ゆめがおかニュース

2020年2月の記事一覧

【2年生】自分ものがたり発表会

 生活科「わたし大すき みんな大すき」では、小さいころの自分について振り返る学習をしました。お家の人にインタビューしたり、写真を集めたりしながら、印象に残ったことや心に残ったことを、「自分ものがたり」として模造紙や紙芝居、巻き物にまとめました。




 
先週の土曜日に、まとめたことを発表しました。保護者の方からも、
「それぞれの工夫がみられて良かった。」「家庭でも家族の成長を振り
返る機会となった。」という感想があり、充実した発表となりました。



【1年生】国語授業「たぬきの糸車」

 風が冷たく冬らしい日もあれば、陽が出て冬らしからぬ温かさになる日もあり、何だか変な天気が続いているこの頃です。

 国語の授業では、「おはなしを たのしもう」という単元を物語文「たぬきの糸車」を読んで学習しています。教科書の文章や挿絵から登場人物である、たぬきや、おかみさんの気持ちを想像しながら考えています。

 ワークシートを使って、考えを書いています。

 
 文章や絵だけではなく、この学習で大切な糸車を郷土資料館から借りてきて、糸車を回す体験をしました。



 実際に糸車を見て、触れて、楽しみながら「たぬきは、こんな感じかな。」「回すのって難しいなぁ。」など、読みが深まった1年生でした。

【全校】2月の避難訓練・消火器体験

 2月7日(金)は避難訓練でした。
 しっかり放送の出火元を聞いて、避難すべき経路で避難行動が取れました。

 避難後は、日野消防署高幡出張所より消防士さんをお招きして、消火器を体験させてもらいました。
 まずは、出火を見つけたら一人で対処しようとしないで、大きな声で
「火事だー!!」と言って、協力してくれる人を集めます。
 そして、消火器をもって出火元へ行き、黄色のピン(ストッパー)を外し、ホースをもってレバーを引くと、消火剤が噴き出します。



 体験した児童は、「消火器が思っていたよりも重たかった。」「意外と簡単にできた。」「実際に火事の時にできるかはちょっと自信がないけど、忘れないようにしたい。」という感想をもっていました。
 火事が起きないようにするのが一番ですが、万が一の時にどのように行動すればいいのかを学ぶことができました。

【3年生】クイズ大会

 3年生では、外国語に親しむことをめあてに外国語活動に取り組んでいます。

 今学習している単元は、「What is this?」。

 黒板に挙げた絵から、色や形、動物、野菜など、これまでに習った英語で

クイズを作り、みんなで楽しみました。

 

【2年生】体をいっぱい動かそう!

 朝晩は冷え込みが厳しいですが、昼間は暖かな日差しに包まれることが多く、
子供たちも元気に校庭を走り回っています。

 2年生は、いろいろな動きつくり遊びに取り組んできました。
 今日は「タイヤ跳び」「大縄」「(色々な走り方で)どんジャンケン」を
行いました。

 「やってみる」「チャレンジする」「工夫する」といった具合で、自分なりに
めあてを決め、遊びの中で取り組みました。

 今週木曜は大縄チャレンジ集会!
 頑張ってほしいと思います。