文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
2021年6月の記事一覧
地域清掃
6月28日に地域清掃に出かけました。日頃、6年生は『地域のためにできること』ということで、清掃活動や挨拶運動を朝少し早く登校し、月に何回かグループごとに行っていますが、今回は保護者の方にも協力していただき、学年全員で行いました。
場所は、程久保川沿いの道です。





道のわきにたくさん草が茂っていて、みんな四苦八苦しながら抜きました。
空き缶などのごみも、いくつも見つけました。


保護者の方々にもたくさん手伝っていただき、何袋ものの草とごみを学校に
持ち帰ることができました。
道を通っていた方から「ありがとう」とか「ご苦労さん」と温かい言葉も
いただきました。
道も広くなり、きれいになり、よい一日になったという感想をもちました。
場所は、程久保川沿いの道です。
道のわきにたくさん草が茂っていて、みんな四苦八苦しながら抜きました。
空き缶などのごみも、いくつも見つけました。
保護者の方々にもたくさん手伝っていただき、何袋ものの草とごみを学校に
持ち帰ることができました。
道を通っていた方から「ありがとう」とか「ご苦労さん」と温かい言葉も
いただきました。
道も広くなり、きれいになり、よい一日になったという感想をもちました。
最高な学年をめざして たてわり活動
4月からたてわり班活動を楽しみに準備を着々とすすめてきました。

この写真は、班のカードと一年生の名札づくりをしているところです。
心を込めて真剣に取り組んでいる姿から、たてわり活動を成功させたい!
という気持ちが伝わってきます。

6月22日、いよいよたてわり活動の始まりです。下級生の前に立って
ドキドキの6年生です。自己紹介や1年間の決意を1~5年生に聞いても
らった後、全員自己紹介を行いました。


フルーツバスケットや王様じゃんけんなど行いました。
下級生に「楽しかったよ!」と言ってもらえたのが、6年生は、とても
嬉しかったようです。
次回は、7月にあります。6年生頑張ります!
この写真は、班のカードと一年生の名札づくりをしているところです。
心を込めて真剣に取り組んでいる姿から、たてわり活動を成功させたい!
という気持ちが伝わってきます。
6月22日、いよいよたてわり活動の始まりです。下級生の前に立って
ドキドキの6年生です。自己紹介や1年間の決意を1~5年生に聞いても
らった後、全員自己紹介を行いました。
フルーツバスケットや王様じゃんけんなど行いました。
下級生に「楽しかったよ!」と言ってもらえたのが、6年生は、とても
嬉しかったようです。
次回は、7月にあります。6年生頑張ります!
ICTスタディタイム【2年生】
今年度から一人1台のパソコンを使用して、授業を行っています。
2年生は今、Jam borodを使用して自分の意見を書いたり、タイピングソフトを使用してタイピングの練習をしたりしています。

意欲と吸収力が素晴らしく、どんどんやり方を覚え、練習しています。

ステージをクリアするごとに「やった!」「できた!」という声が聞こえてきます。
今後もどんどん使用していきながら、力をつけていきましょう。
2年生は今、Jam borodを使用して自分の意見を書いたり、タイピングソフトを使用してタイピングの練習をしたりしています。
意欲と吸収力が素晴らしく、どんどんやり方を覚え、練習しています。
ステージをクリアするごとに「やった!」「できた!」という声が聞こえてきます。
今後もどんどん使用していきながら、力をつけていきましょう。
【5年生】セーフティー教室
本来、学校公開であった6月12日にセーフティー教室が行われました。
5年生は、東京都都民安全推進本部 ファミリeルールの講座を受けました。高学年になったということもあり、テーマはネットトラブルを防ぐために「スマホ・SNS」について各クラス1時間ずつ学習をしました。

子供たちにとって身近なスマホやSNSですが、使われるのではなく、かしこく・かっこよく使うためにはどうしたらよいかを動画やお話を中心に学びます。
良い習慣や行動は良い結果につながるという基本となることを教わり、2つのコントロールについて考えました。
①時間のコントロールをするためには、これまでをリセットして考える・ルールを決めることが大切だと知りました。

②コミュニケーションのコントロールをするためには、法やルール、マナーを守ること。同意しない勇気をもつことが大切だと分かりました。
子供たちは真剣な顔でしっかりと話を聞いていました。ぜひ、ご家庭でもスマホやSNSの使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
5年生は、東京都都民安全推進本部 ファミリeルールの講座を受けました。高学年になったということもあり、テーマはネットトラブルを防ぐために「スマホ・SNS」について各クラス1時間ずつ学習をしました。
子供たちにとって身近なスマホやSNSですが、使われるのではなく、かしこく・かっこよく使うためにはどうしたらよいかを動画やお話を中心に学びます。
良い習慣や行動は良い結果につながるという基本となることを教わり、2つのコントロールについて考えました。
①時間のコントロールをするためには、これまでをリセットして考える・ルールを決めることが大切だと知りました。
②コミュニケーションのコントロールをするためには、法やルール、マナーを守ること。同意しない勇気をもつことが大切だと分かりました。
子供たちは真剣な顔でしっかりと話を聞いていました。ぜひ、ご家庭でもスマホやSNSの使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
プール開き【1年生】
6月18日(金) 天気 晴れ
今日は、待ちに待ったプール開きです。1年生は、朝からプールへのわくわくを抑えきれない様子でした。
プール開きでは、各クラスの代表児童がプールで頑張りたいことを発表しました。

その後、校長先生から「プールは、命を守るための学習であること」、「楽しく、水と仲良くなること」というお話をいただきました。

みんな、真剣にお話を聞くことができました。
プールの中では、例年のような歓声は抑えつつ、水掛けや動物の真似をして遊びました。「プール、楽しかった!」「冷たくて気持ち良かった!」と満足気な子供たち。
感染予防をしながら、安全に楽しくプールができるように、がんばりましょう!
今日は、待ちに待ったプール開きです。1年生は、朝からプールへのわくわくを抑えきれない様子でした。
プール開きでは、各クラスの代表児童がプールで頑張りたいことを発表しました。
その後、校長先生から「プールは、命を守るための学習であること」、「楽しく、水と仲良くなること」というお話をいただきました。
みんな、真剣にお話を聞くことができました。
プールの中では、例年のような歓声は抑えつつ、水掛けや動物の真似をして遊びました。「プール、楽しかった!」「冷たくて気持ち良かった!」と満足気な子供たち。
感染予防をしながら、安全に楽しくプールができるように、がんばりましょう!
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)側弯検診5年
クラス遊び
運動会係打合せ
<10月>
1日(水)4時間授業
2日(木)避難訓練
3日(金)体力アップタイム
委員会活動
6日(月)ものづくり授業5年
教育実習始
7日(火)全校朝会
9日(木)読み聞かせ
10日(金)運動会全校練習
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習3年
たてわり遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
9
2
0
1
1
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)