文字
背景
行間
						ゆめがおかニュース
					
	
	カテゴリ:3年生
図工室から「3年カラフルなへび」
						3年生は絵の具を混ぜて、たくさんの色を作る学習をしました。
みんなが持っている絵の具は、平均12色セットでした。
今まで、絵の具を混ぜるときには、パレットの広いお部屋でぐるぐる混ぜていた子供たち。
でも、それではひとつの場所にひとつの色しかつくれません。
そこで、今回はパレットの中でたくさんの色を作る練習です。
隅に置いた絵の具を、少しずつ引き合わせて、間で色を作ります。
混ぜ具合を変えていくことで、パレットの上にグラデーションが現れました。

こうしておけば、「さっき作った色をもう一度使いたい!」というときに、その色に戻ることができます。

今回は、できた色を少しずつ塗りながら、へびの体にしていきました。

体の形は子供たちが自由に考えてどんどん伸ばしていきます。

色鮮やかな楽しい作品になりました。
										みんなが持っている絵の具は、平均12色セットでした。
今まで、絵の具を混ぜるときには、パレットの広いお部屋でぐるぐる混ぜていた子供たち。
でも、それではひとつの場所にひとつの色しかつくれません。
そこで、今回はパレットの中でたくさんの色を作る練習です。
隅に置いた絵の具を、少しずつ引き合わせて、間で色を作ります。
混ぜ具合を変えていくことで、パレットの上にグラデーションが現れました。
こうしておけば、「さっき作った色をもう一度使いたい!」というときに、その色に戻ることができます。
今回は、できた色を少しずつ塗りながら、へびの体にしていきました。
体の形は子供たちが自由に考えてどんどん伸ばしていきます。
色鮮やかな楽しい作品になりました。
図工室から「3年 クミクミックス」
						今日は造形遊び「クミクミックス」の授業でした。
段ボールに切り込みを入れて、どんどん組み合わせて行きます。
山のように積んであった段ボールがあっという間になくなるほど、みんなどんどん組み立てて楽しんでいました。



					
										段ボールに切り込みを入れて、どんどん組み合わせて行きます。
山のように積んであった段ボールがあっという間になくなるほど、みんなどんどん組み立てて楽しんでいました。
図工室から「3年 トントンドンドンくぎうち名人」
						初めての金づちの学習でした。
平らな面とふっくらした面の使い分けを知り、上手にトントンできるようになりました。
曲がってしまったり、木から飛び出してしまったり、失敗もありましたが、最後はお気に入りの「くぎちゃん」をつくって連れて帰りました。






					
										平らな面とふっくらした面の使い分けを知り、上手にトントンできるようになりました。
曲がってしまったり、木から飛び出してしまったり、失敗もありましたが、最後はお気に入りの「くぎちゃん」をつくって連れて帰りました。
図工室から「3年 これにえがいたら」
						いつも絵をかいている白い画用紙とはちがう材料に絵をかいてみたらどうだろう?
そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。

かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。


					
										そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。
かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。
3・4年 キムタカの詩
今日の3・4校時、3・4年生合同で運動会の通し練習をしました。
集団演技「キムタカの詩」では、当日着るTシャツをみんなで着て、当日さながらの演技を行いました。
最高の演技に、最高の声を出して、夢小に、“沖縄”を呼び込みます。
3年生 図画工作で小刀にチャレンジ
9月の図画工作は、「サクサク 小刀名人」の学習に取り組んでいます。
なかなか扱う経験が少ない「小刀」。安全第一で扱い方を学びながら、
一人一人が主体的に活動しています。
図工室から「3年 サクサク小刀名人」
						3年生は初めて小刀を使って、自分だけの「木の枝ペン」をつくりました。
安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。



					
										安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。
水泳検定
今日、3・4年生は5・6時間目にプールがありました。
け伸び⇒バタ足⇒クロールの練習をしたのち、これまでの成果を確認しようと
「検定」に挑戦!
中には「15mを自由形で泳ぐ」ところを、一気に25mまで記録を伸ばし
飛び級を果たした児童もいました。
夢が丘探検隊
						5月から総合的な学習の時間で、「夢が丘探検隊」として、夢小校区のことについて
たくさん調べてきました。その調べた内容がいよいよまとまります。
児童が最も紹介したいことをテーマ別に、地図にまとめています。
完成した地図は、土曜の学校公開の日に、紹介します。お楽しみに!!
					
										たくさん調べてきました。その調べた内容がいよいよまとまります。
児童が最も紹介したいことをテーマ別に、地図にまとめています。
完成した地図は、土曜の学校公開の日に、紹介します。お楽しみに!!
学生ボランティアさんによる読み聞かせ
保護者の方のご協力により、児童たちは毎週たくさんの本に触れています。
今日は、明星大学から松﨑千里さん、渡辺陽さんの2名が、3-1の読み聞かせを
行ってくれました。突然のゲスト登場に、児童は大喜び。
目を輝かせて、学生ボランティアさんの朗読に集中していました。
						学校行事予定
					
	
	令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
						☆ミ 本日の給食
					
	
	
						熱中症予防情報
					
	
	熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			7		
			
			6		
			
			2		
			
			0		
			
			5		
			
			5		
	
	
						日野市GIGAスクール構想
					
	
	
						Netモラル(保護者版)
					
	
	
						認定を受けました!
					
	
	学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
	(2016年4月から2018年3月まで)