、注意喚起しましたが、大坂上中学校下で、通学路で倒木があり、信号機
も押し倒されている箇所があります。昨日のうちには復旧しませんでした。本日は、
ガードマンも立ってくださっていますが、気を付けて登下校させたいものです。

後期委員会スタート!

今日から、後期の委員会活動がスタートしました!
前期はみんな責任をもって仕事をしてくれたので、
全校のみんなが楽しく安全に学校生活を送ることができました。
後期委員会も頑張りましょう!

飼育委員会では、今日は獣医さんに来ていただいて、
ウサギのお話を聞きました。
七小には、チョコちゃんとショコラちゃんという二羽のウサギがいます。
健康に、長生きしてくれるようにみんなで見守っていきたいと思います。


台風24号 その後の5・6年生

 今回の台風は、強い風に見舞われ、各地で被害が出ています。学校の近隣も倒木
など、いろいろな物が倒れたり飛ばされたりしていました。幸い、けが人がいなか
ったことは、幸いでした。
 校庭でも、一面に木の葉や枝が散乱していました。しかし、5年生、6年生が、
一斉に校庭に出て、清掃してくれました。おかげで、あっという間にきれいになり
ました。すばらしい高学年です。

七小ミニライブ③ウチダコウキさん

今日は、お昼休みに今年3回目の七小ミニライブがありました。
シンガーソングライターのウチダコウキさんが、
さわやかな歌声で演奏してくれました。
みんな、手拍子をしたり、掛け声を入れたりしながら楽しく聴いていました。
ウチダコウキさん、ありがとうございました!




来月は、10月23日(火)に津軽三味線奏者の三好のぶちかさんに
来ていただきます!
次回も楽しみです!

遠足は…延期!

本日、全校遠足で昭和記念公園に行く予定でしたが、
残念ながら、雨のため延期になりました。

遠足に行かれないのは残念ですが、みんなで教室で、
楽しくお弁当を食べました!

来週は、晴れるといいですね!


5年生 音楽集会

9月19日に5年生の音楽集会がありました。
合唱「ハローシャイニングブルー」、合奏「茶色の小びん」を演奏しました。

合唱は、二部合唱のきれいな歌声が素敵でした!


合奏は、息ピッタリの楽しい演奏を聴かせてくれました!

次の音楽集会は、10月31日に、1年生の発表です!
楽しみですね!

雨の空き缶回収

 本校では、毎週金曜日PTAによる空き缶回収を行っています。アルミ缶、スチー
ル缶それに牛乳パックの回収です。回収後の収益金は、子供たちの教育活動に役立
てています。さらに、この事業では、子供たちのボランティアも参加しています。
今回は、あいにくの雨でしたが、子供たちも頑張って活動していました。
 ご家庭で出される空き缶をどうぞ、金曜日朝学校にお持ちください。ご協力よろ
しくお願いします。

4年車椅子・アイマスク体験

 日野市社会福祉協会のご協力で、特別講師の山田彰一さん河野康弘さんにお越し
いただき、貴重なお話をしていただきました。その後、実際に車いす体験をしたり、
アイマスク体験をしたりして、介助の仕方や思いやりの学習をしました。貴重な体
験をしました。



電子顕微鏡の世界

 5年生は、日本電子株式会社の皆さんに、電子顕微鏡の学習をしていただきまし
た。初めは、獣医学博士の近藤俊三先生のお話を聞きました。花粉や胞子などを電
子顕微鏡で見ると‥等、面白い話をたくさん聞くことができました。そして、いよ
いよ本物の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞきました。驚きと感動の2時間でした。

3年 菊の苗植え付け作業

 3年生は、日野市で行っている菊の栽培コンテストに参加するために、全員が一
鉢ずつ苗の植え付け作業を行いました。「菊の苗つまり、赤ちゃんだよ」と紹介し
たら、大事に大事に植え付けを行っていました。大きくきれいな花が咲くといいで
すね。

航空写真撮影

 昨日に引き続いて、今回は航空写真撮影を行いました。子供たちが考えた図案に
合わせて並び、色のついた紙を頭の上に乗せて飛行機が飛んでくるのを待ちました。
撮影の間は、校庭がシ~ンとしました。撮影終了後は、飛行機に手を振りました。
飛行機も翼を振って応えてくれました。この写真も、近々販売します。

全校集合写真

 開校45周年を記念して、全校集合写真を撮りました。全学年が校庭にギュッと
集合し、笑顔いっぱいで撮影しました。明日は、軽飛行機を使って、人文字を撮影
します。どんな写真になるか、楽しみです。
 集合写真と人文字の写真は、後日販売します。

3年生リコーダー講習

今日は、リコーダー講師の大喜多陽子先生にいらしていただき、3年生がリコーダーの上手な吹き方を教わりました。
リコーダーには、小さなものから大きなものまでたくさんの種類があり、音色や音の高さに違いがありました。

大きなリコーダーの上手な演奏に子供たちは興味津々!
優しい音色が素敵でした。


最後にみんなで「メリーさんのひつじ」を演奏しました。
タンギングや息の強さに気を付けて、上手にできました!

奥が深いリコーダーの世界をのぞくことができました。
これからも素敵な音色で音楽を奏でていきたいです!
3年生、リコーダーがんばります!

たねミニッツ

 2学期のたねミニッツがスタートしました。今回は、低学年対象です。ライアーの
演奏からはじまり、楽しい絵本を2冊読んでいただきました。昼休みのほっこりとし
た時間、いいですね。

台風21号

 台風21号は、四国関西地方を直撃し、多くの災害をもたらしました。被災され
た方々には、心からお見舞い申し上げます。本校でも、4日は、午後から風雨が強
まる予報を受け、午後の授業をカットして一斉下校を行いました。児童が下校後、
予報通り一気に風雨が強まりました。
 一夜明け、校庭の様子を見てみると、風に飛ばされてきた枝や葉が散乱し、あん
なにきれいに咲いていたひまわりも、ご覧のような様子に一変していました。とり
あえず、子供たちに害が無かったことがよかったです。

6年環境学習

 井上録郎先生にお越しいただき、環境学習を行いました。日野市の環境の移り変
わりを映像でも見せていただきながら、分かりやすく説明していただきました。さ
らに、井上先生手作りの環境カルタを使って、環境について深く考えることができ
ました。

二学期始業式

二学期の始業式が行われました。
約1か月ぶりに集まった子供たち。背が伸びたり、日焼けしたり、
少したくましくなったように感じます。

校長先生からは、「ありがとう」という言葉の大切さについてのお話があり
ました。
また、プールボランティアで活躍してくれた6年生に感謝状が贈られました。
みんなが一生懸命話を聞く姿が素晴らしいです。


児童代表の言葉では、5年生が2学期の抱負を発表してくれました。
1学期をしっかりと振り返り、2学期さらに成長できるように、
一人一人が立派に発表していました。

あいさつ運動

今日から二学期が始まりました。
みんな元気に登校しています!
いつも見守ってくださっている地域の方々や、教育委員会の方々に、
元気にあいさつをしています。
二学期のスタートを、気もちよく迎えることができました!

遊具ペンキ塗り

 おやじの会を中心に保護者や地域の方に手伝っていただき、校庭の遊具のペンキ
塗りをしました。暑い中でしたが、皆さん熱心に作業を続け、1日ですべて塗り終
えることができました。どの遊具も赤・黄色・青の3色に塗り、鮮やかになりまし
た。2学期、子供たちの喜びの声を聞くのが楽しみです。



ラジオ体操最終日

7月27日(金)は、校庭で行われたラジオ体操の最終日でした。
今回もたくさん集まって、みんなで体を動かしました。
学校でやるラジオ体操はこれで終わりですが、夏休み中もたくさん運動をして、
健康に過ごしていきましょう!


日野ラジオ体操会指導員の福村さん、明星大学どろんこの会のみなさん、
楽しく指導してくださりありがとうございました!

熱中症対策

 プールでの熱中症も心配のところですが、少しでもプールサイドの床面の温度を
気温を下げようと散水ホースを取り付けました。花壇等で使うものです。ミスト状
に水が噴き出し、常にプールサイドを湿らせることができます。
 設置してみたところ、プールサイドの気温も一気に下がることが分かりました。

プールボランティア

 熱中症対策として、気温・湿度等が高いときは、水泳指導も中止にしています。
本日は、ぎりぎりセーフで実施することにしました。
 本校では、例年行っている6年生によるプールボランティアですが、本年度は、
大勢の6年生の応募があり、やる気がみなぎっています。本日も、低学年に優しく
声をかけながら、意欲的にお手伝いをしてくれました。すばらしい活躍です。

ラジオ体操

 今年からラジオ体操を校庭で行うようになり、大勢の子供たちが参加しました。
明星大学のどろんこクラブの皆様、地域の皆様もご協力いただきました。多摩平で
ラジオ体操を行っている、ラジオ体操連盟の福村さんにもお越しいただきました。

近所のおまつり

 7月21日(土)は、七小近隣のお祭りラッシュでした。東神明自治会、グリー
ンコープ管理組合、実践南自治会、とどのまつりも子供たちが大喜びで参加してい
ました。地域の大人のみなさん、子供たちの思い出作りをありがとう。


夏休みプール

夏休みが始まりましたね!
今日は、夏季プールの初日でした。
大暑の今日、気温が上がり、残念ながら低学年と高学年は熱中症防止のため
プールができませんでしたが、
朝一番の中学年は、暑さと安全に気を付けながら行いました。

バタ足の練習など、楽しく取り組みました。
暑い中でのプールは、とても気もちよさそうでした!

今後も気温に注意しながら行います。
夏休み、楽しく元気に過ごしましょう!

ふれあいまつり

7月21日に大坂上中学校にて「ふれあいまつり」がありました。
七小の児童のみんなもたくさん参加していました。
模擬店や吹奏楽部の発表で中学生が大活躍し、
熱気のある楽しいお祭りになりました。

大坂上地区育成会の方々、坂中のみなさん、保護者の方々、
暑い中ありがとうございました!

1学期終業式

今日は、1学期最後の日です。終業式がありました。
校長先生から、1学期の振り返りと、夏休みの過ごし方についてのお話が
ありました。



そして、3年生が1学期に頑張ったことを発表してくれました。
発表の姿も、全校のみんなが真剣に話を聞く姿も、とても立派でした。



暑い日が続いています。
体調に気を付けて、楽しい夏休みを過ごせるといいですね!
2学期にまた元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!

集会委員会企画集会

今日の朝は、集会委員会が企画してくれた集会がありました。
「進化ジャンケン」で、学年を越えてみんなで楽しく体を動かしました。

今日は暑いので、時間は短めで終わりましたが、
たくさんの笑顔が見られました。
集会委員会のみんな、ありがとうございました!


学校のひまわりも、きれいに咲き始めました!

たねミニッツ高学年

 1学期最後のたねミニッツです。今回の絵本は、英語も入ったジャンルで、新鮮
でした。日本から穴を掘って、反対側のアメリカに着いてしまったお話です。「そ
んなのうそだー」と言いながらも、子供たちはうれしそうでした。

大坂上4自治会盆踊り大会

 7月14日大坂上の4つの自治会合同で盆踊り大会がありました。西公園には、本
校の子供たちもたくさん参加して、にぎやかに盆踊りが行われました。まだ、夏休
み前ですが、子供たちにとっても、いい思い出ができたことでしょう。地域の大人
の方々に感謝です。

家庭教育学級「ヤクルト」

本日は、PTA主催の家庭教育学級がありました。
ヤクルトの会社の方に来ていただき、
腸の健康についてのお話をしていただきました。
たくさんの質疑応答もあり、乳酸菌やビフィズス菌について、
詳しく学ぶことができました。
PTA研修部のみなさんありがとうございました。

七小ミニライブ②ママゴスのみなさん

今日は、お昼休みに今年度第二回目の七小ミニライブがありました。

お母さんたちのゴスペルサークル「ママゴス」のみなさんと、
JAZZボーカリストの名知玲美さんに来ていただき、
素敵な演奏を披露していただきました。

子どもたちは手拍子をしたり、体を動かしたりしながら楽しく聴いていました。
去年に引き続き、楽しい演奏をありがとうございました!

美化委員会集会

本日、美化委員会集会がありました。
美化委員の活動内容についての発表や、掃除用具のクイズがありました。

いつも七小で気もちよく過ごせるのは、美化委員のみんなが細かいところまで
掃除をしてくれたり、
掃除用具のチェックをしてくれたりしているからなんですね!
ほかの委員会も、素敵な七小を目指してそれぞれ頑張ってくれています。
これからも感謝の気もちをもって、過ごしていきたいと思います。

日光移動教室 19


子供たち、無事に帰ってきました。

この二泊三日の日光移動教室で、
友達の良いところを改めて発見することができました。

いつも周りの方々に感謝の気持ちを忘れない六年生がとても立派でした!!
いろんな経験を通し、
大きく成長することができました。

そして、保護者の皆様
たくさんのお迎えありがとうございました。



日光移動教室 17


日光移動教室、最後のご飯です。
あっという間にカレーライスを食べました!

その後
富弘美術館へ行き、心に残った詩をバスの中で発表し合います。

高坂SAへ向かいます。


日光移動教室 16


いろは坂を下り、二社一寺へ。



きらびやかな東照宮を見学し、子供たちは


感動していました!



たくさんの学びがありました。



さあ、もうすぐお昼ご飯です!




日光移動教室 15


奥日光高原ホテルでのお食事も最後となりました。

最後一日、楽しく頑張れるように
たくさん食べます!!!

三日間お世話になったレストランの方々にも、感謝の気持ちを伝えました。


日光移動教室 14


三日目の朝です。
昨日の違って、とても天気が良いです。

朝の会が終わり、
湯の湖畔まで散歩をしました。

朝日を浴びた湯の湖畔がキラキラ眩しく、とても美しいです。爽やかな風も吹き、朝から気持ちが良いです。


昨日、行動班で作ったストーンアートも
朝日に照らされ、輝いていました^_^



日光移動教室 13


二日目の夜は、校長先生による
ストーンアートの時間です。

色も形も違う様々な石を集めて、
行動班ごとに話し合いながら作品を作ります。
湯の湖畔の大自然に囲まれ、大切な時間を過ごすことができました。
六年生のチームワークが素晴らしかったです!

各班の作品が楽しみです(^^)


日光移動教室 12


ハイキングから帰り、
楽しみにしていた夕食です。

すると、突然!
子供たちからのサプライズが!!

今日は6年2組渡邉先生の誕生日でした^_^

みんなでハッピーバースデーを歌いました。
素敵な時間をみんなで過ごすことができました。

渡邉先生お誕生日おめでとうございます!


日光移動教室 10


ハイキング、晴れてきました!
2回目の休憩です!

おやつを食べたら、
元気が戻ってきました(笑)

ゴール目指してがんばるぞー!!

日光移動教室 9


今日は雨が降ったり止んだりのお天気です。


午前中、雨が強かったので

午前の予定と午後の予定を入れかえました。

急な変更にも臨機応変に対応できる6年生がとても立派です!



雨の中のアイスクリームもまた思い出ですね♪


さあ!これから、

ハイキングへ行ってきます!!




日光移動教室 7


ふくべ細工作り開始です!

事前に考えてきたデザインをもとに
一人一人思いを込めて作っています。

説明を聞く態度も素晴らしい6年生です。

完成が楽しみですね♪

日光移動教室 6


日光高原ホテルに無事に到着しました。
開校式を終え、二泊三日お世話になるホテルの方々にご挨拶をしました。

美味しい美味しい夜ご飯に子供たちは大喜びです!(^.^)

日光移動教室 3

天気がとても良いです。
昼食を食べ終え、七小クエスト開始です!
各チェックポイントにいる先生たちに日光に関するクイズを出してもらいます。
班の友達と協力しながら、周ります!

キーワード全部集められたかな?


しんめいこどもまつり

 6月9日(土)、しんめい児童館にて「しんめいこどもまつり」が開催されま
した。七小からも、たくさんの子供たちが参加しました。ぶんぶんゴマや、紙
コップけん玉、ひものロープウェイなど、楽しいコーナーが並び、子供たちは、
皆一生懸命作り、遊ぶ姿が見られました。子供たちに楽しい時間を提供して
くださった児童館の皆様、地域のボランティアの皆様に心より感謝申し上げ
ます。ありがとうございました。

花壇作業

 6月16日に学校の花壇作業を行いました。小雨の中でしたが、花の苗を植えた
り、種をまいたり、和気あいあいと作業をして1時間ほどで終えることができま
した。これからきれいに花が咲くのが楽しみです!
 参加してくださった皆様、ありがとうございました。