文字
背景
行間
2017年11月の記事一覧
留学生と交流
タイと中国からの留学生をお招きして、それぞれの国の
様子や小学校の学習、遊びについて教えてもらいました。
実際に一緒に遊んでみて、外国への関心を高めることが
できたのではないでしょうか。
年明けには、子供たちが日本の文化について発表する
活動を予定しています。日本のよさを存分にアピールしたいと
思います。
「パラリンピアンと踊ろう」
実演など交えて、車いすの特徴や、車いすでの生活、車いすでどのようにダンスするのかについて、気さくにお話してくれました。
さらに、子供からの質問に対し、車いすダンスをはじめたきっかっけや、他にどんな障害者スポーツがあるのかついてもお話してくれました。
また、2016年のリオパラリンピックの閉会式で実際に披露したダンスの映像を見せてくれ、その迫力ある演技に皆感動していました。
障害者についての理解を深める有意義な時間となりました。
最後は、かんばらさんと一緒に、皆で楽しく踊りました。
3年生・4年生歯みがき指導をしました。
3年生は歯垢の染め出しを行い、自分の歯のみがきにくい所をチェックしました。
鏡をみて赤く染まっているところを一本一本ていねいに
みがきました。
歯みがきのポイント、「ぴったり歯にあてて」「かるい力で」「こまかく動かす」の3つの頭文字をとって「ぴ・か・こ」を合言葉におぼえました。
4年生は、歯科検診の結果を高井先生に教えてもらい、むし歯になりやすいところを特にていねいにみがきました。利き手側の奥歯にむし歯ができやすいそうです。
歯みがきの後には、歯を舌で触ってみてつるつるになったか「ゴリラチェック」を行いました。
歯ブラシの「つま先・かかと・わき」を歯の形に合わせて使いこなしています。
3・4年生の時期は乳歯から永久歯に生えかわりみがきにくい上に、生えたての歯はまだ弱くむし歯になりやすい、注意の必要な時期です。
みんな真剣にみがいて、つるつるピカピカの歯になりました。
お忙しい中来てくださった3人の先生方、準備物等ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
はこ、はこ、いっぱい!
まずは算数「かたちあそび」です。
1時間目…箱を使ってグループでいろいろな物を作ります。
電車やタワー、すべり台…箱の形に着目しながら作ります。
箱を探しながら、ああでもない、こうでもない…と試行錯誤しながら完成させました。
2時間目…様々な箱の形を分類します。
「これは、なんか真四角だよね~。」
「これもだよ!」
「これはどっちかな…」
相談しながら分けます。
それぞれの班の分類をまとめました。
その後、見ないで形を当てる『手さぐりゲーム』をしました。
3時間目…形をうつしとって絵を描きます。
3時間分たっぷり箱を使って算数の学習をしたあとは…
図工「はこでつくったよ」
今度は図工で使います。
剣やきりん、魚…大物のサメを作った子もいました!
1年生保護者の皆様、たくさんの箱のご準備、どうもありがとうございました!
子供たちはとても楽しく学習していました。
走り方教室(5年)
昨年度4年生でも1時間行いましたが、今年度は2時間かけて、関節の可動域を広げる動的ストレッチやウォーミングアップの仕方なども教えていただきました。ストレッチをして、実際に体の動きが変わったと実感した子もいました。
来週の持久走・駅伝大会に向けて、とてもためになる時間となりました。
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
4日(金)たてわり遊び
委員会活動
7日(月)読み聞かせ
(チームまじょ)
授業参観保護者会123年
8日(火)委員会集会
授業参観保護者会456年
9日(水)安全指導日
10日(木)読み聞かせ
11日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(火)児童集会
16日(水)クラス遊び
17日(木)給食終
大掃除
18日(金)1学期終業式
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)