ゆめがおかニュース

2021年9月の記事一覧

【5年生】ミシンを使って

 運動会の本番に向けて、毎日の練習にも熱が入ってきた5年生です。

2学期には作品展も控えており、そちらに向けても着々と進めていかなくてはいけません。家庭科の授業では、手縫いを頑張った1学期からレベルアップして、ミシンに挑戦します。

初めて触る子も多いようでしたが、まずはきちんとした手順でセッティングをします。苦戦する子も多く、真剣に取組んでいます。

セッティングをしたら、初めてのミシン掛けです。恐る恐るコントローラーを踏み、動き出すミシンに嬉しそうな表情があちらこちらで見られます。

まっすぐ縫うことの難しさを感じながら、練習を進めてきました。

ミシン掛けがひと段落し、一枚の生地から長さを測り取りました。丁寧に布を裁ち、いよいよ作品作りが始まります。

どんな作品ができるのか楽しみです。

みずあそびをしたよ!

先日、生活科の「なつがやってきた」の学習で、水遊びをしました。

家から持ってきたマヨネーズの容器やペットボトルを使って、どんな遊びができるか考えて取り組みました。

誰が遠くまで飛ばせるかと競う子や、的あてを友達と楽しむ子、地面に水で絵を描く子など様々な遊びを楽しんでいる様子が見られました。

終わった後は、「強く押すと、遠くまでとんだ!」「容器によって飛び方が違った!」など、遊びの中で気付いたことを発表してカードにまとめました。

運動の秋!

朝晩の涼しさに、秋の訪れを感じます。

運動に心地よい季節となりました。運動会に行う予定の表現運動練習に、子供たちは取り組んでいます。

 

素早いステップ、重心移動、そしてダウンのリズム!

少しずつ、でも着実に子供たちは体得していっています!

 

元気に当日が迎えられたらと思います。

【2年生】計測がありました。

9月になり、2回目の計測がありました。

今回は、養護の先生から健康に関するお話がありました。

子供たちはよく話に耳を傾けていました。

その後に身長と体重を測りました。

元気に心も体も大きく成長している2年生。

これからの成長も楽しみです。

 

 

 

【5年生】稲がすくすく育っています。

 2学期がスタートしました。このような状況のため分散登校になりましたが、できることを頑張っている5年生です。良くも悪くも、学級の半分の数での学習形態にも慣れてきているようですが、さみしさを感じたり、元気が半分だったりという状況です。

夏休み中にもお伝えしたバケツ稲ですが、真夏日が続いたり、雨が多くなったりと不安定な天気の多かった8月ですが、いろいろな方々の協力もあり、元気に育っています。

背丈もどんどん高くなり、用務主事さんのお力を借りて、こんなにしっかりとした柵ができました。

  

よく見てみると、稲に実り始めました。今は、まだ緑色ですがだんだんと日が経つにつれて、黄金色になってくるのが楽しみです。

Aグループ、Bグループともに分散登校中に、観察をする予定でいます。