文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 社会科見学
11月25日(木)、快晴のなか3年生は社会科見学に行ってきました。
最初に着いたのは農園でした。学校の給食に野菜を納入してくれている農家さんです。
ビニ ールハウスの中や実際にトラクターが動く様子を見せていただいたりしました。
次に見学をしたのは、新選組のふるさと歴史館です。
博物館という施設について教えていただいたり、新選組の軌跡や日野市に縁のある土方歳三のことなどについて、歴史館の方から話を伺ったりしました。また日野市では昔、養蚕がさかんだったということを特別展で教えていただきました。
日野中央公園でお昼ごはんを食べ、午後は日野警察署に見学に行きました。
警察署では、本物の白バイに乗せてもらったり、警察官の仕事について伺ったりしました。
【3年生】フロアーボール
3年生は体育館での体育で、「フロアーボール」をやっています。
バレーボールに似たルールで、ネットの上でなく、バーの下を転がすスポーツです。
みんなが楽しめるためのきそくや勝つための作戦を考え、楽しんで試合をしています。
展覧会で体育館の体育は一旦お休みですが、その後も楽しく運動していきたいと思います。
【3年】消防署見学をしてきました!
10月13日(水)、あいにくの雨の中、社会科「地域の安全を守る」の学習の一環として、日野消防署高幡出張所に見学に行きました。
消防署では、間近で消防車を見たり、消防署の方々の話を聞いたりしました。子供たちも真剣な眼差しで見学をすることができました。見学中に消防車や救急車が出動する様子も見ることができました。
見学で伺った話を、今後の学習に生かしていきたいと思います。
図書館ガイダンス 【3年】
日野市の図書館にまつわるクイズや本の読み聞かせを行っていただきました。これまでに図書館を利用したことがある児童が多く、移動図書館「ひまわり号」についても知っている児童がたくさんいました。
本校では「夏の読書週間」中です。図書館も上手に利用し、すてきな本とたくさん出会ってほしいと願っています。
【3年生】クイズ大会
今学習している単元は、「What is this?」。
黒板に挙げた絵から、色や形、動物、野菜など、これまでに習った英語で
クイズを作り、みんなで楽しみました。
【3年生】席書会
1月9日(1組)、10日(2組)に、「席書会」を実施しました。
これまでの硬筆から毛筆に変わっての、初めての取組です。
縦画、横画、折れ、点など、4月からの学習を生かして、「お正月」をみんなで、
書きました。
15日から始まる校内書写展にて、その成果を是非ご覧ください。
動物のすみかを調べよう
夢が丘小学校の元職員の小俣先生を講師としてお招きし、動物のすみかについてお話をしてもらいました。
世界地図をもとに、国によって気温の差があることや、そこに住んでいる動物の種類も違うことを教えてくれました。特に、今回は寒い地域に住む動物に焦点を当て、実際に撮った写真を見せてくれながら、様々な動物を紹介してくれました。
子供たちは、動物に対する興味を深めることができ、今度行うスカイプを使った旭山動物園との交流に期待を膨らませていました。
パソコンで算数
みんな、パソコンを触れるということでワクワク気分。
パソコンの操作を確認した後は、「インタラクティブスタディー」というソフトを使って、学習スタート。
分数の内容について、画面に出される問題に次々と取り組みました。間違った回答をした時には、補習の問題も出され、自分の習熟度に合わせて分数の理解を深めることができました。
いつもと違った学習方法を楽しんでいました。
図工室から 「3年 大すきなものがたり」
場面の様子を想像し、受け取る人の喜ぶ顔を思い描き、冬のお便りをつくりました。
大切な人に贈ってほしいです。
図工室から「3年 トントンドンドンくぎうち名人」
金づちには平らな面と丸みを帯びた面があること、それぞれの面の使い道など、初めて知ることもたくさんでした。
釘が曲がらないように、はじめは頭の近くを持って慎重に「トントントン」少し打ち込んだら柄の下の方に持ちかえて「ドンドンドン」最後は丸い面で「ドンドン!」
口の出して言いながら、だんだん上手に打てるようになってきました。
みんなが初めてくぎを使ってつくった作品が、図工室前に展示してあります。ぜひ見に来てください。
どの部分を食べているかな?
この日は、普段口にしている果物や野菜が、「実」、「茎」、「根」、「葉」のどの部分を食べているのかについて学習しました。
「くだものやさいカード」を使って班ごとに行ったクイズ大会は大盛り上がりでした。カードの裏には、植物に関する豆知識も書いてあり、植物に対する興味や関心をもちながら、知識を広げることができました。
スーパーマーケット見学
お店のバックヤードにも入れてもらうことができ、精肉部門や青果部門の担当者が売り物の準備をしている様子を見ることができました。
普段は見ることのできないお店の裏側を知ることができ、貴重な経験になりました。
ブリの解体ショーでは、歓声が沸きました。
ラぺ日野さんとの交流会
子供たちは、この日のために練習を重ねてきたけん玉や日野ソングの踊りを披露しました。そして、ラぺ日野の皆さんと一緒に、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びを楽しみました。
ラぺ日野の皆さんからは、歌やティッシュケースのプレゼントをお返しにいただきました。
子供たちにとって、異なる世代の方々と交流を深める有意義な時間となりました。
図工室から「3年ひもひもワールド」
毎週見ている図工室ですが、この日はいつもとは全く違う風景に。
色の組み合わせや、ひものつなぎ方をいろいろ工夫するうちに、カラフルで大きな作品になっていきました。
高いところから見下ろしたり、下に寝転んで見上げたり、見る方向でそれぞれ違う面白さを見付け、友達に紹介していました。
計測
本日、3学期の計測を行いました。4月当初と比べると、身長で約4~5センチ、体重で約2キロの成長がみられました。
この冬猛威を振るうインフルエンザについてのお話を、養護教諭よりしていただきました。
日々の運動や食生活を通じて、自身の体が成長することを実感するとともに、健康な体を維持していくことの大切さを学ぶことができました。
図工室から「3年 ハッピー小物入れ」
どんなものを入れようか、どんな場所で使おうか、いろいろ話しながらコネコネ。
紙粘土に絵の具を混ぜてつくった色粘土でパステルカラーの作品がたくさんできました。
ただいま乾燥中です。
1月9日、始業式の日に持って帰ります。
図工室から「3年カラフルなへび」
みんなが持っている絵の具は、平均12色セットでした。
今まで、絵の具を混ぜるときには、パレットの広いお部屋でぐるぐる混ぜていた子供たち。
でも、それではひとつの場所にひとつの色しかつくれません。
そこで、今回はパレットの中でたくさんの色を作る練習です。
隅に置いた絵の具を、少しずつ引き合わせて、間で色を作ります。
混ぜ具合を変えていくことで、パレットの上にグラデーションが現れました。
こうしておけば、「さっき作った色をもう一度使いたい!」というときに、その色に戻ることができます。
今回は、できた色を少しずつ塗りながら、へびの体にしていきました。
体の形は子供たちが自由に考えてどんどん伸ばしていきます。
色鮮やかな楽しい作品になりました。
図工室から「3年 クミクミックス」
段ボールに切り込みを入れて、どんどん組み合わせて行きます。
山のように積んであった段ボールがあっという間になくなるほど、みんなどんどん組み立てて楽しんでいました。
図工室から「3年 トントンドンドンくぎうち名人」
平らな面とふっくらした面の使い分けを知り、上手にトントンできるようになりました。
曲がってしまったり、木から飛び出してしまったり、失敗もありましたが、最後はお気に入りの「くぎちゃん」をつくって連れて帰りました。
図工室から「3年 これにえがいたら」
そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。
かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。
3・4年 キムタカの詩
今日の3・4校時、3・4年生合同で運動会の通し練習をしました。
集団演技「キムタカの詩」では、当日着るTシャツをみんなで着て、当日さながらの演技を行いました。
最高の演技に、最高の声を出して、夢小に、“沖縄”を呼び込みます。
3年生 図画工作で小刀にチャレンジ
9月の図画工作は、「サクサク 小刀名人」の学習に取り組んでいます。
なかなか扱う経験が少ない「小刀」。安全第一で扱い方を学びながら、
一人一人が主体的に活動しています。
図工室から「3年 サクサク小刀名人」
安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。
水泳検定
今日、3・4年生は5・6時間目にプールがありました。
け伸び⇒バタ足⇒クロールの練習をしたのち、これまでの成果を確認しようと
「検定」に挑戦!
中には「15mを自由形で泳ぐ」ところを、一気に25mまで記録を伸ばし
飛び級を果たした児童もいました。
夢が丘探検隊
たくさん調べてきました。その調べた内容がいよいよまとまります。
児童が最も紹介したいことをテーマ別に、地図にまとめています。
完成した地図は、土曜の学校公開の日に、紹介します。お楽しみに!!
学生ボランティアさんによる読み聞かせ
保護者の方のご協力により、児童たちは毎週たくさんの本に触れています。
今日は、明星大学から松﨑千里さん、渡辺陽さんの2名が、3-1の読み聞かせを
行ってくれました。突然のゲスト登場に、児童は大喜び。
目を輝かせて、学生ボランティアさんの朗読に集中していました。
3・4年遠足 きずなの証~
オリエンテーリングカードが飾られています。
3・4年で班を組み、昭和記念公園での追跡ハイクを通して、学年間の交流を
図りました。
楽しい思い出と共に、今も続く班のきづなを大切にしていきましょう。
離任式
本日、6校時に離任式がありました。
昨年度、2年生を担当してくださった原先生が、戻ってこられました。
原先生からは、「たくさん笑ってください。たくさん学んで下さい」との、言葉を頂きました。
3年 姿をかえる大豆
2学期の総合的な学習は大豆についての調べ学習です。
子どもたちは、本を読んで、自分の考えをまとめています。
11月30日には、学年活動で豆腐作りを行います。
地元の豆腐屋さんをお招きし、大豆から豆腐を作ります。
貴重な体験をする前に、しっかりと学習をしていきます。
歯科指導
染出しをし、磨き残しがないか調べました。
歯を磨いてきたのに、ピンクに染まった自分の歯を見てびっくり。
最後はピカピカの歯になってにっこり笑顔です。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)