文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
2学期終業式(12.25)
本日で2学期が終了となります。84日間という1年で最も長い学期でした。
みんな、学習面や生活面、学校行事など、様々な取組を積み重ね、一回りも二回りも成長した学期になりました。
「できるようになりたい」という努力が実った証だと思います。
明日から冬休みに入りますが、事前に配った「楽しい冬休みにするために」をしっかりと確かめて、健康と安全を第一に、有意義で楽しい冬休みを過ごしてください。また感染症も流行っていますので、気を付けて過ごしてほしいです。
今年一年、お世話になりました。来年もなにとぞよろしくお願いいたします。
2学期最後のプロジェクトタイム(12.13)
2学期最後のプロジェクトタイムなので、今回は「2学期の学び発表会」と題して活動を行いました。
みんな、2学期に頑張ったこと・できるようになったことなど、しっかりと班の中で発表していました。
事前に発表することや内容をしっかり準備してきていたので、スムーズに活動を行っていました。
Chromebookを使ってまとめている子、画用紙に書いてみんなに見てもらうようにしている子、実際に作った作品をもってきている子など…。伝えたい思いは人それぞれ…みんな自分が考えた一番いい方法でしっかりと伝えることができていました。
校外学習3年(12.10)
3年生の校外学習。先日の市内見学の続きです。今日は日野消防署高幡出張所へ見学に行きました。
消防車の様々な装備を目の前にして、子供たちは興味津々…。
また、火災現場で着用する防火服や靴の重さにビックリ!
20㎏以上の装備を身にまとって消火活動をしていることを知り、消防の仕事の大変さに関心していました。
所内の仕事場も見学させていただきました。隊員の方が24時間体制で、いつでも駆け付けられるような施設になっていることも驚きでした。
見学の最後に、隊員の方たちと一緒に記念撮影をしてきました。
昔遊び1年(12.9)
1年生が生活科で、「むかしから つたわる あそび」を楽しむ活動を行いました。
今回はコマ回しです。地域の人に、昔から伝わる遊びを教わったり、一緒に遊んだりしました。
紐の巻き付けがなかなかうまくいかなかったり、タイミングが合わずに回らなかったり…。
はじめは苦戦していましたが、教わったことで回せる子も増えました。
避難訓練・消火器訓練(12.4)
本日実施した避難訓練。校舎内からの火災を想定した訓練でした。
合わせて、消火器の使用方法を学ぶ訓練も行いました。
実演をしてくれた子たち、扱い方をしっかりと覚えて、消火訓練を行うことができました。
最後に「これから空気が乾燥する日が続いていきます。火事には十分に気を付けましょう」という講話もしました。
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)側弯検診5年
クラス遊び
運動会係打合せ
<10月>
1日(水)4時間授業
2日(木)避難訓練
3日(金)体力アップタイム
委員会活動
6日(月)ものづくり授業5年
教育実習始
7日(火)全校朝会
9日(木)読み聞かせ
10日(金)運動会全校練習
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習3年
たてわり遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)