文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
2018年11月の記事一覧
昔遊び その1
2年生の生活科の学習の一環として「昔遊び」に親しむ活動を行っています。この日は、学年で百人一首大会を行いました。詠み人の名前を聞いた瞬間にパッと取ってしまうツワモノがいたり、似たような句のカードを勢いよく取ってお手付きしてしまうお子さんがいたりと、終始笑顔溢れる楽しいひとときとなりました。
今後はけん玉やお手玉、コマ回しなどにも挑戦していく予定です。
1年生 記号カラダンス
オリンピック・パラリンピック教育の推進事業で、記号カラダンスのワークショップを行いました。
記号カラダンスとは…障害のある方とでも、体を使って表現し(ダンス)、コミュニケーションをとる取り組みです。
体育館にて、車いすユーザーの方も含めて5名のゲストティーチャーにワークショップをしてもらいました。

まずは、看板などで目にする記号を真似したり、簡単な触れ合う時間で仲良くなります。車いすユーザーの方と安全に気を付けて、鬼ごっこをしたり、質問したり、距離はどんどん縮まります。
次に、体を使って、〇△◇☆を表現します。みんなで手をつないで、楽しく踊りました。

最後には、障害があってもできる動きをグループごとに考え、オリジナルダンスを話し合ってつくりました。「これはどうかな」「もっと分かりやすいやつ」など一生懸命に考え、みんなで踊りました。

最初にあった少しの戸惑いも、最後にはすっかりなくなり、また来てほしい、楽しかったと、いろいろな声が聞こえてきました。
記号カラダンスとは…障害のある方とでも、体を使って表現し(ダンス)、コミュニケーションをとる取り組みです。
体育館にて、車いすユーザーの方も含めて5名のゲストティーチャーにワークショップをしてもらいました。
まずは、看板などで目にする記号を真似したり、簡単な触れ合う時間で仲良くなります。車いすユーザーの方と安全に気を付けて、鬼ごっこをしたり、質問したり、距離はどんどん縮まります。
次に、体を使って、〇△◇☆を表現します。みんなで手をつないで、楽しく踊りました。
最後には、障害があってもできる動きをグループごとに考え、オリジナルダンスを話し合ってつくりました。「これはどうかな」「もっと分かりやすいやつ」など一生懸命に考え、みんなで踊りました。
最初にあった少しの戸惑いも、最後にはすっかりなくなり、また来てほしい、楽しかったと、いろいろな声が聞こえてきました。
5年生 走り方教室
11月20日(火)にコニカミノルタの陸上部コーチをお招きし、走り方教室を行いました。
速く走るためのコツを教えてくださいました。スキップをするように強く地面をけることや、目線は前を向くこと、背筋を伸ばすこと、いろいろなポイントを教えていただきました。

最後は、1組と2組のクラス対抗リレーを行い、とても盛り上がりました。

来月行われる校内駅伝大会に今回の学習を生かしてほしいと思います。
速く走るためのコツを教えてくださいました。スキップをするように強く地面をけることや、目線は前を向くこと、背筋を伸ばすこと、いろいろなポイントを教えていただきました。
最後は、1組と2組のクラス対抗リレーを行い、とても盛り上がりました。
来月行われる校内駅伝大会に今回の学習を生かしてほしいと思います。
5年生 音楽会
本日、音楽会の保護者鑑賞日がありました。
昨日の児童鑑賞日にも張り切って演奏した5年生。
今日はさらにかっこよくやり切りました。
本日の演奏は大成功だ!と、みんなが満足することができました。

昨日、他の学年から5年生の演奏についてのお手紙をもらいました。
今日の大成功の支えになったお手紙でした。
昨日の児童鑑賞日にも張り切って演奏した5年生。
今日はさらにかっこよくやり切りました。
本日の演奏は大成功だ!と、みんなが満足することができました。
昨日、他の学年から5年生の演奏についてのお手紙をもらいました。
今日の大成功の支えになったお手紙でした。
図工室から「2年 わくわくすごろく」
2年生はグループで話し合って、すごろくづくりに取り組みました。
出来事やお話がつながって、どきどきわくわくのすごろくができました。

コマも自分たちで工夫して、いろいろな作品ができています。
立方体の展開図を算数で学習するのはずっと先のことですが、形を見ながら自分たちの力でつくったり、身近な材料を組み合わせてルーレットをつくったり、試行錯誤しながら仕上げることができました。

出来上がったすごろくは、みんなで試しに遊んでみました。

「たからものカード」や「おたすけカード」などのアイテムも用意してあって、なかなかの盛り上がりでした。
出来事やお話がつながって、どきどきわくわくのすごろくができました。
コマも自分たちで工夫して、いろいろな作品ができています。
立方体の展開図を算数で学習するのはずっと先のことですが、形を見ながら自分たちの力でつくったり、身近な材料を組み合わせてルーレットをつくったり、試行錯誤しながら仕上げることができました。
出来上がったすごろくは、みんなで試しに遊んでみました。
「たからものカード」や「おたすけカード」などのアイテムも用意してあって、なかなかの盛り上がりでした。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
7
8
4
2
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)