文字
背景
行間
2019年12月の記事一覧
【6年生】車いすバスケ体験
どんな競技なのか、どうして車いすバスケットボールをすることになったのか、自分の体験談を交えながら話をしてくれました。
6年生はその後、車いすバスケットボールの体験授業へ。
「車いすって、まっすぐ動かすにも工夫が必要なんだな。」
「あんなに自在に車いすを操れる永田選手はすごい。」
などとつぶやきながら、車いすでおにごっこをしたり、試合を楽しんだりしました。
【2年生】けん玉やってます
児童にけん玉を指導していただきました。
大事なのは「ひざでキャッチする」ことだそうです。
手も、腕も、姿勢も大事ですが、「一番は、ひざです。」と明言されていました。
子供たちも真剣に聞き、技を磨こうと挑戦していました。
大皿、小皿、中皿、とめけん、ふりけん、飛行機…。
担任もとても懐かしく感じました。
いよいよ冬休み。けん玉がもし、ご家庭にありましたら、何か一つでも技にチャレンジできるといいですね。
2学期終業式
校長先生の話では、今年の漢字に選ばれた「令」にまつわる話を聞きました。
そして、1年生の代表児童による、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたい
ことの発表がありました。
終業式の後、表彰を受けた児童の紹介、冬休みの生活に関する話をしました。
SNSを適正に使用すること、SOSの出すことの大切さを伝えました。最後に、
「SJS」(素敵な時間を過ごしてください)とメッセージを送りました(3つのS)。
3学期の始業式でも、元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
【1年生】春に向けて
アサガオを育て終わり、チューリップを育てていきます。
「種と球根の違いってなあに?」
「たまねぎみたい」「これがチューリップになるの?」
教室での観察ではいろいろな疑問が出てきました。
いよいよ植える日です。
まずは、一人一人の植木鉢から土を出し、ほぐしました。そこへ土と肥料を混ぜて新しいチューリップ用の土を作りました。
一人一人、新しい土を鉢に入れて、球根を植えていきます。
向きを間違えたら大変です。友達同士で確認し合いながら優しく
土をかぶせました。
寒い冬を乗り越えて無事、4月の暖かくなるころには何色のチューリップが
咲くのでしょうか。それを楽しみにしている1年生です。
【6年生】たてわり遊び
「どうやったらみんなが楽しく遊べるか。」を考えながら遊びの計画を立て、
下級生を優しく導く姿に、6年生の頼もしさを感じます。
これからも下級生の手本となり、夢が丘小学校を引っ張っていってほしいと
思います。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)