文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
2019年11月の記事一覧
【3年生】急な来客
12月4日の持久走大会に向けて、ランニングに取り組んでいた体育での一コマ。
「あーっ」と子供たちの大声に振り向くと、1匹のタヌキ(?)が校庭の隅を駆けていました。
こちらに走ってきたらどうしようという担任の不安をよそに、子供たちはタヌキに夢中。
タヌキは静かに走り去っていきました・・・。
※「4」の札の下にいるのですが、分かりますか?
「あーっ」と子供たちの大声に振り向くと、1匹のタヌキ(?)が校庭の隅を駆けていました。
こちらに走ってきたらどうしようという担任の不安をよそに、子供たちはタヌキに夢中。
タヌキは静かに走り去っていきました・・・。
※「4」の札の下にいるのですが、分かりますか?
【1年生】地域に秋探しに行こう
生活科の学習では、季節に応じた学習をしています。
夢が丘小学校の近隣は、自然に恵まれています。そんなよいところを生かして、生活科の学習では、外に出る機会を多く設けています。
第三中学校の裏手には、山があります。落ち葉や木の実、虫など様々なものを見ることができました。初めて行った子たちも多く、探検のようにして楽しそうに秋探しをしました。
また、教育センターにはクヌギの木があるとのことで、どんぐり拾いに行きました。すると、草むらにたくさんのどんぐりが!!
「どうぞ、取ってきていいよ。」を合図に、あっちこっちを探します。
拾ってきた実や、落ち葉などでそれぞれがおもちゃ作りに取り組みます。
自然を使った学習は、子供たちはとても好きなようです。
「先生、かまきりの卵だよ。」
生き物博士もたくさんいます。
夢が丘小学校の近隣は、自然に恵まれています。そんなよいところを生かして、生活科の学習では、外に出る機会を多く設けています。
第三中学校の裏手には、山があります。落ち葉や木の実、虫など様々なものを見ることができました。初めて行った子たちも多く、探検のようにして楽しそうに秋探しをしました。
また、教育センターにはクヌギの木があるとのことで、どんぐり拾いに行きました。すると、草むらにたくさんのどんぐりが!!
「どうぞ、取ってきていいよ。」を合図に、あっちこっちを探します。
拾ってきた実や、落ち葉などでそれぞれがおもちゃ作りに取り組みます。
自然を使った学習は、子供たちはとても好きなようです。
「先生、かまきりの卵だよ。」
生き物博士もたくさんいます。
展覧会
11月15日(金)、16日(土)に第6回校内展覧会が行われました。
16日は、3年生以上の児童によるガイド活動や造形遊びの授業が行われ、多くの保護者や地域の方にご来場いただきました。
児童ガイド活動では、「はじめは緊張したけど、優しく聞いてくれたり、話しかけてくれたので、楽しくできました」という児童の感想が多くみられました。
ご来場、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【5年生】走り方教室
11月21日(木)、コニカミノルタ陸上競技部のコーチ2名が来校し、5年生に走り方を教えてくださいました。
まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。
肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。
早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。
腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!
まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。
肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。
早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。
腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!
【1年生】あさがおのつるを使って
4月、種まきをし、芽が出て、どんどん伸びて、いろいろな色のあさがおが咲きました。
夏休みには、家庭で水やりを続け、花が枯れ、種が取れました。
それから3カ月。あさがおは、つるだけになり茶色くなりました。
大切に育てたあさがおのつるを利用して、飾れるリースづくりをしました。
まずは、はさみで切り、手を上手に使いながら丸めていきます。
「簡単に切れるよ。」「うまく取れないな。」ほぐすのが大変そうでした。
次に、丸い形になったつるに、デコレーションをしていきます。
ボンドで、ビーズやスパンコール、綿などなどいろいろなものを貼り付けます。
教室にずらーっと並べてみると、個性豊かな作品ができました。
「〇〇くんのいいね。」「〇〇さんのやつ、クリスマスっぽい。」
1から育てたあさがおが、リースに変わりました。
夏休みには、家庭で水やりを続け、花が枯れ、種が取れました。
それから3カ月。あさがおは、つるだけになり茶色くなりました。
大切に育てたあさがおのつるを利用して、飾れるリースづくりをしました。
まずは、はさみで切り、手を上手に使いながら丸めていきます。
「簡単に切れるよ。」「うまく取れないな。」ほぐすのが大変そうでした。
次に、丸い形になったつるに、デコレーションをしていきます。
ボンドで、ビーズやスパンコール、綿などなどいろいろなものを貼り付けます。
教室にずらーっと並べてみると、個性豊かな作品ができました。
「〇〇くんのいいね。」「〇〇さんのやつ、クリスマスっぽい。」
1から育てたあさがおが、リースに変わりました。
学校行事予定
令和6年度
主な学校行事予定
<令和7年1月>
14日(火)計測12
15日(水)4時間授業
16日(木)読み聞かせ
17日(金)展覧会
児童鑑賞日
18日(土)展覧会
保護者鑑賞日
20日(月)振替休業日
21日(火)全校朝会
大繩週間(2/4まで)
23日(木)4時間授業
24日(金)たてわり遊び
プロジェクトタイム
27日(月)校外学習2年
28日(火)児童集会
30日(木)読み聞かせ
<2月>
3日(月)校外学習5年
4日(火)大繩大会
新1年入学説明会
7日(金)体力アップタイム
委員会活動
10日(月)全校朝会
11日(火)建国記念の日
13日(木)読み聞かせ
14日(金)体力アップタイム
17日(月)いつもありがとう集会
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
2
9
1
0
8
6
9
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校
(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)