文字
背景
行間
2016年10月の記事一覧
歯っピー月間
夢が丘小学校では、10月を歯っぴー月間として全校で歯を大切にする取り組みをしています。10月初めには歯科校医、歯科衛生士の先生方から歯の磨き方を教えていただきました。保健委員会の児童もポスターを作って各クラスに説明に行きました。歯みがきカレンダーや、給食後の歯みがきも頑張っています。お昼の歯磨きでは保健委員会の児童がよい磨き方をみせています。どの子もピカピカの歯を目指してこれからも頑張っていきます。
オリパラ教育「スポーツ義足体験」教室
「パラリンピックがとても身近になりました」
「実際に走るととても難しくて、選手の大変さやすごさが分かりました。」
とても貴重な経験ができました。
10月 学校公開 セーフティ教室
22日(土)は10月の学校公開、セーフティ教室でした。保護者の方々、地域の方々、たくさんのご来校ありがとうございました。セーフティ教室では、低学年は「自分の命は自分で守る」ということについて「いかのおすし」を実例とロールプレイで体験的に学びました。体育館でスライドを見ながら基本事項を理解し、DVDでリアリティのある場面について考え、(イカノオスシの歌を歌い!)、そして最後には代表児童が警察の方を相手(不審者役)にして、学んだことの実践を行いました。「昔は大らかでよかった」、と思うところですが、何よりも大切なのは命。子供たち一人一人の命を守る意識と、地域社会の見守りの両面で、安全で楽しい毎日を実現しましょう。日野警察の方々、ありがとうございました。
くっつき鬼集会
児童集会で、くっつき鬼をしました。
集会委員が言った人数で集まって座り、
集まれなかった人を鬼がタッチするという鬼ごっこです。
集会で初めて取り組んだくっつき鬼。
盛り上がりました!
「3人」から始まり、徐々に集まる人数が増えていきます。
初めは同じ学年同士で集まっていた子供たちでしたが、
人数が増えるにつれて、異学年で手を取り合い、声をかけ合い、
集合する姿が微笑ましい集会になりました。
なわとび開始! 体育朝会
肌寒くなってくると行われます。なわとび。今年もいよいよ始まりました。
本日は体育朝会で朝から全校生徒がなわとび片手に校庭に出て縄跳びをしました。
「ドラえもんのうた」の曲に合わせていろいろな技に挑戦するも
久しぶりのなわとびに引っかかったり、跳べなかったり。
さっそく中休みからなわとび片手に校庭へ飛び出していく子供たちをたくさん見ました。
2週後の体育朝会も同じように「ドラえもんのうた」にあわせて技に挑戦。
どんな姿が見れるのか今から楽しみです。
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)側弯検診5年
クラス遊び
運動会係打合せ
<10月>
1日(水)4時間授業
2日(木)避難訓練
3日(金)体力アップタイム
委員会活動
6日(月)ものづくり授業5年
教育実習始
7日(火)全校朝会
9日(木)読み聞かせ
10日(金)運動会全校練習
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習3年
たてわり遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)