ゆめがおかニュース

2022年5月の記事一覧

生きもののお世話【2年生】

朝、登校してきた子供たちが騒然となりました。

「先生、ヤゴのカラが割りばしに付いている!」

「クローバー(アゲハチョウのさなぎにつけていた名前)がカラになっている!」

そうです、金・土・日のいずれかで、廊下でお世話していたトンボとチョウが羽化していました。

ところが、肝心の姿は見えません。

すると、水道の近くでひらひら舞うチョウを発見した子供たち。

「あ、あそこにいる!!」

慌てて手で囲って捕まえ、みんなで外へ。

5・4・3・2・1のカウントダウンと共にチョウは外へ飛び立っていきました。

「元気でね~!!!」

トンボの方は結局見付けることができませんでした。どこへ行ってしまったのか・・・

それでも、興味深く抜け殻を見ている子供たちでした。

 

午後は、ミニトマトの苗を自分の鉢に植えました。

苗の位置や花の向きに気を付けて土を入れ、上からやさしくおさえました。

大きくなって、実がついて、赤くなっていくのが楽しみです。

明日から様子を見ながらお水をあげていきます。

 

プールでヤゴを捕まえました!

もうすぐ水泳指導が始まります。プール清掃の前に水の中に住む生き物を捕まえました。

「プールの中には何かいるのかな?」「何を食べているんだろう?」

着替えをして準備を整え、いざプールへ!

 

 

 

 

 

 

始めは恐る恐るだった子供たちも、網ですくっているうちにみんな夢中になっていました。

「ヤゴ(トンボの幼虫)がいた!」「おたまじゃくしに足が生えている!」

子供たちはヤゴを見付けるのがとても上手になり、1cmくらいのものから5cmくらいのものまで、たくさん見付けることができました。

トンボの姿になるのが楽しみです。

 

 

 

学校探検【1年生】

4月に生活科の学習で学校探検をしました。

クラスで並んで校内を回るのではなく、自分の行きたい教室に行って様々なものを見付けたり、先生に話を聞いたりしました。

 

普段、あまり入る機会のない校長室や事務室、放送室なども入ることができ、子供たちはとても興味をもって学校探検をすることができました。

「校長室にある椅子に座らせてもらったよ。」「お昼の放送はここからしているんだね。」などと、したことや気付いたことを発表したり、「図書室には何でドアがないの?」「ランチルームってなに?」などと、疑問をもったりしました。

 

そして、学校探検でもった疑問を2年生が答える形で交流会を行いました。

「図書室のドアがないのは、出入りしやすいようにだって。」「ランチルームで前は給食を食べていたんだって。」など、2年生のおかげで疑問が解決できました!

 

学校を知ることができて、夢が丘小学校と仲良くなりました。

【6年生】たてわり班での全校遠足

 先日、2年ぶりに全校遠足が行われました。

6年生は、たてわり班を率いるリーダーとして、コースを決めたり、グループでの約束を伝えたりと準備をしてきました。

 前日までは、「どきどき」「心配だな」「だいじょうぶかな」という気持ちが強かったようですが本番になると、スイッチをしっかりと入れ、頼もしい表情で始まりました。

下学年を整列させたり、点呼をとったりと確認作業をすませて出発式をしました。

各班ごとに動物を見て回り、楽しい時間を過ごします。

時間になると、各班ごとに決まっていたポイントで昼食を取ります。お弁当にみんな嬉しそうです。

異学年の友達同士で話ながら楽しい時間を過ごしました。

 

この日は、天気もよく大盛況の多摩動物公園。大きなトラブルもなく、無事に帰ってきました。

6年生の表情は…疲れた表情でしたがみんな満足そうでした。よくがんばりました!!

 

 

【5年】 バケツ稲チャレンジ!

今年の5年生も、バケツ稲チャレンジが始まっています。

先日の土づくりから田植えまで、泥まみれになりながら楽しく作業をしました。

最初は「いやだなあ。」と言っていた子供たちも、泥の気持ち良さにだんだん気付き、ひじまでバケツの中に手を入れてしろかきをしていました。秋にはたくさんの米が実るようしっかりとお世話をしていきます。